menu

オプタテシケ山(望岳台から)

お盆休み2日目。
今日は望岳台からオプタテシケ山へのピストンです。

朝3時起床。 コンビニで朝飯後、望岳台へ。

十勝岳

今日は十勝岳山頂まで見える。

04:46  望岳台スタート
今日は晴れ、十勝岳も山頂まで見えています(そっちは行かないけど)。

片道6時間の予定。
2時間ごとの休憩を考えて行動します。

まずはポンピ沢を目指します。

望岳台と雲海

望岳台と雲海

まだ太陽出ていない涼しい中を登って行きます。
振りかえれば下界は雲海。 見ていたいけど、今日は長丁場なので先を急ぎます。

美瑛岳

美瑛岳からおはようございます。

十勝岳避難小屋分岐、渡渉地点を超えて進んで行くと、丁度美瑛岳が正面に見えるところで太陽が昇って来ました。
暑い1日になりそう・・。

イワヒゲ

イワヒゲ

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ

イワブクロ

イワブクロ

道中にはまだまだ花々が元気に咲いています。

梯子

梯子設置済み

梯子も整備されていました。
6月中旬に美瑛岳に登った時にも同じルート歩いていますが、その時は雪渓でしたね。

そういえば昨日・今日とハーフパンツでの行動。 いつもの長ズボンを忘れてしまった。
昨日は問題無かったけど、今日は朝露のせいで、ポンピに向かう草むらでずぶ濡れに・・。

ポンピ沢

ポンピ沢

予定通り2時間弱でポンピ到着。
小休止して、美瑛岳分岐までの急登を行きます。

美瑛岳分岐

美瑛岳分岐

昨年秋にオプタテ行ったときは美瑛岳経由で行きましたが、今回はそのまま美瑛富士分岐を目指します。
体力・時間的に余裕があれば、帰りに登るつもりです。 やっぱり美瑛岳山頂からの十勝岳はカッコイイですからね。

エゾウサギギク

エゾウサギギク

チングルマ

チングルマ

そのまま美瑛富士分岐を目指しますが、ここら辺でも花は咲いています。
ココのチングルマは花びら終了。

美瑛富士

意外とどっしり美瑛富士

意外と大きく迫力ある美瑛富士。

美瑛富士分岐

美瑛富士分岐

3時間30分くらいで分岐到着。
美瑛岳同様、美瑛富士も帰りに登る予定です。

チングルマ

チングルマ

一番驚いたのが美瑛富士の小屋に向かう道中のチングルマ。
美瑛岳分岐過ぎのチングルマは、ほぼ花びらが落ちていましたが、
ここらあたりは一面、まだチングルマが咲いていました。

エゾノツガザクラ

エゾノツガザクラ

エゾノツガザクラやアオノツガザクラ、エゾノコザクラなんかも咲いています。
ここら辺は今がピークなのかな?

美瑛富士避難小屋分岐

美瑛富士避難小屋分岐

美瑛富士避難小屋分岐に到着。 ココまでで4時間弱
少し休憩しておにぎりタイムです。 休みすぎてもいけないので、10分くらいで再スタート。
いよいよオプを目指します。

白金模範牧場と町並み

白金模範牧場と町並み

石垣山・ベベツ岳の稜線は多少風が強いですが、今日の天気なら気持ちいいくらい。
左手には朝、雲海だった白金エリアが見えています。

オプタテシケ山

オプタテシケ山(一番奥)

いよいよオプタテシケ登場。
その手前に見える山がシンドイですよねぇ。

ポンピ後の急登とオプ手前のこの山が自分的には勝負どころ。
そこを越えれば・・

オプタテシケ山山頂

オプタテシケ山山頂

10:39 山頂到着。
大よそ予定通りのスケジュール、天気も予定通りです。

先に登っていた方々はみなさん下山してしまったので、この空間を独り占め。
おにぎり食って、景色眺めて、靴抜いでリラックスタイム。

旭岳方面は雲がかかっているけど、トムラウシはバッチリ見えています(右端の双耳峰がトム)。
天気次第ですが、残りのお盆休みはあそこに向かう予定。待っててね~。

オプ山頂からの十勝岳方面

オプ山頂からの十勝岳方面

20分くらい休憩したところで、美瑛側から雲がわき出てきました。
オプ山頂からは十勝岳が少ししか見えないのが残念。

11:10  十分休んだので下山開始です。

下山時は概ねガスの中でした。
登りが暑かったので涼しくて気持ちよかったですが、景色を見ることができなかったのが残念でした。
同じルートを歩いても逆方向になるので見える景気も変わりますからね。

美瑛富士分岐

美瑛富士分岐

帰りに予定していた美瑛富士・美瑛岳もこのガスの為登りません。景色見えないのに登っても意味なし。
そのまま登山口を目指します。

美瑛岳分岐くらいからガスが取れ始めましたが、少し気温が上がってムシムシ度アップ。

16:40 最後は足裏が痛くなったりもしましたが無事望岳台到着です。

昨年も紅葉時期に同じルート歩いていますが、その時は山頂がガスってしまい何も見えませんでした。
ただ今回は天候に恵まれたので、いい景色が見られてよかったです。

この後は片付けして、フラヌイ温泉へ。
今日もしっかり体を冷やして終了です。

前倒しでもらえたお盆休み、充実した2日間を過ごせてよかったです。

ではまた~。

上ホロカメットク・上富良野岳・富良野岳十勝岳 望岳台から

Photoshop CC バージョン2015.5が起動できない(MSVCP140.dll)

関連記事

  1. 樽前山 932 風不死岳 登山 北海道 支笏湖

    樽前山(東山山頂から)-風不死岳、932、お花畑…

    今回は樽前山から風不死岳まで登ってきました。予定では空沼岳に登るつも…

  2. 神居尻山 登山 当別町 道民の森

    2019年初神居尻山(Bコース→Cコース)

    週末の土曜日、神居尻山に登ってきました。2018年には何度も登って好…

  3. 風不死岳 楓沢 苔の回廊 北海道 登山 観光名所 

    風不死岳 苔の回廊(楓沢)から2回ルートロスして…

    今回は久しぶりの風不死岳へ。ただし山頂ピストンは何度もやっているので、苔の回…

  4. 樽前山 山登り 冬山 東山 雨裂 青空 北海道 支笏湖

    久しぶりの山登りは真っ白な樽前山

    山登りをしないと更新するネタが無いこのブログですがw、今回は樽前山に登ってき…

  5. 登山 北海道 テント泊 トムラウシ山 チングルマ 天人峡コース ヒサゴ沼

    トムラウシ山 Day1 天人峡からヒサゴ沼で2泊…

    今回は2021年夏山シーズン初のテント泊。まだ歩いたことが無い天人峡からヒサ…

  6. 十勝岳連峰 三峰山 北海道 登山 縦走

    十勝岳温泉登山口から美瑛岳-富良野岳のロング縦走…

    上富良野岳温泉登山口から美瑛岳-富良野岳のチャレンジ山行。前半の美瑛…

  7. 樽前山 東山山頂

    樽前山(東山往復)

    樽前山に登ってきました。2週間ちょっと山登りをしておらず、天候の好さそう…

  8. 大雪山 旭岳 ロープウェイ 視界不良 登山 北海道 スノーシュー

    大雪山旭岳 白→青→白

    そろそろ冬山も終わりを告げる時期となりましたが、今回は北海道最高峰の旭岳に登…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。