menu

快晴とガスガスの風不死岳-樽前山

日曜日、早朝から風不死岳-樽前山を登ってきました。

樽前山は先週も登っているので2週連続ですね。

天気が快晴→ガスガス(小雨)→快晴と変わりましたが、楽しく登ることができました。

恵庭岳 漁岳 支笏湖 朝

恵庭岳と漁岳も快晴のようす

 

いつも通り支笏湖で車中泊。

3時30分頃に起きて恵庭岳・漁岳に朝日が当たっていくのを眺めます。

今日も1日いい天気になりそう。

朝飯食べてから5合目ゲート前へ移動。もしかしたら前倒しで開いてたりしてって思ったけど、そんなことはなく普通に閉まってました。

ゲート前にはまだ2台くらいしか停まっていませんでしたね。

自転車 登山 樽前山 風不死岳 5合目ゲート

自転車で風不死岳登山口へ

 

今回は風不死岳-樽前山の山行。樽前山-風不死岳じゃなくてね。

通常なら樽前山から登って風不死岳ピストンが一般的だけど、風不死岳(北尾根ルート)を登って樽前山に下りてきます。

なので、スタートの風不死岳登山まで自転車で移動します。

原生林 朝日 支笏湖 樽前山

朝日が楽しい

 

5合目ゲートを5時出発。

木漏れ日を浴びながら下っていきますが、気温は6度くらいなので自転車で走ると正直寒いくらい。

寒さしのぎに途中で良さげな場所があれば撮影。

まだカメラが修理から戻ってきていないので、今回もすべてコンデジ(G7X mk2)で撮影です。

20分ほどで支笏湖側ゲートに到着。そのまま左折して風不死岳登山口を目指します。

支笏湖 風不死岳 国道276号線 支笏国道

風不死岳山頂には少し雲が

 

この時間帯、交通量はまだ少ないですが、それでもみんなスピードを出して走るので結構危険。

少し走ったらモラップキャンプ場の方に入って、安全なところを通っていきます。

しばらく進むと再び276号と合流しますが、道路と並行して1段低いところに歩道が整備されています。これで安心して進むことできますが、この道は普段人がそれほど通っていないようで、枝やら泥やらで結構汚れているし、デコボコ。

たぶん良い自転車に乗っている人たちはここを通らずに道路をそのまま行くんでしょうね。

こんな道走ったらすぐパンクするに違いない。

風不死岳 登山口 駐車場

到着!

 

そんなこんなで20分かけて風不死岳登山口に到着。

自転車は上に持っていかず、少し先の冬用の駐車スペースにデポ。帰りに回収します。

上の駐車場には3台停まっていましたが、いずれも山菜取りの人たちらしい。すぐそばで熊鈴ならしながら、森の中をさまよっています。

で、5時50分に登山口を出発。

相変わらず天気は快晴。木漏れ日の中を山頂目指して歩いていきます。

北尾根ルートって結構な斜度があるんですよね。おかげですぐ熱くなって汗をかき始めます。

 

風不死岳 北尾根ルート

徐々にガスが・・

 

少ししんどいなぁと思い始めた7合目くらいから急にガスが出てきて、気温が一気に下がりました。

せっかくの快晴が・・、とも思ったけどオーバーヒート気味の自分にとっては快適な条件に。

風不死岳 北尾根ルート 桜

まだ桜が咲いていた

 

途中にはまだ桜も咲いておりビックリ。

風の当たらなさそうな中腹には、今がピークとも思えるような満開の桜も咲いていたり、他にも色鮮やかなツツジや地面からもニョキニョキと山菜らしいものが顔を出していましたね。

小雨も少しぱらつく中、最後の岩場を登って山頂へ。

風不死岳 山頂

ガスガスの山頂

 

1時間40分ほどで山頂に到着。

相変わらずガスガスで視界はゼロ・・。

樽前山のライブカメラを確認してみましたが、向こうも同じようにガスガスみたい。今日はハズレの日かなとちょっとガッカリ。

ブラックサンダーを1個食べてから、すぐに樽前山に向かいます。

風不死岳 登山 原生林

少しずつガスが

 

風不死岳から樽前山のルートを歩くのは3年ぶりくらいかな。

ああ、こんな道だったなぁと昔の記憶を思い出しながら下っていきます。

白樺(ダケカンバ)はまだそれほど芽吹いていないようで、これから新緑を楽しむことができそうですね。

高度を落としていくと次第に支笏湖周辺の原生林が見えるようになってきました。

晴れるかな?

