またまた週末の天気が悪い周期に入ってしまった感じですが、
今日は自分の使っている登山靴の紹介。
今は2つの登山靴を使っています。
・caravan C6_02

caravan C6_02
caravan C6_02は最初に買った靴。
桑園の石井スポーツで購入。 秀岳荘やパドルクラブにも行ったけど、
試し履きしやすかったのが石井スポーツだったので。
履いてみたら動きやすくて即決したはず。 金額は1万円くらい。
店員さんからは、本気で山始めるならもっと頑丈な靴の方が良いよ、って言われたけど、
いきなり3・4万ってのは手が出ないので、初心者には丁度よかったと思う。
・靴自体も軽いし、しっかりしたスニーカーって感じ。
初めの内は軽快に歩けていたけど、 山行時間の長さや岩場の多い登山では、
下山時に膝や足裏に痛みを感じるようになってきた。
もちろん自分の歩き方や筋力、ザックの重さにも問題はあるだろうけど
ソールがかなり柔らかいので、それも原因にあると思う。

LOWA ティカム GTX WXL
で、2シーズン目に購入したのがLOWA ティカム GTX WXL。
購入したのは秀岳荘北大前店。
会社がJR札幌駅北口にあるので、昼の度に行っていろんな靴を試し履きしていた。
最初は履きなれたC6_02の上位機種であるGK(グランドキング)にしようとも
思ってたけど、履いてみるとLOWAの方が一番しっくりきたのでこちらに決定。
この時は即決ではなく、3・4回はティカムを履きに行ったかな。
その都度他の靴も履いてみたけど、一番しっくり、そして納得できたのがティカムだった。
何度も通ったのは、金額もあるけど、1シーズン山登りして、登山靴の重要性を認識したってのもあるかと思う。
ちなみに金額は4万円くらい。

X-LACING

I-LOCK
・フィット感
・ベロのズレを防ぐ工夫(X-LACING)
・靴ひもの結びやすさ(I-LOCK)
ソールの適度な硬さ(ガチガチ過ぎない)
が最終的に選んだ理由かな。
まあ、ズレたベロを引っ張って元に戻す瞬間も気持ちよくて好きなんですけどねw。
この靴の初投入は2015年8月のニペソツ登山。
試し履きのときは店内を少し歩くだけだったけど(それでも良さを十分感じられた)、
登山口で、ある程度重いザックしょって歩き始めた1歩めがスゲー気持ちよくて、
ニヤけたのを覚えている。
これ以降、登る山(距離)によって2つを使い分けてます。
片道3時間程度ならC6_02、それ以上ならティカムって感じで。
これからも長い付き合いになるであろうこの靴たちを色んな山に登って行きたい。
さて週末の天気が回復しそうですね。
良くなるなら計画通りにティカム履いての山行を行いたいと思う。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。