
駒ヶ岳まで見えた。
ようやく土日が晴れという周期になってきましたね、このまま続けばいいけど・・。
今回も近場で基礎体力増強をと考え昆布岳に。
毎年登っていますが山頂からのパノラマが魅力です。
5合目以降所々残雪ありましたがツボ足でOK。
念のため持って行った軽アイゼンも使わずでした。
朝6時過ぎ駐車場に到着、1番乗りでした。
道路挟んだ向かい側ですが、10台も停めれば満杯でしょうかね。
駐車場での準備中から虫に襲われます。
今日は暑さと虫との闘いになりそう。
虫よけスプレー忘れて後悔・・。
06:45に登山口出発。
今日も1日中快晴の予報。
朝日を浴びる新緑がきれいです。
若干暑さも感じますが木陰に入れば問題なし。
どんどん先に進みます。
道中のピンクテープが映えます。

メガネ岩
5合目過ぎのメガネ岩で小休止。
ここから残雪が少し出てきます。
道中はほとんど乾いていますが、残雪の雪解け水が流れている個所はネチャネチャです。
自分は朝早かったのでそれほどでもありませんでしたが、遅く登られた方々はどうでしたかね。
休憩終えて、塩飴なめながら山頂目指します。
両脇には花々が咲いていますが、これらは帰りのお楽しみに。
9合目過ぎの稜線で羊蹄山とご対面。
手前の稜線は3月に山スキーで歩いたところかな。
下界はかすんでいる感じ。
少し道の悪い斜面を登って一気に山頂へ。
風が気持ちいいけど、それが止むと途端に虫に襲われる。
山頂からの写真にも結構虫が映り込んでいたのが残念。

ニセコ連山と羊蹄山

洞爺湖
でも天気は良いのでニセコから羊蹄山、洞爺湖、遠くには駒ヶ岳(topの写真)もくっきり。
しばし景色を楽しんだ後、下山することに。
下りはさらに暑さと虫の闘い。

ミヤマスミレ

キクザキイチゲ

エンレイソウ

ザゼンソウ(背中だけど)
花々を撮りながら、ダラダラと下ってようやく登山口へ。
今回はポカリの900ペット1本のみ。
ちょっと足りなかったな。下山後軽い脱水症状で頭痛がしてました。
来週以降は天候みて、距離によってはハイドレに変えようかな。
引き続き天候が良いといいけどなあ。
この記事へのコメントはありません。