樽前山に登ってきました。
天気は良かったけど、本当に風が強かったです。まあ予報通りだったんですけどね。
昨晩はいつも通り支笏湖で車中泊。
朝3時過ぎに起床しますが、外はまだ少し暗い。
コンビニで買ったおにぎりとインスタントラーメンで朝食。
いつもならおにぎりとお湯で十分なんだけど、1年通して出かける時に持っていくお湯を入れた水筒を忘れてしまった。水はあるのでお湯を沸かそうかと思ったけど、車内に残っていたインスタントラーメンが目に入ったので作ることに。朝からちょっと食べすぎたかな。

本日は快晴、でも雲の感じから・・
そうこうしているうちに日の出の時刻。
天気は快晴。樽前山や風不死岳、すぐ隣の恵庭岳も徐々に色づいていきます。

まさかの開通、ちゃんと情報だしてよ!
朝景を数枚撮影したら道々141号線(樽前錦岡線)の支笏湖側ゲートへ移動。
まだ開通したという情報は無いので、今回も自転車を積んできました。
前回思いのほか楽しかったので、今回も5合目ゲートまで自転車で移動し、そこから歩きで登山開始の予定です。
が、ゲートについたらまさかの開通済み。webサイトにもそのことは書かれていなかったので、うれしいやら悲しいやら。地味にあのデカい倒木の下を自転車で通りたかったのにw。
ということで、そのまま5号目ゲートまで移動します。アスファルトもきれいになっていて快適ですね。
到着したら停まっている車は1台だけ。もっと来ていると思ったので拍子抜け。爆風予報なので、みんな登るのを止めたのかな。
とりあえず準備開始です。
今回はザックがすごく軽い。
というのも、実は今カメラを修理に出しているので、今回はすべてコンデジ(canon G7X mk2)で撮影。なので、いつも持っていくレンズが無いのがその理由。
記録用に撮るだけならコンデジで十分ですけどね。

5合目ゲート、コチラは2018年6月1日開通予定
5時ころに5合目ゲート出発。
自分が準備している間に2名が先行。そして自分のすぐ後にトレランの方が1名って感じ。
天気が良いので林道歩きも気持ちいい。まだ太陽は低いので青空も濃いめ、オレンジ色の新緑が鮮やかです。
トレランの方にはすぐ抜かれましたが、焦らずゆっくりと歩いていきます。いきなり登山道より準備運動としてちょうどいいかな。

おひさしぶり
久しぶりの登山口。5合目ゲートから30分ほどで到着。
少し休憩してから出発します。

残雪が少しあるくらい
登山道には残雪が少し残っている個所もあるけど気になるほどではありません。
なんども歩きなれた道、まずは分岐を目指します。

風が強そうな雲が・・
風よけになっていた木々を抜けたら予想通りの風。ただ分岐までは山自体が風をある程度遮ってくれるので、それほどでもありません。
風不死岳や支笏湖もきれいに見えています。
分岐に到着したら予想以上の爆風。まともに歩くのも大変なくらいです。
当初は西山経由で外輪を一周する予定でしたが、あまりの爆風の為、東山山頂からお花畑コースに変更。932峰の分岐を超えれば風は弱まるはず。
ということで、まずは東山山頂を目指します。

今日は噴煙も見えず
6時30分頃東山山頂到着。休むことなくそのままお花畑を目指します。
風は少し冷たいけど、寒さは感じません。一応タイツを履いてきてよかったかな。上はロンTとウィンドブレーカー。

爆風のおかげで羊蹄山もクッキリ
今日は羊蹄山もクッキリ。この風なら大気中のゴミなんかも吹っ飛ばされて、霞むことも許されない。

ミネヤナギ?
932峰分岐からお花畑コースへ。さすがにこれ以上風に吹かれたくないので932峰はパス。
その後は予想通り風もほとんど吹かず、支笏湖を見下ろすようにして快適な歩きを満喫。
天気は相変わらず良いので、逆に熱くなってきたくらい。気温計では14度でした。
少しずつスライドする人が増えてきましたね。どうやら自分の出発が早かっただけのよう。
まだ花はほとんど咲いていないけど、白樺や木々は今がピークってくらいにきれいな緑色でした。

涼しくて快適な林道
そんなこんなでお花畑コースも終了。7時50分に登山口。
あとは再び林道を歩いて帰ります。少し涼しくて快適。
そしてどんどん人が登ってきます。ホントにどんどん、すごい数・・。
やっぱり早め行動が正解ですね、何事も。

登山者の車でびっしり
8時20分に車到着。
行動時間としては短めで疲労感もないけど、今日が夏山スタートなので、それを考えればちょうどよかったかな。
それにしても駐車している数がすごい。ここは5合目ゲートを正面に見る支笏湖へ抜ける道だけど、苫小牧に抜ける方には誰も止めていないんだよね、不思議ですw。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。