menu

今回もガスで景色は見えず 神居尻山(Aコース→Cコース)

先週は平日の天気が良く、久しぶりに青空も見えて期待していた週末でしたが、またも残念なことに。

こんな時、今までは樽前山でしたが、これからは神居尻山に変更。

神居尻山 川霧 靄 

川もガスってる

 

5時ころに自宅を出発。

空いている275号線を通って、登山口のある道民の森 神居尻山地区へ。

駐車場はいつものB・C登山口の中間地点に。1番乗りで到着しましたが、まだ登るには早いので車中で少し仮眠してから準備開始します。

そうしたらいきなりの雨・・。結構強く降り始めましたが、予報は曇りで降水確率も低かったのでいずれ止むだろうと思い、一旦車中で待機します。

神居尻山 登山 Aコース 

Aコースから登るのは初めて

 

雨は止まないまでもだいぶ小雨になったので、準備して出発します。

レインウェア等は着ないで、シャツのまま登ります。道中はほぼほぼ樹林帯なので、雨降ってもそんなに濡れることはないだろうと判断。

逆にレインウェアを着た方が蒸して辛そうな感じでした。

神居尻山 登山 Aコース 

そんなに濡れない

 

Aコースを登るのは初めて。前回下りで歩きましたが、その時は長くてダラダラした道という印象。

登りに使っても同じ印象でしたw。

神居尻山 登山 Aコース 樹林帯

途中太陽がでることも

 

序盤は小雨や霧が出ていましたが、少し高度を上げると天候も回復し、時には太陽の光が差し込むことも。

ただ青空が見えたのはこの一瞬だけ。あとはずっと曇り。ただ前回ほどガスってはいないので、山並みなんかは見ることができました。

でも上空はかなりの強風。まわりのダケカンバも結構右や左に踊らされていました。

神居尻山 登山 ピンネシリ分岐 Aコース

ピンネシリへの分岐

 

全体的にダラダラしているAコースですが、急登があるとすれば、ピンネシリとの分岐手前くらい。

ここを一気に登れば、山頂までの稜線を見ることができます。

神居尻山 登山 Aコース ガス 稜線

またガスに包まれる

 

見えるはずだったんですけどね、今回も無理でした。

とりあえず山頂目指して進みます。

稜線はかなりの風でしたが、蒸し蒸しなコースを歩いてきたので涼しいくらいです。

神居尻山 山頂 登山 標識

山頂到着

 

途中の避難小屋を通って、無事山頂到着。

先客は2組4名。

菓子パン食べて、少し休憩します。

神居尻山 山頂 避難小屋 ガス 

前回よりはまだマシかな

 

山頂から避難小屋が見えたのは、ほんの少しの間だけ。

でもチラリとでも見られたので、前回よりは良かったかも。

lowa ticam  登山靴

LOWA ティカム GTX WXL だいぶボロボロ・・

 

2018年初のLOWA ティカム GTX WXL。

短い山行ばかりだったので、なかなか使う機会がなかったけど、今回は久しぶりに履いてみた。

やっぱり靴紐締めて立ち上がり、1歩目の歩きやすさはキャラバン C6_02とは全然違う。

I-LOCKが秀逸なんだと思うな。もっと長距離を歩きたくなる。

でも新しくなったティカムは靴の配色が変わったんですよね・・。もとに戻してくれないかなw。

LOWA TICAM II GT

神居尻山 登山 B・Cコース分岐 パノラマ景観図

今回も役に立たず

 

天候の回復も無理そうなので下山開始。

B・Cコース分岐にあるパノラマ景観図は今回も役に立たず。また次回ね。

神居尻山 Cコース 登山口

一気にCコース登山口へ

 

初めてのCコース。

A・Bコース以上に階段が細かく設置されているので、下りで使うにはかなりの慎重さが必要かな。自分も2回ほど足を滑らせました。

下山時間は1時間ほどでしたが、風のある涼しい山頂からだと、かなりの蒸し暑さを感じましたね。

500ml×3本持って行った飲み物もきれいに飲み干しました。

神居尻山 登山 Cコース

駐車場まで意外と長い・・

 

Cコース登山口から駐車場まで結構あるんですね。結構長かったです・・。

Bコースからだと駐車場まではすぐだし、Aコースからだと途中に自販機があるので、コーラ買って飲みながら歩けるので距離を感じないんですよね。

ということで駐車場に到着して無事終了。今回はとにかく蒸し暑かった。次回は一応Cコースから登ってみようかな。

なんと来週で7月も最終週。なんか夏山を満喫できていない・・。天気が悪いとも言ってられないかも。でも雨降ってる中は歩きたくないしなぁ。

来週こそ晴れてほしいですね、じゃないとまた神居尻山になっちゃう。

神居尻山のルートや時間は下記のヤマレコページから確認できます。

 

 

ではまた~。

登山 蒸し虫な昆布岳

g7xmk2 canon コンデジ キヤノン PowerShot G1X Mark3用オートレンズキャップ ALC-G1XM3  jjcCANON G7Xmk2用にオートレンズキャップを購入(ひと工夫あり)

関連記事

  1. 白雲岳 日の出 オレンジ 裏旭キャンプ指定地

    黒岳から裏旭キャンプ指定地でテント泊 Day2

    寒い、すごく寒い。寒くて浅い眠りにもつけない感じ。足元にホッカイロ入れたけど…

  2. イチャンコッペ山 支笏湖 登山 冬山 風不死岳 樽前山

    イチャンコッペ山 やっぱりスノーシューは必要だ

    久しぶりの登山となった今回はイチャンコッペ山に登ってきました。何度も登ってい…

  3. 雌阿寒岳 阿寒富士 オンネトー 登山 北海道 シルエット 森林コース

    阿寒富士&雌阿寒岳(オンネトー森林コー…

    以前から計画していた道東での登山に3日間の予定で行ってきました。本当は9月に…

  4. チングルマ かみふらの岳 登山 上富良野岳

    十勝岳温泉登山口から十勝岳-かみふらの岳-上ホロ…

    先週末、本当はトムラウシにテント泊に行く予定でしたが、よくわからない動きをす…

  5. 樽前山 登山道 溶岩ドーム 西山 逆光 高山植物 朝日 北海道

    樽前山 東山山頂から奥宮、西山、932、お花畑を…

    タイトル通り樽前山をぐるっと周遊してきました。まだ6月が始まったばか…

  6. 樽前山 登山 ゼブラ 馬の背 東山山頂 分岐 神社

    久しぶりの登山はやっぱり樽前山から(5合目ゲート…

    10連休のGW、樽前山に登ってきました。前回が1月3日なので約4か月振りとな…

  7. 羊蹄山 京極コース 山頂 登山 北海道 花 高山植物

    羊蹄山 初の夏山羊蹄は京極コースから

    今回は羊蹄山を京極コースから登ってきました。冬山を真狩コースから登ったことは…

  8. 黒岳山頂

    黒岳 お鉢平一周(左回り)

    先週の土曜日、黒岳からお鉢平一周をしてきました。お鉢めぐりは初めてです。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。