先週末の3連休。せっかくなので少し遠出してきました。
場所は道南の乙部町。いつも通り新しい被写体を探していたら、面白そうな場所を見つけることができました。とは言っても乙部町の観光名所の1つなので、そんなに穴場的な場所ではないですが。
出発はいつも通り仕事終わりの金曜日。できるだけ道南に近づこうとしましたが睡魔に襲われ、蘭越町の道の駅らんこしふるさとの丘で力尽きました。

のんびりと道南へ
翌朝早めに起きて朝景を求めながら走りましたが、なかなかいい出会いもなく、天気も曇りとあって、微妙な連休のスタート。それでも所々面白そうな場所では撮影して乙部町を目指します。
まずは今回の目的地である滝瀬海岸(シラフラ)へ。道中には鮪の岬(しびのさき)や館の岬(たてのさき)といった観光名所もありますが、寄り道ができない性格なので、まずは目指す場所に向かいます。

台風のせいか海岸が結構汚い・・
ってことで11時過ぎに駐車場に到着。ここを降りるとすぐに「くぐり岩」にたどり着きます。ただ先日の台風のせいか、海岸には流木やらゴミが結構漂着していました。ちょっと写真撮るのもためらうくらい・・。
目的地のシラフラはここから10分くらいのところ。下見兼ねて海岸を歩いていきます。
ちなみにシラフラは「白い傾斜地」という意味らしく、実際にみても白くきれいな岩肌をしていました。ここを夕日でオレンジ色に染まったところを撮影したい。これが今回ここを訪れた理由です。

ロケハン後は館の岬(たてのさき)を見たりして時間つぶし
なので、夕方がまでは時間があるので昼ごはん食べたり、観光名所巡ったり、昼寝したりして過ごします。
睡眠不足も解消して、16時頃に再度シラフラへ。手前側は流木やらゴミがすごかったですが、もう少し奥まで歩けばきれいになるので、今回はそこで撮影することに。
色々アングル変えたりしますが、イマイチな感じ。シラフラだけだと普通なので、どうしても波打ち際を入れいた。でもこちら側だと入らないので、思い切って逆のアングルから撮影することにしました。
で、撮影できたのがコチラ。

オレフラ?w
正直イメージ通りとはいかず、満足度は低いですが、まあこんなもんでしょう。まだまだ精進しなくちゃ。
この日は天気が本当によく、シラフラをオレンジ色に染めてくれました。日没後もずっと水平線はオレンジ色に染まったままでした。

残照のくぐり岩
残照を受けて少しだけオレンジ色が残るくぐり岩。やっぱり手前がね・・。
この後は「おとべ温泉いこいの湯」でさっぱりしてから、道の駅江差で車中泊するために移動します。
本当は翌朝から乙部岳に登って、夕方にもう1度オレフラ(シラフラ)を狙う予定でしたが、イマイチ山登りの気分じゃない。たぶんシラフラがイマイチだったからだ(自分のせいだけど)。なので山登りはキャンセルすることに。
朝はゆっくり寝るつもりだったけど、こういう時に限って目が覚めるw。まだ時間は5時だけど(苦笑)、朝景を求めながら札幌に戻ります・・。

久しぶりに来てみた
コチラは過去に何度か来ている場所。ただ遠いのでね、なかなか来ることはできません。ここも色々とイメージしているけど、うまく気象条件がハマらず撮影できないまま。
気長にその時を待ちましょう。

やっぱり岩が好き
自分だけの撮影場所を見つけるって楽しいですよね。無駄なことも多いけど、こういう場所を少しずつ増やして、いつか色んな人の目に留まるようないい写真を撮りたい。
この後も海と岩を求めながら札幌に戻りますが、期待していた夕景は全くダメ。夕方に満潮になるので期待していたんだけどなぁ。

渋滞にドハマり・・
で、この日の最後に待っていたのがこの渋滞。中山峠山頂付近から始まって、定山渓抜けるまでこの調子。どっかで事故があってそれで渋滞しているかと思ったけどそうじゃなかった。
よくよく考えたら3連休2日目の18時過ぎ、そりゃ混むよな(苦笑)。
ってことでヘロヘロになって家に到着。また機会見つけてオレフラは撮りに行きたい。あの時持てなかったイメージが今はあるので。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。