menu

2018年最初の山登りは風不死岳から

2018年最初の山登りは風不死岳からスタート。

樽前山っていうのも考えたけど、登山口までの歩きが面倒だったので、こちらの山を選択。

昨年の初登りも今回と同じく風不死岳でした。

 

今回もご来光目指して登る予定でしたが、布団から抜け出すことができずに早朝登山は断念。ただこの日の朝は曇り予報で、15時くらいから天候が回復するみたいだったので、結果オーライだったかも。

しっかり睡眠をとって、9時過ぎに自宅を出発。支笏湖周辺で写真を撮りながら、12時過ぎに駐車スペースに到着。車が1台とまっており、先行者がいる様子。

準備して12時30分に登山口出発です。

 

風不死岳 登山 北尾根

トレースは明瞭

 

先行者のおかげでトレースは明瞭。スノーシューを履いて、ひたすら歩きます。

出発時点で天候は曇り、雪が少しチラつく程度。ただ気温は0℃くらいで登山にはかなりあたたかい。

風不死岳は結構急こう配が続く山なので、気温の高さと相まって結構汗をかきます。

 

風不死岳 北尾根 登山

登りは続くよどこまでも

 

ひたすら登ります。山頂以外はほぼ樹林帯なので風もあまり吹かず、とにかく暑い。

 

風不死岳 登山 支笏湖 樹氷 北尾根

支笏湖もガスってる

 

だいぶ高度も上がってきて樹林帯から樹氷林帯(?)へ。見下ろす支笏湖も少しガスっている様子。

 

風不死岳 北尾根

行けるところまでスノーシューで

 

新雪が多少降り積もったせいか、時折足元が滑ります。

とりあえず行けるところまでスノーシューで。無理そうならアイゼンに履き替えます。

 

風不死岳 北尾根 樹氷 登山

天候回復のきざし

 

山頂が近づくにつれ天候も良くなってきました。

ただ上空の風はかなり強そう。雲もどんどん流れていきますが、そんな雲間から太陽の光も差し込んできます。

9合目を過ぎたあたりで先行者の方が降りてきてスライド。

「こんな時間から登るの?」って言われたけど、登り始める時間より登った時の山頂での天候・景色優先で登るので、スタート時間はそんなに重要じゃない。

もちろん時間が遅くなって、暗くなったら危険なのは承知しています。ただ風不死岳なら山頂手前の岩場以外はそれほど危険個所は無い認識なので、そこは残照程度の明かりがあればクリアできるはず。あとはひたすら下るだけですからね。

 

風不死岳 登山 北尾根 恵庭岳 支笏湖 樹氷

恵庭岳も少しガスってる(下山時)

 

さすがにスノーシューではきつくなってきたので、デポしてツボ足で登ります。ただ雪が柔らかく結構踏み抜きもあったりで難儀します。キックステップで足場を固めて、少しずつ登っていきます。

ところが山頂までもう少しというところで足が埋まりまくってなかなか進めない。先行者の方はここからまたスノーシューを履いている様子。でも自分は下にデポしちゃったし・・。

ということで残り50mくらいで撤退決定w。山頂まで行っても無駄に体力使うだけだし、また今度来たら良いさと、さっさとあきらめます。

期待していた景色も樽前山方面はガスに覆われており、見える気配なし。反対の日の入り方面は雲が激しく動いているので、雲間からの夕日は望めそう。

この感じなら下山しながらでも夕景を楽しめると判断して、そそくさと下山開始。そして残照になる前に、山頂近くの岩場もクリアw。

 

樹氷 夕日 北尾根 風不死岳

強烈な夕日が樹氷に

 

下山時の夕景はなかなかのもの。無理して山頂まで行っても良かったかなと少し後悔するくらい。

それにしても下山時のスノーシューが歩きづらい。下手にトレースを歩くより、新雪を歩いた方が楽ですね。

樹氷 夕日 支笏湖 風不死岳 北尾根

支笏湖も見えた

 

登りではガスっていた支笏湖もすっかり晴れた様子。

夕日がかなり強烈だったので、東側の空もピンク色に染まっていました(1枚目)。

写真を撮りながらゆっくり下山。それでも急坂では尻滑りをして時間短縮。結構楽しいw。

 

樹氷 夕日 北尾根 風不死岳

やっぱり山頂待機していればと思ったり

 

登山口到着は17時前。あたりはすっかり暗くなっていましたが、特に危険は無し(もちろんヘッデンつけてます)。

これにて初登りは終了。今後はなるべく山道具はデポせずに、一緒に持って登ろうと思います・・。

正月休みで体がなまっていたのか、思った以上に疲れた。

冬山も色々登ってみたいところがたくさんあるので、2018年は天候に恵まれるといいな。

ではまた~。

枯山水 日の出 岩 木 海2017年の終わりに

支笏湖 朝 雪 風不死岳 樽前山正月休み明けの3連休はさぼりにさぼって山登り無し

関連記事

  1. イチャンコッペ山 支笏湖 冬山 登山 北海道

    快晴のイチャンコッペ山

    久しぶりの山行ということでイチャンコッペ山へ。天気が良かったので前回手前のピ…

  2. 樽前山 溶岩ドーム 支笏湖 紋別岳 残雪

    樽前山 苫小牧側の錦岡ゲート-5合目ゲート開通で…

    4月19日に苫小牧側の錦岡ゲート-5合目ゲートが開通したということで樽前山に…

  3. 恵庭岳 新緑 支笏湖 紋別岳 支笏三山

    恵庭岳 夏山スタートの支笏三山ラスト

    夏山のスタートとして支笏湖周辺の山々を登ってきましたが、今日はその最後として…

  4. 伊達紋別岳 シラネアオイ 群落 満開 きれい 稜線

    伊達紋別岳で満開のシラネアオイを見ながらトレッキ…

    週末は日曜日に伊達紋別岳に登ってきました。樽前山・神居尻山と近場が続…

  5. 1175ピークから漁岳

    漁岳 ご来光登山敗退(1175ピークまで)

    先週末は金曜日の夜中から、漁岳にご来光登山に行ってきました。仕事を終…

  6. 恵庭岳 山頂 北海道 登山 雪

    恵庭岳 支笏湖周辺もそろそろ冬景色

    恵庭岳に登ってきました。十勝岳連峰や大雪山系はもう雪が降ってしまった為、近場…

  7. 樽前山 登山道 溶岩ドーム 西山 逆光 高山植物 朝日 北海道

    樽前山 東山山頂から奥宮、西山、932、お花畑を…

    タイトル通り樽前山をぐるっと周遊してきました。まだ6月が始まったばか…

  8. 北海道 登山 200名山

    今週もまたまた樽前山

    先週末もまたまた樽前山に登ってきました。天候悪い時は近場で運動不足解…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。