menu

ようやく晴れた神居尻山(Cコース→Bコース)

雨・雨・雨のお盆休み、もう最悪ですw。予定していたテント泊もお預けとなり、何のための夏季休暇なのか・・。

昨年までは5日間の休みを7月-9月の間で自由に振り分けて取ることができました。でも今年から社内で一斉に休みをを取ることになり、そうしたら全道的に天気の悪い時にぶち当たってしまい最悪の夏季休暇となりました。

例年なら週末と組み合わせて4連休を2回とか取れたので、片方がダメでも別の連休で山登りができたりと保険をかけることができたんですけどね。

まあ終わったことは仕方ないです。

 

当別町 ふくろう湖 枯れ木 立ち木 シンメトリー

ふくろう湖経由で登山口へ

 

唯一と言ってもいいくらいに晴れた最後の週末は神居尻山へ。

本当は黒岳のお鉢を回ってこようと思っていましたが、前日に初冠雪となったこと知り、まだ寒いのはやだなーと思い回避w。

過去2回はガスガスの天候だったので、きれいな景色を見たいところです。

朝5時ころ起きて、道民の森神居尻地区へ。途中のふくろう湖で一枚写真をとって登山口へ向かいます。

普段なら日の出を求めての行動ですが、この山の場合は熊と遭遇する可能性が高いので朝活が終わったであろう7時ころからの登山開始となります。

 

神居尻山 登山 Cコース

C登山口から出発!

 

過去2回は、Bコース→Aコース、Aコース→Cコースという歩き方だったので、今回は残りのCコース→Bコース。これですべての登山口から登って、すべての登山口から下りることになります。

ということで、いつもの駐車場から10分ほど歩いてCコース登山口へ。

 

神居尻山 階段 木段 登山 Cコース

安定の神居尻階段

 

出発時の天候はおおむね晴れ。空には大きな雲も浮かんでいて、それに太陽が隠れるとしばらく薄曇りの状態が長く続く感じ。

山登りをするのは3週間ぶりくらい。すっかり体が怠けてしまい、大きく深呼吸してもなかなか肺に酸素が入っていきません・・。

たぶん1時間くらい歩いてひと汗かかないとダメでしょうね。でもそうすれば体も軽くなって呼吸も楽になります。

 

神居尻山 登山 樹木 Cコース

パックリ

 

CコースもBコースとの分岐まではほぼほぼ樹林帯。なので湿度も高く、風が吹く場所も限られています。

たまに木漏れ日を感じながら、とにかく黙々と歩いていきます。

 

神居尻山 水滴 水玉 草 登山 Cコース

少しだけ濡れる

 

この日はCコース最初の登山者のようで、蜘蛛の巣なんかが盛んに顔にくっつきます・・。

多少の朝露も残っていましたが、裾が少し濡れる程度。ゲイターはつけずに登りました。

 

神居尻山 登山 Cコース ロープ場

ロープ無くても登れるけど

 

このロープ場まで来れば分岐はすぐそこ。また樹林帯も抜けているので、振り返れば途中に通った青山ダムなんかも見渡せます。風も吹き抜けて気持ちいい。

 

神居尻山 登山 花 高山植物 Cコース

ウメバチソウ

 

季節的にもまだ花は色々咲いていました。写真のウメバチソウやエゾノホソバトリカブトなんかもありましたね。

 

神居尻山 標識 登山

BC分岐到着

 

とりあえず分岐に到着。

Bコースから登ってきた2組がパノラマ景観図を見ながらおしゃべりしてました。この天気なら景観図も役に立ちそう。帰りに見てみようと思います。

 

神居尻山 登山 

分岐から山頂方向

 

分岐から見上げた山頂。

たしかにこう見るとなかなかの高度差ですね。初めてBコースから登った時はガスガスで何も見えなかったので、ちょっとうれしい。

距離的にはすぐそこなので、かかっても15分くらいですかね。

 

