menu

上富良野岳-富良野岳周遊

7月第2週の土曜日は上富良野岳から富良野岳を回ってきました。

本当なら日曜日に登りたいけど、天気が悪そうなので今週は土曜日に。

日曜日に登りたい理由は睡眠時間が取れないから。
できれば朝早く涼しくて人の少ない時間帯に山は登りたいけど、
金曜日仕事を終えて山に向かっても寝られる時間ってだいたい3・4時間程度。
これだと自分の場合ちょっとダルイんですよね。

ただ天候によるところも登山は大きいので、今週は仕方なしです。

金曜日仕事を終えて、車中泊地の上富良野町日の出公園に到着したのが23時前。
で、起床が2時30分。もっと寝たい・・。

十勝岳温泉登山口

駐車場もまばら

コンビニで朝食・行動食を買って、登山口へ。

登山開始を4時と決めて準備します。
すでに空は明るく、少しガスってるけど、いい天気です。

駐車場もまだ空きがある。

素直に進みます

素直に進みます

最初の渡渉地点も水量はほとんど無し。

残雪

残雪は上ホロ・富良野岳分岐前のココと分岐後は1・2か所あるくらい。
少し踏み抜きそうなところもありますが、危険はありません。

まずは上富良野岳へ

上富良野岳・富良野岳分岐

この道は上富良野岳に通じるんだけど、なぜ上ホロ分岐という表示になっているか謎です。
上富良野岳と富良野岳など見間違いがあるからかなぁ?

富良野岳

登山道と富良野岳

ここからの登山道はたまに見える富良野岳以外ほとんど見るものが無いのでひたすら登り続けます。でも上富良野岳山頂近くになってようやく花々も見え始める。

ツガザクラ

ツガザクラ

チングルマ

チングルマ

他にもツツジやコザクラ系の花もちらほら見えてましたね。

上富良野岳山頂 1893m

上富良野岳山頂

で約2時間で山頂到着。
魚肉ソーセージ食って、少し休憩したらすぐ出発。

この魚肉ソーセージがやたら美味くて、今後の行動食には欠かせないでしょう。

三峰山から富良野岳

三峰山から富良野岳

三峰山から富良野岳までの山並みがきれいに見える。
奥の富良野岳まで行って、そのまま登山口へ戻ります。

三峰山 1866m

三峰山

キツイ登りも無く、涼しい風の中をのんびり歩いて、
30分くらいで三峰山に到着。

休憩も不要で、そのまま先に進みます。

十勝岳

右奥 十勝岳

逆光+霞んでいるのが残念。
午後になって順光なら、もう少しきれいに撮れるんだけど。

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ

道中もハクサンチドリやチングルマ・ツガザクラ・エゾノハクサンイチゲなども見ることができます。

富良野岳分岐

富良野岳分岐

ようやく富良野岳分岐に到着。
少し休憩して登り始めます。

花々の写真は帰りに撮ることにして、一気に山頂を目指します。
結構日差しが強く、首筋がチリチリしてる。
キャップじゃなく、後ろもケアできるものに買い替えようかな。

富良野岳山頂 1912m

富良野岳山頂

登山口から4時間15分で到着。虫も全くいないので、おにぎり食べながら休憩。
4・5人が先客としていました。

その他とも続々と登ってくるので20分くらいの休憩で降り始めます。

イワウメ

イワウメ

エゾノハクサンイチゲ

エゾノハクサンイチゲ

チングルマ(つぼみ)

チングルマ(つぼみ)

花の山と言われているだけあって、これ以外にもたくさんの花が咲いていました。
一度にすべてを撮ることは無理なので、毎年この時期に登って撮っていくのも楽しみ方の1つかも。

分岐まで降りてきたけど、かなりの混雑具合なので、そのまま登山口目指します。
登山道もとにかく次から次に人が登ってくる。

サンカヨウ

サンカヨウ

これはサンカヨウであっているかな?
だったら露に濡れると花びらが半透明になるんだけど、ぜひ来年はその姿を撮りたい。

っていうか来週末でも天気が悪いなら再訪したいくらい。
その頃にはもう終わってるかな?

20160709_pt20

富良野岳側の登山道も2・3か所雪渓が残っているけど、危険なところはありません。
あとは分岐・渡渉地点を超えて登山口へ。

無事10:50分に登山口到着
結構気温も高く、日差しも強かった午前中でした。

当初はここから自転車で望岳台へ移動し、十勝岳から上富良野岳-富良野岳の予定だったので
次回は再度そのルートで挑戦してみたい。

今回そのルートをやらなかったのは、睡眠不足でだるかったからです(苦笑)。

帰りはいつものフラヌイ温泉で、ほてった体をしっかり冷やします。
夕方からは天候が崩れる予報なので、撮影も行わずそのまま帰札しました。

来週は3連休、本当は今週にテン泊行って、来週このルートをやる予定でした。
3連休にテン泊って混みそうだよね。どうしようか思案中です。

ではまた~。

登山靴の紹介 LOWA ティカム GTX WXL

白雲岳避難小屋銀泉台-白雲岳ー黒岳 テン泊登山 Day1

関連記事

  1. 徳舜瞥山 ホロホロ山 登山 北海道 サンカヨウ

    徳舜瞥山-ホロホロ山 ガラス細工のような透明な花…

    しばらくの間、車が使えなかったので久しぶりの山登りとなりましたが、今回はサン…

  2. 藻琴山 登山 尾根 稜線 雪庇 スノーシュー 北海道

    藻琴山 冬の道東遠征Day3 ご来光&ミニモン…

    道東遠征最終日は藻琴山です。昨年登った時に楽しかったので今回も登ることにしま…

  3. 岩内岳

    土日両日ともいい天気予報だったので、岩内岳登ってきました(最近ニセコ周りが多…

  4. トムラウシ山 南沼キャンプ指定地

    トムラウシ山 2テント泊3日(ヒサゴ沼・南沼) …

    ヒサゴ沼の夜は終始曇りで月も出ないまま夜明けへ。晴れが予想されるなら…

  5. 松仙園登山道  草紅葉 二の沼 三の沼 アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

    松仙園(沼の平) 2006年から14年ぶりに復活…

    先日愛山渓温泉登山口から愛別岳-当麻岳を歩きましたが、その時に歩けなかった松…

  6. 羊蹄山 京極コース 山頂 登山 北海道 花 高山植物

    羊蹄山 初の夏山羊蹄は京極コースから

    今回は羊蹄山を京極コースから登ってきました。冬山を真狩コースから登ったことは…

  7. 岩内岳 目国内岳 山スキー スノーキャット イワナイリゾート

    岩内岳 ストレスの溜まる山スキー

    毎年、天気のいいこの時期に登っている岩内岳。今年も行ってきました。こ…

  8. 美瑛町 観光名所 撮影スポット 五稜の丘 紅葉 秋 雲海 霧 北海道

    芦別岳に登ろうと思ったら結局美瑛観光になってしま…

    この日は久々の微風&快晴という登山日和の天気予報。どこの山に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。