小樽からの帰り道、信号待ちしてたら隣の車の助手席から、コチラに向かって何やら言っているようす。
窓は閉めてるし音楽もかけているので、始めは気づかなかったんですよね。で、こんなご時世なんで難癖でもつけられてんのかと思い、恐々さりげなくチラ見したら、
隣の車:『※$ヤ、▼ン◎して&△!』
自分 :「?」
隣の車:『タ$ヤ、▼ンクしてる△!』
自分 :「えっ、まさか?」
隣の車:『タイヤ、パンクしてるよ!』
自分 :「えーーーー!?」
ってことで、慌てて窓あけて確認したら、右後ろタイヤがペッタンコ・・。
幸い信号機の横がコンビニだったので、青になってそのまま駐車場へ。

JAF会員であったことを思い出す
パンクした理由はわからないけど、まずはタイヤ交換。工具類は車に備え付けであるし、スペアタイヤもついている。
なので、自分でもできると思いましたが、ふと自分がJAF会員であることを思い出す。
JAFに助けを求めるなんて、1年に1回あるかないか。なので、ちょっと忘れていました。

スペアタイヤを外してJAFを待つ
さっそくJAFに電話。オペレーターに状況や現在地などを説明すると、自前の隊員は時間かかるが地域ごとの協力会社ならタイヤ交換のみだけど、すぐ現場に到着できるとのこと(自前の隊員ならパンク修理が可能な場合も)。
それでお願いしたら、しばらくして道路挟んだ向かい側の建物のシャッターが開き、それらしき車がコチラに到着。
まさか協力会社の真向かいでパンクしていたとはw。不幸中の幸いとはこのこと。

あっという間に作業完了
到着した担当の方もテキパキと作業してくれて、あっという間にタイヤ交換完了。
書類にサインしてすべて終了です。ちなみに今回の作業料金はJAF会員なので無料。会員じゃないなら、時間帯にもよるけど1万円くらいかかるみたいです。
あと年会費は、個人会員の場合、入会金2,000円+年会費4,000円の合計6,000円。翌年からは年会費のみで4,000円となります。
あと多少の値引きプランも用意されているようです。

ステップワゴンのスペアタイヤはここ
それにしても交換したスペアタイヤがかなりホコリまみれ。取り外した時に大量の砂利も一緒に落ちてきました・・。
山道とか走っているからなのか、他の車より汚れているのかも。
とりあえず空気は入っているようだけど、JAFの人にもなるべく早めにオートバックスとか行って、タイヤ交換するようにって言われました。

アルミ片?
とりあえず現場から一番近かったタイヤ館に向かいましたが、タイヤの在庫が無いとのこと。
結局いつも行く自宅近くのタイヤ館に行って交換しました。
パンクしたタイヤには、なにやらアルミ製っぽい破片が突き刺さっていましたが、結局何かはわからず・・。

1本約2万かぁ・・
新品のタイヤに交換しましたが、お値段約2万円、予想外の出費・・。
正直、車には興味が無いので、いつも店員さんに任せてタイヤ選びとかもしていましたが、やっぱりこの値段って高いよね。改めて再認識しました。
山登りするようになってから走る距離もだいぶ増えたので、3シーズン目の途中で新品のタイヤに交換している気がします。コスパを考えるとどうなんだろう。
で、改めてタイヤを調べてみたら、メーカーごとの違いだけじゃなく、ネット通販などの買い方の部分とかも含めて結構安いのもあるんですね。
いつもタイヤ館なので、必然的にブリジストンのタイヤを使うことになっていたけど、次回以降は違うメーカーも含めてちょっと安いタイヤも考えてみようかな。もちろんメリット・デメリット両方あるとは思いますが。
とりあえずパンクしたときに事故らずに済んでよかったです。今後も安全運転を心がけていきたいと思います。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。