室蘭から帰宅して朝寝から起床したら、再度撮影に向けて出発します。もちろん前夜に強打した太ももはまだ痛いままです。
このGW期間中にどうしても撮りたいものがあって、それがこのアザラシでした。
最初に見つけたのは4月末のGW前半時。いつも通り岩と波を求めてさまよっている時、以前から目を付けていた場所でロケハンでもしようかなと思ったら、そこにいました。この日で2回目、そして後日もう1度来て撮影しました。今年のGWはコイツとの時間が一番長かったですね。

ちょっとグロテスクだけど
以前も一度アザラシの死体を見かけたことがあります。その時はその姿のグロテスクさと匂いに慄き、撮影することができませんでした。少し時間経ったら匂いとか無くなるかなって思って、2週間後に様子を見に行ったら、その姿はもうありませんでした。
波にさらわれたのか、それとも漁師の人が片付けたのかは不明です。そんなこともあって、今回はこのチャンスを逃さないよう撮影しに来ました。
前回はなかなか撮影のイメージがわかず、さっと撮って終了してしまったので、今回は夕景で撮影することに。

色々とガマンしながら撮影中
この日は1日快晴だったこともあって夕日もキレイでした。いろんなアングルで撮影。日没後も残照を活かして撮影を続けました。が、でもまだこれだって感じの撮影はできず不完全燃焼な感じです・・。
ちなみにですが、匂いは結構キツイですよ。風が吹けば多少楽になりますが、常に饐えた匂いがしています。
よく我慢できるなって思うかもしれませんが、そんなのは『我慢』と『慣れ』ですw。好んで自分からこの場所にいるんですからね。

島牧村 本目岬 厚瀬漁港から
アザラシの撮影が終わったら、次はニセコに移動します。その前にちょっと寄り道をして島牧村の本目岬で数カット撮影。ココはご覧の通り海底の岩が特徴的で引き潮の時は面白い表情を見せてくれます。
この後のニセコでは、羊蹄山と夫婦の木を絡めてタイムラプスを撮影する予定です。前夜地球岬で撮影を行わなかったのでね・・。

羊蹄山と夫婦の木 天の川
今は日の出が4時30分くらいの為、3時過ぎには空が明るくなって星を撮影するのが難しくなります。タイムラプスのカット数を稼ぐためにも23時くらいから撮影開始の予定。早めに着いたので、それまで少し仮眠します。
で、次に目が覚めたのがなぜか2時30分・・。疲れがたまっていたのかな、でも23時前にセットしたスマホのアラームで一度起きた記憶はあるんだけど。
慌てて車外に出て撮影を開始しますが、時すでに遅し・・。天の川の濃いところがすっかり天高く昇ってしまった。結局30分くらいで撮影終了。空はすっかり明るくなり、朝景狙いの方々も集まり始めてきました。

羊蹄山と倶知安の街並み
やっぱりニセコにいるので、羊蹄山の朝景が撮りたいと思いこちらに移動。日の出方向には雲が多くかかっていた為、思ったほど色はつかなかったけど、カッコいい羊蹄山に満足できました。

今日も良い天気
とりあえず予定していたものは終わったので(TL以外は)、近隣を撮影しながら札幌に帰ります。秋まき小麦かな、緑が鮮やかですね。

いくら撮っても飽きない
畝は少しアングルを変えるだけで、色々なパターンが撮れるので飽きないですね。
他にも良い天気だったのでのんびり撮影しながら、中山峠経由で無事帰宅。またデータの保存なんかをし終えたら、近くの白石サイクリングロードの桜が見事だったので見物しに行ってきました。さすがに昼近くの時間帯だったのでスゴイ人の数。カメラ持って行ったけど、人が写りこんでしまうので写真は無しです。
明日は午前中が雨の予報と天候が良くない。でも実はこの天候を待っていました。あのアザラシで撮りたいイメージがあるので、またまた再訪です。
そちらの話はまた次回ってことで。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。