せっかくの3連休も雨が降ったりと天候は残念なようす。本当なら大雪方面にテント泊に行きたかったんですけどね・・。
3連休初日の土曜日だけは天気が良さげなので、まずは山登り。
今回は昆布岳にしました。

地上波は朝からガスガス
金曜夜に移動開始。道の駅 真狩フラワーセンターで車中泊します。
4時過ぎに起きますが、雨の影響もあって地上波ガスガス。でもGPVでは8時ころから晴れる予報。
たぶん朝方の地上の天候はこのまま、上空のみ晴れるだろうから雲海が期待できそうです。
朝食食べてから登山口まで移動します。

これでも道道
道の駅から昆布岳登山口へは、道道97号線→道道914号線を通って移動します。
914号線は写真を見てもわかる通り、砂利道でいい道ではありません。豊浦まで抜けた方が、道的にはいいかも。

粘土は濡れるとよく滑る
駐車場は1番乗り。そそくさと準備して出発します。
6時20分のスタート。前回の神居尻山同様、今回も熊鈴つけて登ります。
登り始めて厄介だったのが、この粘土質の登山道。雨・朝霧の影響もあってヌルヌル。
結構ストレスです。

気温が高くてムシムシ・・
登山道はほぼほぼ樹林帯。なので無風なうえに、今日は温度も高いのでムシムシ状態。
天気がよければきれいな白樺も今日はイマイチ。ひたすら登ります。

今日はメガネも曇る
約1時間くらいでメガネ岩。
岩肌がウロコのようで、個人的にはそれをみているだけでも楽しい。

ノウゴウイチゴ(たぶん)
今回はゲイターをつけて歩いているけど、すでに靴は結構濡れいています。
こんな撥水性能が欲しい・・。

霧がどんどん濃くなっていく
上に行くにしたがって霧が濃くなっていく感じ。
予報では晴れるはずなんだけど。

タニウツギ
8合目を過ぎたあたりから、少しずつ霧が薄くなり、上空にも雲越しながら太陽の存在を感じられるようになってきました。
岩場に咲いていたタニウツギ。やっぱりこのピンク色は良いですね。先週の神居尻山でも見たので、ちょうど今が時期なのかな。

もうちょっとで山頂
山頂までもう少し。青空も見えてきて、テンションも上がります。
ようやく風も吹いてくれて、少しだけ体温を下げてくれます。

エゾカンゾウ
岩場にはエゾカンゾウが結構咲いていましたね。色のせいもあるけど、目立っていました。
山頂直下にもまとめて咲いていました。

暑い・・
8時50分頃山頂到着。
登山道は蒸し蒸しだったけど、山頂は虫虫・・。気温も28度くらいと高いのに、風はほとんど無し。
ゲイターやシャツ脱いで乾かしたり、菓子パン食べたりしながら休憩。

スカッとは晴れず
山頂は快晴で日差しはキツイけど、残念ながらスカッとは晴れず。
遠くのニセコ連邦もイマイチで残念。羊蹄山も次々と現れる雲に終始呑み込まれていました。
40分くらいゆっくりと休憩してから下山開始。
やっぱり滑りやすい場所で一回尻もち。だいぶ乾いていたけど注意しないと。
途中5・6組くらいとすれ違いながら登山口に到着。
蒸し蒸しで虫虫な山行でした。
昆布岳のルートや時間は下記のヤマレコページから確認できます。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。