menu

狩場山目指すも前山まで(茂津多コース)

先週の日曜日は狩場山目指して山登りに行ってきました。ただタイトル通り手前の前山で敗退です・・。

本当は土曜日に登る予定でしたが、仕事が長引いたりで断念。日曜日も天候がよさそうなので日程変更です。札幌からだと結構遠いんですよね。

土曜日の夜に道の駅「よってけ!島牧」で車中泊。2時頃起きて登山道へ。

狩場山には3つの登山ルートがあります。
・千走(ちはせ)新道コース
・茂津多コース
・真駒内コース

千走コースは昨年登っており、その時山頂から見た茂津多コースの稜線歩きが魅力的だったので、今回はコチラを選択。

茂津多岬灯台 天の川 島牧村 観光名所

茂津多岬灯台と天の川

道の駅からは30分くらいで登山口に着きます。まだ出発まで暗いので茂津多岬灯台によって写真をパチリ。うまいこと流れ星も写った!

ちなみにこの茂津多岬灯台、平均海面から塔頂までの高さが日本一だとか。あまりすごさが分からないけどw。

狩場山 茂津多コース 登山口

4時30分頃出発!早すぎたかな

登山口前は広く、駐車スペースも十分。でもこのスペースを埋めるくらいの登山客が来るとは思えない。

準備して4時30分頃出発します。

今回は狩場山ということもあって、熊鈴を2つ(1つはザック、1つは手持ち)、笛を携帯していきます。ちょっと大げさかなとは思ったけど、後で役に立つとはこの時思わず・・。

狩場山 登山道 茂津多コース

下草には朝露が

初めは緩やかな山道。笹もきれいに刈られており、道も歩きやすい。ただ日の当たる場所では下草が育っており、この時間帯だと朝露で結構濡れてしまいます。

登山口の台帳を見ると、水・金にも1人ずつ登っていたようで、2人とも5時30分過ぎのスタートでした。もう少し待って朝露が乾くのを待った方が良かったのかも。

狩場山 看板 登山道 現在地

先が長い・・

20分くらい歩いたところで看板発見。

現在地を教えてくれますが、先の距離を考えるとちょっと余計な親切心かなw。

ここから階段状の急登が始まります。湿度も高く、徐々に汗も出始めます。道中ずっと樹林帯。下草も濡れており、登山靴から少しずつ浸水。倒木もあったりで、障害物競争さながらの登山道です。

狩場山 登山道 茂津多コース

先を急ごうと振り返った瞬間!

1時間30分ほど登ったところで、ようやく樹林帯を抜けて一息。振り返って海や来た方向を眺めます。

さあ先を急ごうと振り返り、ザックに着けていた熊鈴が大きく音を出した瞬間、20mほど先で登山道から笹薮に逃げ込むスゴイ音が。

姿こそ見えなかったものの間違いなく熊であることは想像できる。笹薮をなぎ倒すような勢いと、その揺れ幅を見ればわかります。

手持ちの鈴を打ち鳴らし、声を出しながら、もう片方の手でポケットに入れていた笛を探します。

熊はこちらが鈴や笛を鳴らせば遠くに逃げてくれます。鳴らすのをやめるとその場で立ち止まってこちらの様子を伺います。笹薮のおかげで相手のと距離感、行動が良く分かります。

鈴や笛を鳴らし続け、笹薮の音がかなり遠くなったところで本当に一息w。恐怖心もまだ残りますが、先を急ぎます。

少し登った先で、新しい大きな熊糞を発見。色はほぼ緑色。食物繊維が豊富そうでしたw。

狩場山 茂津多コース 小沼

小沼

見晴らしが良かったのはさっきの場所くらい。また背の低い藪のような山道を進みます。30分ほど行くと小沼に到着。たしかに小さいけど周りにはカエルがいたりで、生き物には貴重な水場なんでしょう。

狩場山 茂津多コース 小沼 看板

頂上4.7km・登山口5.3km ちょうど半分くらい

小沼の反対側にかかっていた標識。ここらへんでちょうど半分くらい。まだ先は長い。

狩場山 茂津多コース エゾカンゾウ

心のオアシス エゾカンゾウ

またまた背の低い山道を進みます。頭をぶつけ、服やザックをひっかけられ、相当なストレスがたまります。ようやく見晴らしの良いところに辿り着いた。ここら辺が唯一と言っていいくらいの花が咲いていた場所。エゾカンゾウやアザミ、名前わかんないけどモフモフしたピンク色のが咲いていました。

ここら辺ですかね、もう前山着いたら帰ろうと思ったの。身長が高いので背の低い木々をよけるのが大変・・。腰も痛くなってきたし、体力あるうちに引き返そうと思った次第です。

