最近の朝食は野菜ジュースを飲んでいます。
今までは食パン2枚でしたが、少し体のことを考えて変更しました。
食物繊維たっぷりで生活習慣を改善って感じかな。普段からそんなに悪い生活態度ではないと思ってますけどね。

安いミキサーで十分
野菜ジュースを作るのに必要なのがミキサーですね(ブレンダーやジューサーって言い方もあるみたい)。
モノとしてはバイタミックスが有名。無骨なデザインで格好いいけど、何せ値段が高いし、大きさもかなりのもの。
ただその分パワーがあって、これ1台あればってものなんだろうけど、自分的には野菜ジュースを作るだけなので、ここまで高価なものは必要なし。
結局購入したミキサーは3000円くらいのTESCOM TM855という安いやつ。
※上記商品が販売終了となった為代替品をご案内
ただ悩んだのが野菜や果物を入れるガラス部分(コンテナ)の容量。
もっと筒状でコンパクト(600ml)なものもあったけど、大は小をかねるということでコチラ(1000ml)の商品に決定。

今はこの組み合わせで
野菜ジュースのもとは、ニンジン(1/2)、小松菜(1束)、バナナ(1本)の組み合わせ。
それぞれを適当な大きさに切って、低脂肪牛乳(200ml)を加えてスイッチオン。

撹拌の時間と回数で好みの感じに
野菜をどれくらい細かくするかはお好み次第。個人的にシャリシャリと食感が残るのはあまり好きではないので、可能な限り細かくしちゃいます。
ただずーっとモーターを回しっぱなしも良くはないので、少し回したら一旦停止。しばらく放置して、細かくなっていないものを底に沈殿させます。
それからまたスイッチオン。
これを3・4回繰り返せば、自分好みの野菜ジュース完成。
もしシャリシャリとした食感を楽しみたいなら、撹拌の時間・回数を少なくすればok。

水よりは低脂肪牛乳で
初めは豆乳を使っていたけど、ヘルシーさ優先で今は低脂肪牛乳に変更しました。
中には水を入れる人もいるだろうけど、野菜ジュースっぽく(青っぽく)なりすぎるのが嫌なので、牛乳でまろやかにしています。
あと、この野菜・果物の組み合わせで大事なのがバナナの大きさ。
画面にあるのは少し小さめ。なので結構シャバシャバな野菜ジュースになってしまう。
牛乳の量で調整も可能だけど、もう少し大きめのバナナを使ってネットリ感を出したいかな。その分腹持ちもよくなるし。
一度バナナの代わりにリンゴを試してみたこともあるけど、味的にイマイチだったのと、ジュースがサラサラになり過ぎて腹持ちが悪かったので、今はこの組み合わせで固定しています。

後片付けが楽って大事
面倒な後片付けも野菜や果物カスは水できれいに流せるので、洗い物も簡単でラクチン。
食パン2枚よりは少し手間と時間はかかるけど、この程度なら許容範囲かな。
野菜・果物の組み合わせは色々と試せそうだし、牛乳を減らしてヨーグルトにすればもっとネットリさも出せそう。
これからも楽しく朝食をとっていきたいと思います。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。