menu

銀泉台-白雲岳ー黒岳 テン泊登山 Day1

7月16日・17日の土日を使って白雲岳にテン泊登山に行ってきました。
タイトル通り、銀泉台スタートで、白雲岳避難小屋でテン泊、翌日黒岳から下山のルートです。

アトモスAG 65/オスプレー

22kg・・。

金曜の朝、早起きしてパッキング。
重量は22kg、水4Lとレンズ・三脚も有るので仕方なし・・。

金曜夜、仕事を終えてから層雲峡へ。
翌朝6時のバスで、銀泉台登山口へ移動します。

層雲峡公共駐車場

層雲峡公共駐車場

道央道から上川層雲峡で下りるつもりが、工事の為、1つ手前の愛山上川で下りることに。
少し時間かかって層雲峡公共駐車場に到着。 1階部分は閉鎖中、利用再開日も不明です。

バス乗り場は、黒いセコマの川向かいにある郵便局前「大雪湖行」のバス停から。
5時30分頃バス停に行ったら、もう10人くらい並んでてビックリ。
(人が写り込むのでバス停の写真は無し)

定刻通りバスは出発して、約40分くらいで銀泉台登山口に到着(バス代900円)。
こちらもかなりの混み具合。 入山届けを書いて出発、まずは赤岳を目指します。

赤岳登山道 雪渓

こんな雪渓をいくつも越えて。

最初は緩やかな林道を歩きますが、すぐに傾斜がきつくなります。
しばらく歩くと、こういう雪渓が出てくる。このあといくつも雪渓を越えていきますが危険な個所はありません。

駒草平 コマクサ

コマクサ

1時間ちょっとで、駒草平に到着。背中は重たいですがコマクサくらいは撮って行きます。
くもり空なので花を撮るには良いですが、歩くにはちょっと憂鬱・・。

赤岳山頂

赤岳山頂

この日一番キツかったのが、赤岳山頂から2つ前の雪渓。
なかなかの斜度があり、ザックの重たさもあってしんどかった・・。

山頂近くになると時々ですが、青空も見えてきました。

2時間30分くらいで赤岳到着。
やっぱり赤岳山頂もそれなりの人ごみです。

ソーセージ1本食ったら、すぐに出発。

平坦な道を歩いて30分くらいで白雲分岐。とりあえずテン場に向かいます。
白雲岳には夕方行くつもりです。

マウンテンダックス ヌプカ2

マウンテンダックス ヌプカ2

そこからまた30分ほど道を下っていくと、白雲岳避難小屋に到着。
着いた時にはテントが2張り。まずは荷物をおろして(体が軽い!)、小屋にテン泊の届けをしに行きます。 記帳して300円払って手続き完了。

では、テントを張りましょう。
自分のテントは「マウンテンダックス ヌプカ2」。
これを選んだのは広いのと色が他と被りにくいから。
重たさは2kg弱。

スノーピーク ヤエンストーブ レギ

お昼ごはん

しばらく荷物整理してからお昼御。 インスタントラーメンを作ります。
バーナーはスノーピーク ヤエンストーブ レギ、鍋はインスタントラーメンが作れるように、UNIFLAME(ユニフレーム)山クッカー角型です。

レギを選んだのは安定性が良かったから。前足2本とガスとの3点で支えます。
また小さく畳んだ時に宇宙船みたいでカッコイイというのもありますw。

尾西 白飯

ラーメンライス

スープは飲まずに、尾西の白飯に投入。
ラーメンライスを作って、晩御飯にします。

食後は仮眠して夕方の行動に備える。

昼食を作り始めるころから、続々とテン場に人がやって来た。
場所は早いもの勝ちなので、良い場所からどんどん埋まっていく。

3連休で天気もまあまあの予報だったので混むだろうなとは思ってたけど、
ここまで混雑することになるとは正直思っていなかった。

テン場の一部が雪解け水のせいで使えない為、結局雪渓にもテントを張ることになるとは・・。

翌朝雪渓の人のテントを片づけるのを見ていたら、テントの下に銀色のエマージェンシーシートを 敷いて断熱していたのを見た。ちょっと勉強になったな。

緑岳分岐から白雲岳避難小屋への雪渓

緑岳分岐から白雲岳避難小屋へ向かう人

仮眠後、緑岳と白雲岳目指して行動開始。
今日のうち緑岳行っておけば、明日行く必要無いし、そのまま北海岳に向かうことができるのでね。

テン場から緑岳分岐に直接登れるルートもありますが、かなり急に見えるので白雲分岐から小泉岳経由で向かうことにします。

で、小泉岳まで来ますが、なんかその先に足と気持ちが進まない・・。
なので、ここで折り返して白雲岳に向かいます。
(緑岳は明日行けばいいやってことで)

