前々から欲しかった4Kモニターを購入しました。
メーカーはBenQで、SW271(27インチ)というモデル、解像度は3840 x 2160 (4K UHD)になります。AdobeRGBカバー率は99%で、遮光フードもついてお値段は14万円前後。
これからもカメラの高画素化は進むだろうし、それに伴い現像するためのモニターも高解像度が求められていくと思います。今後は4Kモニターがそれのスタンダードになると思われるので、特に今のモニター(EIZO CG276、2560×1440、27インチ)に不満は無いですが、より良い環境を求めて思い切って見ました。
以前から4Kモニターには興味がありましたが、その最初は数年前にAppleから5KのRetinaディスプレイが出たときでした。アップルストアーに行って実際の画像を見たら、すごく高精細で驚きました。ただその時は金額やwinからmacへの移行になることもあり、購入を見送りました。
本当は今使っているEIZOの4Kモニターが良かったんですよね、セルフキャリブレーションができるので。
しかしこちらも25万円という価格、そしてサイズが24インチということで断念。ちなみに30インチもありますが、そちらはさらに高くて50万以上。これだと今ならDELLの8Kモニターが買えますね・・。
その後もモニター探しはしていましたが、2017年12月末ごろにBenQから今回の4Kモニターが発売されました。金額も思った以上に抑えられており、かなり興味をそそられましたが、すぐに買うことはせず、少し様子見をしていました。
しばらくするとweb上でも使用感などいろいろな情報が出てきて(提供ものも含めて)、性能的にも問題はなさそうなので購入することにしました。

キャリブレーション済み
届いた箱が想像以上に大きくてびっくりしましたがw、きちんと出荷前にキャリブレーション(色温度:6500k ガンマ:2.2)もされているようで、品質管理も含め、使用者のことを考えているメーカーだなと感じました。
モニターの組み立てや設置も難しいことはなく、キャリブレーション済みなのですぐに使い始めることができます。
で、実際に使ってみた印象としては、4Kのもつ解像感に驚く!ということはなかったですね・・。もう少し大きいモニターサイズのほうが自分的には解像感を感じられたのかな。CG276を初めて使ったときのほうがインパクトはあったなぁ。まああの時は付属の安くて小さいモニターからの変更だったというのもあったけど。
あと今後やらないといけないのがキャリブレーションですね。
EIZO CG276はセルフキャリブレーションができたので、今まで作業はパソコン任せでしたが、SW271は自分でしないといけません。ただハードウェアキャリブレーション対応なので、そんなにハードルは高くないのかな。
あとツールも買わないとダメですね。SW271に対応可能なツールはいくつかあるようなので、後日選んで購入をしようと思います。

どれを買えばいいのか?
メーカーとしては2種類(X-Rite か Datacolor)。種類があるけど、どれがいいのか悩む・・。
X-Rite: i1 Display Pro / i1 Pro / i1 Pro 2
Datacolor:Spyder 4 / Spyder 5

PCも購入 DELL XPS 8930
今回モニターを買ったのは、前段階としてパソコンの入れ替えがあったから。
昨年秋ころに一度パソコンが逝ってしまいバックアップから復元しましたが、それ以降イマイチ不安定な状態が続いていました。またいきなり逝かれるのも困るので、当初HDDを交換して使うことも考えましたが、不慣れなことも多いためパソコンを買い替えることに。
新しいパソコンはDELL XPS 8930。購入はDELLのサイトからでタイムセール的なものもあって14万円弱でした。
これによってグラボもGeforce GTX 1060 6GBになって4K対応が可能になり、環境面でも4Kモニターの条件が整いました。
今現在はCG276とSW271を2台並べて使っています。同じ27インチだけど、ベゼルが薄いSW271のほうが若干小さく感じますね(パースもついているけど)。またモニターの色みも違うので(2台とも6500k・2.2で調整しているはずなんだけど・・)、キャリブレーションツールを購入したらきっちり合わせたいと思います(合うのか?)。
他にもカメラやパソコン関係で欲しいものは色々あるんですけどね、買ったら紹介していきたいと思います。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。