先週末もまたまた樽前山に登ってきました。
天候悪い時は近場で運動不足解消の山登りです。
到着したのは15時ころ。7合目登山口の駐車場は7・8台くらいで、この日のピークは過ぎたみたい。

東山分岐前で靄に包まれる
準備してさっそく出発。
道中とにかく蒸し暑くて、すぐに汗がダラダラ・・。今日はご来光登山の時のように時間に追われることが無いのでゆっくり登っていきます。
ただ東山分岐にたどり着く前に靄に包まれてしまいました。おかけで少しひんやりして気持ちよかったけどね。

溶岩ドームは予想通りガスの向こう
東山分岐に到着しましたが、溶岩ドームはガスの向こう。結局この日は溶岩ドームを見ることはありませんでした・・。
今日は東山経由で外輪一周の予定。なのでそのまま山頂を目指します。

とりあえず東山山頂へ
分岐にでればいつも通りの風。一気に体を冷やしてくれて気持ちいい。先週ほどじゃないけど、結構強めに吹いています。
山頂に目を向けると、左からは強風、右からは斜面を登ってくるガスがせめぎあっています。今日は風が優勢のようす。

そそくさと932峰へ
東山山頂につきますが、虫がスゴイ!風もスゴイけど、それ以上に虫がスゴイ!なんで強風に耐えて虫がこんなに山頂にいるんだろう、風の当たらないところに隠れていればいいのに・・。
なので、山頂では止まらまずにそのまま932峰に向かいます。

花が唯一の癒し(タルマエソウ)
いたるところに咲いていたタルマエソウ。ほかにもエゾイソツツジが目についたかな。タルマエソウはまだつぼみも結構あったのでもう少し楽しませてくれそう。
遠く見てもガスガスなので、自然と足元に目がいって、この日唯一の癒しとなってくれた。

お花畑コースで帰ることに
932峰到着。タイムラプスを撮ったりして時間をつぶしたけど天候が変わる様子もないことから、西山には行かずにこのまま帰ることに。

車も数台残すのみ
お花畑コース通って駐車場へ。
ほとんど車も無くなって、残り2・3台くらいだったかな。
山の上は風が強いけど、ここに戻ってくるとまた蒸し暑さが戻ってくる感じ。
2時間30分くらいの山行だったので、ちょっと短すぎたかな。やっぱり西山経由してもう少し距離を歩けばよかったと反省。
支笏湖経由で来た時にはまだ山頂が晴れていたので、もう少し天気を期待していたのでちょっと残念でした。
あと登山口までの道路がすでに結構凸凹。ここをアスファルトにするのには結構なお金かかるんだろうなぁ。登山客1人から100円でも取って舗装してくれたらとは思うんだけど(100円じゃ足りないか)。
今週も引きつづき雨模様。台風っぽいのも来ていて、登山道崩落とかなければいいけど・・。
週末晴れることを祈っています。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。