北海岳からの登山者  烏帽子岳

北海岳からの登山者 右奥 烏帽子岳

白雲向かう途中から北海岳への道が見えます(北海岳から歩いてきた人の姿も)。
雪渓の上を歩いていきますが、その少し奥のえぐれ具合がすごい。
光の当たり具合によってはいい写真になったんじゃないかな・・。

白雲岳ゼブラ雪渓

白雲岳ゼブラ雪渓

白雲岳に着きますが、完全にガスってます・・。
上空はたまに青空を見せますが、肝心のゼブラはガスの向こう。

それでも少し待てばミラクル起きるかなって思って、周りのチングルマなど花を撮りながら時間をつぶします。 一度だけゼブラが顔を見せましたが、それもほんの一瞬。
この後はまたガスに包まれてしまったので、あきらめて撤退します。

明日は登るつもりないので、今回はきれいなゼブラ雪渓は拝めず。
こんな時もあるさと諦めて、テン場に戻ります。

白雲岳避難小屋

雪渓までテントが・・。

テン場戻って、昼に作ったラーメンライスで晩御飯。
周りはワイワイ賑わってますが、音楽聞きながらテント内で静かにしています。

少しずつ外の賑わいも収まり、代わって夏の水田のような夜が始まります・・。

続きはDay2で。

 

 

 

富良野岳上富良野岳-富良野岳周遊

白雲岳 ゼブラ雪渓銀泉台-白雲岳ー黒岳 テン泊登山 Day2

関連記事

  1. 樽前山 ご来光 溶岩ドーム 東山 登山

    樽前山ご来光登山(西山ピストン)

    久しぶりの登山となりましたが、またまた樽前山に登ってきました。山登り…

  2. 空沼岳 登山 北海道 万計沼 紅葉

    空沼岳 万計沼の紅葉は朝イチがおすすめ

    今回は近場の空沼岳へ登ってきました。樽前山よりも近いんですけどね、なぜか年に…

  3. 白雲岳 日の出 オレンジ 裏旭キャンプ指定地

    黒岳から裏旭キャンプ指定地でテント泊 Day2

    寒い、すごく寒い。寒くて浅い眠りにもつけない感じ。足元にホッカイロ入れたけど…

  4. 徳舜瞥山 ホロホロ山 登山 北海道 サンカヨウ

    徳舜瞥山-ホロホロ山 ガラス細工のような透明な花…

    しばらくの間、車が使えなかったので久しぶりの山登りとなりましたが、今回はサン…

  5. ヒサゴ沼 天人峡コース テント泊 避難小屋泊 雪渓

    トムラウシ山 Day3 天人峡からヒサゴ沼で2泊…

    2泊3日のテント泊最終日、今日はヒサゴ沼からの下山です。最後まで天気とお花に…

  6. イチャンコッペ山 登山 支笏湖 風不死岳 樽前山 北海道 支笏湖 絶景

    イチャンコッペ山 まだスノーシューはいらない

    今回はイチャンコッペ山に登ってきました。快晴予報だったので早めの登山開始とし…

  7. 幌尻岳 チロロ林道 登山 テント泊 北海道 百名山 北戸蔦別岳 ハイマツ帯 天気 

    幌尻岳(チロロ林道から北戸蔦別岳でテント泊)でス…

    今年の夏山登山で目標にしている幌尻岳に行ってきました。テント泊する北戸蔦別岳…

  8. 喜茂別岳 登山 北海道 黒橋パーキング

    喜茂別岳 黒橋パーキングから山スキーで青空の山頂…

    今回は喜茂別岳に登ってきました。初めて登った前回はガスられて山頂では何も見え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。