樽前山 溶岩ドーム

快晴に!

 

鎖場を過ぎて932峰との分岐に近づく頃にはすっかり快晴に。

さっきライブカメラでは見えなかった溶岩ドームがクッキリ。

せっかくなので先週は登らなかった932峰へ。

先客がいましたがすぐに出発して1人になったため、ここでタイツを脱ぎますw。

朝はまだ寒いくらいだったので履いてたんですよね。

ついでに裾もまくってさらに快適に。今年は山用のハーフパンツを買おうかな。よさげなものを探してみよう。

風不死岳 登山 

晴れてる・・

 

そんなことしながら目に入った風不死岳、きれいに晴れてる・・。

さっきまでガスガスで小雨も降るくらいだったのに・・、今ならきれいな支笏湖もみえているだろうな・・。

樽前山 登山 西山

いざ西山へ

 

すっかり涼しくなって再出発。

左に溶岩ドームを見ながら西山へ。少し残っている残雪が印象的。また西山の斜面にあるダケカンバが新緑のピークって感じで色鮮やかでした。

本当に今が一番ワクワクする季節ですね。

樽前山 東山 山頂 登山

やっぱり東山に寄っていこう

 

西山に寄って、あとは登山口へ戻るつもりでしたが、次第に見えてくる東山山頂。

抜けのいい青空が気持ちよさそうで、東山へも寄り道することに。

山頂もそこそこの人数で賑わっていましたが、風も気持ちよく最高の天気。

見慣れが景色だけどやっぱりいいですね。

樽前山 登山

帰るのがもったいない

 

このままお花畑コースから帰ることも考えましたが、少し足裏も痛くなってきたので、そのまま引き返して素直に登山口へ。

登山口で少し休憩してから林道を歩いて5合目ゲートへ向かいます。無事到着。

風不死岳-樽前山は初めてのルートだったけど楽しかったですね。

来週あたりには風不死岳の白樺もきれいになってそうなので、もう1度行ってみたい気もするけど・・。

自転車の回収を忘れて支笏湖・千歳分岐の信号まで行ったことはナイショですがw、最高に良い天気の中、山歩きを楽しむことができてよかったです。

来週にはいよいよ5合目ゲートも開通するので、夕方の樽前山も楽しみですね。

ではまた~。

ロジクール logicool usbレシーバー 初めてのロジクール ワイヤレスキーボード+マウスがすごい便利だった

マンフロット XUME マグネット フィルター ケラレ ワンタッチ 付け方マンフロット XUMEマグネットフィルターが便利!だけど・・・

関連記事

  1. 神居尻山 登山 北海道 Aコース 紅葉

    神居尻山(A→Cコース) 閉園前にもう少し紅葉登…

    今回は神居尻山に登ってきました。例年だと10月末で閉園してしまうので、その前…

  2. 樽前山 サンセット登山 西山 東山山頂 溶岩ドーム 夕日 噴煙

    2017年最後?の樽前山サンセット登山

    先週の日曜日もまたまた樽前山に登ってきました。前回夕景を撮るために登りました…

  3. 樽前山 山登り 冬山 東山 雨裂 青空 北海道 支笏湖

    久しぶりの山登りは真っ白な樽前山

    山登りをしないと更新するネタが無いこのブログですがw、今回は樽前山に登ってき…

  4. イチャンコッペ山 登山 北海道 冬山 

    初めてのイチャンコッペ山 支笏湖や周辺の山々を…

    今回はイチャンコッペ山に登ってきました。札幌の近くでもまだ登っていない山が残…

  5. トムラウシ山 テント泊 令和元年 南沼キャンプ指定地 登山 北海道

    令和元年2回目のトムラウシ山テント泊(短縮コース…

    トムラウシ山へ今年2回目のテント泊に行ってきました。場所はもちろん南沼キャン…

  6. 神居尻山 Bコース 駐車場 登山 北海道 道民の森 老木

    神居尻山(B→Cコース) 見上げても良し見下ろし…

    今回は久しぶりの神居尻山。BからCの定番コースで登ってきました。山頂…

  7. 紋別岳 千歳市 NTT無線中継所(支笏無線中継所) 冬山 北海道 登山 ガードレール 雪道

    初めての紋別岳(千歳市)/支笏湖)

    今回は前回のイチャンコッペ山に続いて、支笏湖周辺で登っていない紋別岳に行って…

  8. 北海道 登山 200名山

    今週もまたまた樽前山

    先週末もまたまた樽前山に登ってきました。天候悪い時は近場で運動不足解…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。