menu

熊鈴持って神居尻山(Bコース→Aコース)

土曜日に神居尻山に登ってきました。

この週末も北海道の天候は微妙な様子。いつも通り樽前山もいいけど、そういえば札幌近郊で登っていない山があるよなってことでコチラを選択。

神居尻山は2016年10月に一度チャレンジしましたが、その時は降雪のため途中敗退していました。

ただ今回の天候も良くなくガスガス、ちょっと残念な山行となりました。

神居尻山 登山 Bコース 熊 道民の森 神居尻地区

Bコース登山口 熊の注意分が3枚も・・

 

朝6時前に自宅を出発。神居尻山登山口のある道民の森神居尻地区に向かいます。

道民の森は当別町・月形町にまたがっており、一番川地区や月形地区など6つの地区から形成されています。それぞれにコテージやキャンプ場の宿泊施設があったり、体育館やバーベキュー、川遊びなどのアクティビティを楽しむ施設が用意されている場所です。
道民の森

7個30分頃到着。

駐車場は色んな場所に用意されていますが、山登りなら登山口BコースとCコースの間にある駐車場が便利だと思います。

今回到着したときにには自分含めて3台しか停まっておらず、その少なさにビックリ。

神居尻山の登山口は、A・B・Cの3つがありますが、今回はBコース→Aコースのルートを選択。準備してBコースの登山口に向かいます。

神居尻山 登山届 下山届 半券

神居尻山の登山届(入林届)&下山届

 

神居尻山の登山届はこのように下山届と2つに分けることができます。

登山届は登山口(Bコース)のBOXに、残った半券の下山届は下山口(Aコース)のBOXに投函します。

これなら登山口と下山口が別々になっても大丈夫なので便利ですね。

神居尻山 登山口 熊出没 注意

6月に出たらしい

 

で、登山口に張られていたのが熊出没の注意文。

いずれも6月ですが、B・Cコースの分岐付近で熊の足跡、小熊2頭が目撃されたとのこと。なので、今回は熊鈴つけて登ります。

これで準備万端、7時40分にBコース登山口から出発します。

神居尻山 登山 ガスガス 靄 Bコース

ひんやり気持ちいいけど視界ゼロ

 

天候はガスガスだけど、その分気温は低め、湿度も気にならない程度で快適に登っていきます。

靄に包まれている樹林帯を歩くのも悪くないです。

神居尻山 木階段 登山 Bコース

登りには好都合な木階段

 

少し登ると階段がスタート。

結構細かく木階段が設置されています。登りは歩きやすいのでありがたいんですけどね、下りはどうしても木の部分が滑りやすく歩きづらいのが難点です。

神居尻山 登山 BC分岐 靄 ガスガス

パノラマ景観図も今回は役に立たず

 

樹林帯を抜けてもガスガスで景色は見えず・・。天候さえよければいい景色が見られるんだろうなと思いながら歩いているとBコースとCコースの分岐に到着。

設置されているパノラマ景観図も今回は役に立たず。また次回。

神居尻山 エゾカンゾウ 登山

エゾカンゾウ

 

神居尻山は花の山としても有名らしく、山頂に向かう稜線歩きから少しずつ花もチラホラ。エゾカンゾウやヨツバシオガマなんかが目立っていました。

吹く風も気持ちよく山頂を目指します。

神居尻山 登山 山頂 

気づけば山頂に・・

 

事前に調べた感じでは、BC分岐から山頂まで結構な高度差があったように見えたけど、今回は山頂がガスに隠れて何も見えず、高度感や山頂までの距離が全く分かりませんでした。

で、気づいたら山頂に到着(9時5分)。

2時間くらいかかるかと思ったら意外と早く着きました。

山頂には先行者が1名、少しお話ながら菓子パン食べて休憩。

気温は13度くらいで風も涼しく快適です。

神居尻山 登山 避難小屋

靄の中にたたずむ

 

15分くらい休憩してAコースから下山開始。

神居尻山には避難小屋がありますが、登山道や山並みとの写真を撮りたかったんですよね。でも周りは何も見えないので今回は断念。

神居尻山 登山 避難小屋

まあまあキレイ

 

せっかくなので避難小屋を見学していきます。

天候のせいもあって、小屋内はさすがにひんやりとして湿っぽい感じ。

ここはあくまでも休憩目的の場所のようす。本当はここに泊まって夕景・朝景を撮りたいんだけど、ちょっとそれは無理っぽい感じですね。

神居尻山 登山 避難小屋 冬季 階段 入口 

2階の入口は裏から

 

