g7xmk2用にレンズキャップを購入しました。
もともとレンズキャップは内臓しているので購入する必要は無いんですけどね。また落として破損してしまいました・・。

無事だったころの姿
レンズキャップは(というかカバー)はいくつかのパーツに分かれていて、電源のon・offで蛇腹状のカバーが自動開閉する仕組み。
で、落とした時の衝撃で2・3枚のパーツが外れてしまい歯抜け上に。

目開いたまま寝ているみたいな・・
そのまま使い続けることもできたのですが、他のパーツが途中で外れてレンズに傷がつくのがイヤだったので、全部外してしまいました。
鏡筒部分は手前に引き抜けるので、レンズキャップ部分をむき出しにすることができます。なのでパーツを外すのは意外と簡単。
パーツは折れたわけではなく、バネが外れたりしただけなので、手先が器用な人なら自分で治すこともできるかと思います。
ただ自分には無理・・。
修理に出すにしても一律で料金がかかるので(約2.7万)、それもまた無理。

とりあえず自作シリコンキャップで
かと言ってレンズむき出しのまま使用するわけにはいかないので、とりあえずの策として使ったのが、100均で売っているシリコン製の折り畳みコップ。
これを適当な大きさできれば、カポッとはめ込むことができます。ただこれだけだと落ちてくるので、モビロンバンドでグルっと固定。
見た目はダサいですけどね、シリコンのコップ+モビロンバンドの200円で、とりあえずのレンズキャップ完成です。

JJC PowerShot G1X MarkIII専用オートレンズキャップ ブラック
数か月シリコンカバーで使っていましたが、やはり都度キャップを外すのが面倒くさい。
いや、外すのがって言うより、最後にモビロンバンドで固定するのが・・。
で、コンデジで使えるレンズキャップを探していて見つけたのが、今回の商品『JJC PowerShot G1X MarkIII専用オートレンズキャップ』です。

レンズがニョキっと
オートレンズキャップというだけあって、スイッチを入れてレンズが出てくるとキャップ部分が3つに開いて、そこからレンズが出てきます。
なので、いちいちキャップを外す手間がかかりません。チョー便利。
ただ、商品名を見てもわかる通り。『G1X Mark3』専用です。g7xmk2用ではありません。
G1X Mark3 はもともとレンズキャップを使用するカメラなので、サードパーティーからこういう商品が発売されています。
g7xmk2は内臓式ですからね、商品としてレンズキャップが発売されることは無いと思います。

変身前
ヨドバシカメラの店頭で2台を比べてもらうとわかるんですが、それぞれのレンズ径はほぼ同じ。なので、ミラクルでg7xmk2にも合うんじゃないかと思い、人柱覚悟で購入してみました。
が、結果はダメw。
g7xmk2ののレンズ径が、ほんの少し小さいみたいで、はまるけどスイッチonしてレンズが出てくると、レンズキャップも一緒についてくる状態に・・。

変身後
ただレンズ径が小さくてしっかりとはまらないなら、レンズ径を大きくすればいいだけ。
ということで、これまた100均で買ってきた細いマスキングテープをコントローラーリグにぐるぐると巻いていきます。
5・6周くらい巻いたかな、これでレンズキャップをはめれば、レンズが出てきても外れることはありません。

無事レンズキャップ装着
これでg7xmk2にもレンズキャップをつけることができました。
しかもオートレンズキャップということで、手間も省けて一石二鳥。
今回ラッキーだったのが、g7xmk2のほうがレンズ径が小さかったこと。逆に大きかったらシリコンキャップのままだったかも・・。
まあ落として破損しないのが一番なんですけどね、工夫次第で何とかなるもんです。
みなさん、カメラは大事に扱いましょうw。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。