修理に出していた車が土曜日の夜に戻ってきた。本当は日曜引き取りの予定だったけど、無理を言って対応して頂いた。修理内容としては、ミッションを交換したら不具合が消えたそう。引き渡しの時にエンジンルームを見せてもらったけど、1つだけ新品でキラキラしてたので、どれを交換したかすぐわかりましたw。
今回は保証範囲内だったので無料でしたが、実費だと34万くらいかかるんだとか・・。とりあえず直ってよかったです。

この日は午後から行動開始、けっこう霞んでる
日曜日も引き続き好天のようなので、すぐ山登りに出かけることも考えましたが、今夜はちょうど満月。月明かりで撮影したい場所があったので、まずはそちらを優先。山登りは午後からとすることに。
登る山は撮影後の睡眠や移動の時間も考えて、近場の樽前山に決定。支笏湖経由で向かいますが、その前にコンビニに寄ってお菓子と飲み物を購入。1Lサイズのスポーツドリンクが売っていなかったので、500mlペットを3本購入。
1本目は西山まで。2本目が東山山頂まで。3本目は下山時(たぶん飲まないけど)、もしくは予備って感じ。

タルマエソウ ちょっと小ぶりかも
登山口についたのは14時30分過ぎ。駐車場でいきなり目に入ったのが、消防車とパトカー。どうやら熱中症の方が出て動けなくなり、ヘリで救助されたようです。自分は登山保険に入っていないけど、検討した方がいいかも。他人事じゃないですね。
準備して15時に出発。
森林限界超えても風は無し。日差しも強いまま。振り返った支笏湖や遠くの苫小牧の街並みも霞んでいます。分岐までの登山道でタルマエソウ発見。もう終わりかけですかね。全体的に小ぶりな感じがします。
上まで来ると多少風も出てきて、汗ばんだ体を少しだけ冷やしてくれます。てくてく歩き続けて樽前山神社奥宮に到着(写真は撮り忘れ)。前回登った時には靄がすごくて全く見えなかったこの場所。今日は西山までのルートも良く見えます。

カッコイイ溶岩ドーム
ニペソツもラスボス感あるけど、樽前の溶岩ドームも同じくらいラスボス感あってカッコイイ。
ココに来るまですれ違ったのが2組。先行者は1組見えるだけ。こっち方面は思ったほど登山者がいなかった。みんな東山山頂登って終わりなんだろうか。

依然として暑い
分岐から約30分ほどで西山到着。先行者との距離を開けるために小休止することに。
予定どおりココで1本目のポカリを飲み干します。
それにしても暑い。今日もいつも通りのレンズ・三脚を背負ってきたけど、なかなかシンドイ。遠くに見える932峰も登るつもりだったけど、今回はパス。
10分ほどしてから東山目指して出発。
ここら辺から少しずつ雲が出てきて太陽の日差しを隠してくれた。風が吹けば涼しく感じ、歩きやすい環境に。

東山山頂到着
山頂に着いたけど無風状態・・。しかも虫がスゴイ。
今日の雲の感じから夕日まで粘れば面白い景色が撮れそうだけど、この暑さのままあと1時間以上待機するのはキツイ。やっぱり朝景同様、夕景も周回しないでピンポイントに狙いに来ないとダメだね。
予定通り2本目のソルティライチもここで飲み干します。
さあ、あとは下山するだけ。でも下れば下るほど湿度が高くなる。樹林帯に入ってからはさらに不快指数up。で、17時45分に無事登山口到着。

3本目は片付けしながら飲み干す
駐車場の車も残り数台。ささっと後片付けをして帰宅。車の窓から入ってくる風が気持ちイイ。
下山後も特に頭痛は無かったので、脱水症状にはならなかったみたい。やっぱり山登りは朝活が一番だなと思いますw。今度は溶岩ドームの夕景を狙いに来ようかな。
今週末の3連休。今のところ天候が微妙ですね・・。できればテン泊に行きたかったけど、様子見て日帰りプランも考えとかないと。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。