冬の出入り口は裏の方。Aコースから登ってきた方についています。

神居尻山 登山 Aコース 笹刈

丁寧に笹刈されています

 

登山道は丁寧に笹などが刈られていました。階段や登山届といい本当にありがたいです。

神居尻山 登山 ピンネシリ

Aコース・ピンネシリ分岐

 

Aコースとピンネシリへの分岐に到着。ピンネシリへの縦走はできないのかな、石が置かれて行っちゃダメ的な雰囲気が出ていました。

Aコース登山口へ向かいますが、ここから傾斜がきつくなります。雨は降りそうにないので、花でも撮りながらゆっくり下山していきます。

神居尻山 ゴゼンタビ 高山植物 花

ゴゼンタチバナ

神居尻山 タニウツギ 登山 高山植物 ピンク 花

タニウツギ

 

他にも花は色々咲いていましたが、とりあえず目立った花だけを撮影。特にタニウツギのピンク色は緑の中に咲いていると目立ってキレイでしたね。

3組6名くらいとすれ違いながら登山口目指します。

途中木階段で足を滑らせて尻もちをつきました、やっぱり注意が必要ですね・・。

神居尻山 Aコース 登山口 

無事到着

 

11時20分頃、無事Aコース登山口に到着。下山届の半券をBOXに入れて終了。

Aコースを下山ルートに使うのは微妙かな、登りに比べるとちょっとダラダラと長すぎるかも。コッチは登りに使った方が楽しそうなコースですね。

神居尻山 登山 熊鈴 モンベル

熊鈴は2個使い

 

あとは駐車場まで歩きます。

Aコース登山口はBコース登山口からさらに奥にありますが、山歩きすることを考えたらそうでもない距離。ましてすべてアスファルトですからね、歩きやすいので大したことはないと思います。

途中の管理棟に自販機があったのでコーラを購入して飲みながら歩きます。ちなみに今回の山行では500mlのアクエリアス1本しか飲みませんでした。

で、駐車場についたらほぼほぼ車が埋まっててビックリ。みんな登山客なのかな?

神居尻山は実質初の登山となりましたが、やっぱり天候が残念でしたね。まあおかげで涼しく登れたましたけど。

あと樽前山に行くのと時間的にはあまり変わらないことに気づきました。今度からコッチをメインにしても良いかな、樽前山はいつも混んでますからね。

とりあえず天気のよさげな日に近々再訪したいと思います。

細かいルートや時間などはヤマレコページから確認できますよ。

 

 

ではまた~。

マグネットベース レンズキャップ マンフロット マグネット xumeマンフロット XUMEマグネットレンズキャップを購入

登山 蒸し虫な昆布岳

関連記事

  1. 蓬莱山 中山峠 冬山 登山 北海道 電波塔

    蓬莱山(中山峠) 自衛隊トレースをたどって

    晴天に恵まれたこの日、先週に続いて今回も蓬莱山に登ってきました。前回は真っ白…

  2. 羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

    羊蹄山 喜茂別コースから快晴の山頂へ

    今回は羊蹄山を喜茂別コースから登ってきました。4つあるコースのうち3つ(京極…

  3. イチャンコッペ山 登山 支笏湖 風不死岳 樽前山 北海道 支笏湖 絶景

    イチャンコッペ山 まだスノーシューはいらない

    今回はイチャンコッペ山に登ってきました。快晴予報だったので早めの登山開始とし…

  4. 樽前山 支笏湖 朝日 風不死岳 登山 北海道 冬山

    快晴の樽前山 色々疲れたけど景色は最高だった

    朝から快晴予報のこの日、樽前山に登ってきました。他の支笏湖周辺にある…

  5. 銀泉台 登山 北海道 駐車場 紅葉 白雲岳 赤岳

    白雲岳 銀泉台から快晴の赤岳を通って紅葉ピストン…

    2日目は銀泉台から白雲岳までのピストンです。週末から交通規制となるのでこのタ…

  6. 樽前山 登山 北海道 西山

    樽前山 たくさんのエゾイソツツジとガスったり晴れ…

    今回は久しぶりの樽前山、先日の大雨による修復工事後は初めてとなります。…

  7. 昆布岳 登山 北海道 残雪

    昆布岳 あっという間に晴れてあっという間にガスる…

    今回は久しぶりの昆布岳。前回が2018年7月なので約3年ぶりですね。…

  8. イチャンコッペ山 ポロピナイ展望台 駐車場 登山口 支笏湖 北海道

    イチャンコッペ山 ガスガスで支笏湖も見えない天気…

    連日雨続きでしたが少しだけ天候が落ち着いたところを狙って山登りに行ってきまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。