神居尻山 登山 山頂標識

晴れの山頂

 

無事山頂到着。

風も少し吹くくらいで気持ちいい。ようやく晴れた日に登ることができました。

 

登山 神居尻山 山頂

避難小屋がこんなにはっきり見える

 

菓子パン食べながら少し休憩。

もう少しAコースの方に歩けば避難小屋の写真も色々撮れたと思いますが、ちょっとさぼってしまいました。

やっぱり避難小屋を撮影するなら夕景ですかね。朝景は熊のリスクが高すぎるかなと思います。本当は避難小屋で一晩明かしたいんですけどねぇ。

 

神居尻山 登山

山頂からBC分岐方面

 

分岐にいた2組も登ってきたのでそろそろ下山開始です。

コチラから見下ろした方が高度差は感じるかな。

天気も引き続き良さそう。まずは分岐まで。

 

神居尻山 登山 BコースCコース分岐 パノラマ景観図

役に立ったか?

 

登りでは確認できなかったパノラマ景観図。

まあ役には立ったということで。

 

神居尻山 登山

Bコース登山口到着

 

1時間ほどでBコース登山口到着。

このコースは登りで使う人が多いので、結構な数の方とすれ違いましたね。

そしてBコースから下りてきた感想としては、やっぱり下りに使うには急すぎるということ。登りならなんてない所も下りだと結構慎重になる所が何か所かありました。

A・Bコースで登って、Cコースから下りるの良いのかな。

 

神居尻山 登山

草刈りしていた、ありがとうございます。

 

山行時間は短かったけど、久しぶりだったの良い運動にはなったかな。

なんとも悔いの残るお盆休みだったけど、これからの秋にかけての天候に期待したいですね。

今回の山行のルートや時間は下記のヤマレコページから確認できます。

ヤマレコ 神居尻山

 

 

ではまた~。

JAF タイヤ交換 パンク パンクしてJAFのお世話になった

登山 苫小牧市最高の天気なのに結局樽前山

関連記事

  1. 樽前山 爆風 冬山 登山 北海道

    樽前山 爆風の中を外輪一周してきた

    今回は樽前山に登ってきました。思ってた以上の爆風で東山山頂はかなりハードな状…

  2. 恵庭岳 登山 北海道 紅葉 虹 支笏湖

    恵庭岳 紅葉登山ももう終わり?

    今回も近場の支笏湖周辺で山登り、5月以来の恵庭岳です。観光目的の紅葉…

  3. 樽前山 溶岩ドーム 噴煙 太陽 苫小牧市

    樽前山 サンセット登山

    山登りと撮影を兼ねて樽前山に登ってきました。樽前山での夕景撮影は前々…

  4. 1175ピークから漁岳

    漁岳 ご来光登山敗退(1175ピークまで)

    先週末は金曜日の夜中から、漁岳にご来光登山に行ってきました。仕事を終…

  5. シャクナゲ沼 登山 ニセコ シャクナゲ岳 トレッキング ハイキング

    ニセコの白樺山からシャクナゲ岳まで登山してきた(…

    台風が過ぎた後、ニセコ連山で残っていた白樺山からシャクナゲ岳をつないできまし…

  6. 羊蹄山 喜茂別コース 登山 北海道

    羊蹄山 喜茂別コースから快晴の山頂へ

    今回は羊蹄山を喜茂別コースから登ってきました。4つあるコースのうち3つ(京極…

  7. 徳舜瞥山 冬山 登山 北海道 モンスター 樹氷 山スキー

    徳舜瞥山 モンスターに会いに行ってきた

    今回は徳舜瞥山に登ってきました。冬に登るのは2回目、前回は2018年なので約…

  8. 登山 台風

    樽前山目指して支寒内(ししゃもない)から登るも倒…

    快晴だった週末。以前から登りたかった支寒内から樽前山を登ることに。(ちな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。