menu

山スキーで樽前山(支寒内から)

山スキーで樽前山に行ってきました。山スキーは今シーズン初。ようやくって感じです。

登山口は支寒内から。苔の洞門の札幌寄りに少し戻ったところからです。たぶん行けばすぐわかると思いますよ。

樽前山は道々141号線が通行止めになる直前に行っていますが、正直これで来年まで登ることは無いなって思ってたんですよね。でも地形図見てたら、支寒内から外輪まで緩やかな傾斜になっているのを見て、これからスキー向きかなって思ったので行ってきました。

 

樽前山 支寒内 苔の洞門 山スキー

最初の分かれ道、正解は右です

 

さっそくスキーを履いて9時頃にスタート。で、いきなり関門が訪れます。見たとおりの分かれ道。始め右側に進路を取りますが、ふと左側のコース奥を見るとピンクテープがチラホラ。あれ間違えたかな?と思い、戻って左のルートを進みます。

その先でもいくつか分かれ道になりますが、結局どこを進んでも行き止まり・・。20分くらい時間を無駄にしました。何のためのピンクテープだったのか。

 

樽前山 山スキー 苔の洞門

あるのは動物の足跡のみ

 

右のルートに戻ってからは1本道。迷うことなく、ゆるやかな傾斜を登っていきます。積雪は足首も無いくらい。天気も良く、こぼれ日を浴びながら楽しく登っていきます。

一度だけ谷(苔の洞門の続き箇所?)を超えてからは、明瞭な道がなくなりますが、要所にピンクテープもあったりで迷うことは無いはず。初めてのルートでしたが、gpsもあるし、スマホでもジオグラフィカを時折確認していたので問題はありませんでした。

あとは谷にそって進んでいきます。樹林帯の為、すこし積雪も少なくなり、時折岩の上に乗ってしまうこともありましたね。1月頃ならもう少し雪も積もって、そんなストレスは感じなくなるかな。

 

樽前山 支寒内 山スキー 溶岩ドーム

樹林帯を抜けたら、青空バックの溶岩ドーム

 

樹林帯を抜けると快晴の青空に白い溶岩ドームが迎えてくれた。最高に美しい。もっと近くで見たい気持ちが強くなります。

で、最後の難関が外輪への登りルート。溶岩ドーム目指して直登しようか、それとも少し左側によって、直登よりは緩やかに見える場所を登ろうか?

どうしようか考えながら歩いていたら、結局、直登するしかない場所に出ていました(汗)。左側を登るには、もう少し手前からルート取りをする必要があったみたい。

 

樽前山 山スキー 溶岩ドーム 支寒内

直登ルートしか・・

 

近づくとなかなかの迫力。とりあえず行けるところまでスキーで登ります。きつくなってきたところでアイゼンに交換。山スキーをデポしたのは、雪にまだ木が隠れておらず、結構な塊である場所。これなら間違ってスキーが滑っても木が邪魔をしてくれるかなと思って。

 

樽前山 溶岩ドーム 山スキー アイゼン 支寒内

目標を見つけて少しずつ登っていく

 

もうちょっとで溶岩ドームが見えてくるはず。少し先の木を目標に、また次の木、次の木とゆっくりですが登っていきます。斜面は結構カリカリ。その上にパウダーの雪が薄く乗っている感じです。

 

樽前山 溶岩ドーム 山スキー 支寒内 アイゼン

ああ美しい溶岩ドーム

 

12時頃外輪に到着。ちょっと雲が多くなってきたけど、ほぼ無風。全然寒くない。

それにしても溶岩ドームが美しい。

しばし見とれながら休憩します。

 

樽前山 支笏湖 山スキー アイゼン 支寒内

のんびり休憩中

 

パン食べながらコーヒー飲んで休憩中。併せて溶岩ドームのタイムラプスも撮影します。タイムラプスはそのうち数本を1つにまとめてからupしたいと思います。30秒くらいのを1つupしてもあまり見ごたえが無いですからね。

無風とは言え、さすがに1時間くらいいると寒さを感じ始めます。タイムラプスの撮影も終わったので下山することに。

 

樽前山 溶岩ドーム 山スキー 支寒内

アップで

 

名残惜しいが下山開始。慎重にスキーをデポした場所まで下ります。

スキーに履き替えてからは、ほぼエスカレーター状態。途中雪の少ない樹林帯は慎重に滑りましたが、谷を越えてからは雪もそこそこあるので心配なく滑れます。でも時間的に少し雪が溶け始め、重たくなってきたのが残念。

3時間くらいかけて登ったけど、下りは30分もかからないくらい。で、無事ゴール。さすがに初スキーだったので太ももがパンパン、上りよりもしんどかったw。

 

K2 WAYBACK 82 174cm 15-16 山スキー 樽前山

K2 WAYBACK 82 174cm 15-16

 

ルート的にも難しくないし、帰りはほぼ下りなので、また天気がよかったら再訪したいですね。ただ途中に熊のでっかい足跡もあったので、夜明け前とかはまだ注意したほうが良いかな。早く冬ごもりしてくれればいいんだけど。

最近は平日快晴、週末悪天候が続いていたけどこの日は大当たり。こんな週末が今後も続くといいですね。

今後も無理しない程度に山スキーを楽しんでいきたいと思います。ではまた~。

砂浜で使った三脚を自分でメンテナンス

枯山水 日の出 岩 木 海2017年の終わりに

関連記事

  1. 阿寒富士 雌阿寒岳 噴煙 硫黄ガス 山頂 登山 北海道 天気

    阿寒富士&雌阿寒岳(オンネトー森林コー…

    今年も道東遠征に行ってきました。最初は去年と同じ阿寒富士&雌阿寒岳からのスタ…

  2. 樽前山 ご来光 登山 北海道 奥宮

    樽前山 久々のご来光登山に行ってきた

    今回はいつもの樽前山。普段は夕方に登ることが多いけど、久しぶりのご来光登山に…

  3. 樽前山 登山 北海道 西山

    樽前山 たくさんのエゾイソツツジとガスったり晴れ…

    今回は久しぶりの樽前山、先日の大雨による修復工事後は初めてとなります。…

  4. 風不死岳 樽前山 溶岩ドーム 樹氷 冬山 登山 北海道

    風不死岳 山頂が遠い・・

    今回は久しぶりの風不死岳、2021年になってからは初めてです。数日前までは快…

  5. 雨竜沼湿原 木道 草原

    青と白と緑の雨竜沼湿原

    先週の土曜日、雨竜沼に行ってきました。本当は1週間前に行く予定でしたが、その…

  6. ヒサゴ沼 天人峡コース テント泊 避難小屋泊 雪渓

    トムラウシ山 Day3 天人峡からヒサゴ沼で2泊…

    2泊3日のテント泊最終日、今日はヒサゴ沼からの下山です。最後まで天気とお花に…

  7. 伊達紋別岳 伊達市

    伊達紋別岳

    先週の土曜日、伊達紋別岳に登ってきました。天候が不順でなかなか登れな…

  8. 羅臼岳 登山 北海道 ハイマツ

    羅臼岳(岩尾別登山口から) 道東遠征Day2

    道東遠征2日目は羅臼岳。普段は1人で静かな山行が好みですが、羅臼岳は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。