でもせめて前山まではと気力を振り絞って、また藪道の中へ。

狩場山 茂津多コース 前山 看板

前山到着 看板ボロボロ

そんなこんなで前山到着。3時間弱。

さっきの小沼もそうだけど看板がボロボロ。結構厚みのあるしっかりとした看板なのに風雪とは思えない壊れ方。やっぱり熊なんだろうか。

狩場山 茂津多コース 前山

前山より狩場山山頂方向

ここからが本番のはずだけど帰りますw。狩場山まで往復して疲労感ある中をまたあの藪道はご免こうむりたい。秋か来年にでも千走コースから来てつなげます。

前山から狩場山は方角的に真東のはず。狩場山から登ってくる朝日を撮ってみたいけど、間違いなく熊に襲われるだろうね。タイミングは天候の良い冬に限られるかな。

狩場山 朝露 LOWA  ティカム

靴もグショグショ

ゲイターは面倒臭がらずつけましょう。靴の中までグショグショです。でもあんまり不愉快な感じはしません、ちょっと楽しいくらいw。

前山山頂の岩場で少しだけ休憩。帰ろうと思っているうちに帰ります。じゃないと先に行きたくなる。それくらい魅力的な稜線。

今後は反対側から登ってくることをイメージして下山(撤退・敗退ともいう)します。

狩場山 前山 茂津多コース クルマユリ

クルマユリ(たぶん)

正直下山の方が大変なんですよね。登りよりも足元に注意が行くので、頭の方がおろそかになる。姿勢的にも窮屈になるので。

下山時に男性との方とすれ違ったけど、その方はヘルメットをかぶっていた。確かにこういう登山道ではヘルメットの方が良いかも。

そんな中でも可憐に小さく咲いているクルマユリがかわいかった。

狩場山 茂津多コース ヒグマ 足跡 爪 熊

爪先がすごいね

撮るときに何か置けばよかったね、そっちの方が大きさがわかる。でもたばこ吸わないんだよなw。

狩場山 ブドウマイマイ 茂津多コース

漆黒のカタツムリ

この山域だけなんだろうか?ブドウマイマイ。相変わらず黒くてカッコイイ。

そんなこんなで10時30分頃に登山口到着。やっぱり体力あるうちに帰ってきてよかった。本当にあの藪道はストレスがたまったな。でも前山山頂で誓った通り、かならず逆方向からつなぎに来たいと思います。

さて8月に入るとお盆休み。早速第1週目から分散して休みを取得予定。すべては台風5号の動きしだい。お願いだから北上しないでと願いながら準備を行います。

ではまた~。

Google Adsense 個人識別番号 PINコードGoogle Adsense 個人識別番号 PIN が届いた

トムラウシ山 南沼 テン泊 キャンプトムラウシ山 2テント泊3日(ヒサゴ沼・南沼) Day1

関連記事

  1. 樽前山 登山道 新緑 5月

    爆風予報の樽前山へ

    樽前山に登ってきました。天気は良かったけど、本当に風が強かったです。…

  2. トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 星空 テラノバ レーサーコンペティション1

    令和元年2回目のトムラウシ山テント泊(短縮コース…

    目が覚めたのは2時頃。あれほどテントをバタつかせていた風も止み、あたりは無風…

  3. 喜茂別岳 登山 北海道 山頂標識

    喜茂別岳 スノーモービルのトレース歩き+膝下ラッ…

    今回も前回同様、中山峠周辺での山登り。喜茂別岳を登るのは初めてだけど、雪もま…

  4. 大雪山 愛別岳 愛山渓温泉 分岐 北海道 登山 稜線

    愛別岳-当麻岳-沼の平 愛山渓温泉登山口から周遊…

    広い大雪山系の山で登っていないのが愛別岳と当麻岳、そして桂月岳の3つ。そこで…

  5. 樽前山 ご来光 登山 北海道 奥宮

    樽前山 久々のご来光登山に行ってきた

    今回はいつもの樽前山。普段は夕方に登ることが多いけど、久しぶりのご来光登山に…

  6. 昆布岳 登山 北海道 残雪

    昆布岳 あっという間に晴れてあっという間にガスる…

    今回は久しぶりの昆布岳。前回が2018年7月なので約3年ぶりですね。…

  7. 美比内山 登山 北海道 定山渓

    美比内山 はじめが肝心

    今回は美比内山に登ってきました。予定では美比内山から千尺高地を歩くつもりでし…

  8. 樽前山 登山 紅葉 北海道 東山山頂

    樽前山 紅葉が良い感じ!お花畑コースからがおすす…

    今回もガソリンが高いので近場の樽前山に登ってきました。前回は10月1日にご来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。