家には薪ストーブがあるんですが大抵この話をすると、「おぉ、すごい」「うらやましい」的な話になるんですね。
でも実際自宅にあるのはそんなオシャレなやつじゃなくて、ましてやロッキングチェアーが似合うようなものではありません。

紅葉の本番はこれから?
今まで薪ストーブに使う木々は、自宅近くの建築現場の廃材とかをもらって使っていました。
基本の暖房はボイラーなので、薪ストーブは気が向いたときに使うだけ。なので薪は少しあれば十分だったんですが、さすがに毎年毎年自宅近くで家が建つこともないわけで・・。
さすがに森に入って行って勝手に木を切り倒すこともできないし、森で落ちている細枝ばかり集めても効率悪いですしね。
ということでまずはネットで検索。薪を売っている会社もあるみたいですね。
配送料だけでもそれなりの金額かかりそう、配送料無料になるような量を買うこともないだろうし・・。やっぱりできれば費用はかけたくない。
ということで見つけたのが定山渓ダムで毎年9月末頃に行われている大型流木の無料配布です。
詳しい場所は、定山渓ダム流木処理場。札幌市内からだと、朝里へ抜けるための道道1号定山渓レイクライン沿いにあります。
連続するトンネルが終わって少し走ると看板が見えてくるはずです。

定山渓ダム流木処理場
今年は9月30日から10月4日まで(10月1日は台風の為中止)の予定とのことで、さっそく配布開始日の初日に行ってきました。

なかなかの量です
到着したのは10時30分過ぎ。待つことなく受付後、 すぐ場内に入れました。
で、入ってみると思ってた以上の流木の山で驚きました。
8m×8m×4mくらい(もっと大きいかも) の山が2つあって、その周りに車を止めてみんな流木を積み込んでいます。

ルアー?
太くてデカい流木もあるけど、細かい木っ端なんかも混じっているので掘り起こすのが大変。でも色々探していくと結構いい感じの木が埋まっているので、宝探し的な部分もあって楽しいです。
積み込みやすい大きさの流木は早く来た人たちが持って行ったんでしょうね。少し出遅れたのかな。

これくらいの量で終了
とりあえずこれだけ積んで終了。結構汗だく・・。
もっと積めなくはないけど、車内も汚れそうだし、重量も心配なのでこれくらいで。
人によって流木の集め方は色々。細めの枝ばかりを集めいている人もいれば、大物狙いの人もいて、うまいことバランスが取れていると思います。

そこそこ大きい薪も持ってこられた
とりあえず自宅に戻ってきて並べてみたけど、そこそこ大きいのもあって満足。
来ている人は夫婦だったり、子供連れてたり、犬連れてたりとなかなか多種多様。
そんな中でもガチ勢はやっぱり一味違う。エンジン式のチェンソーを使って次から次に流木を薪に変えていきます。本当に手際がいい。
この日はチェンソーを持って行かなかったのが悔やまれる。
そしてやっぱりエンジン式はうるさいw。

2回目行っちゃった
ということで2回目来ちゃいましたw。会社は午前半休です、有給たまっているし使わないとね。
今回は9時30分過ぎに到着しましたが、さすがに人の数は前回ほどではないみたい。
最終的に積めた量は1回目より少し多いかな。ただ2回目はチェンソーを持って行ったので、多少作業は楽になりました。
でも前回同様、汗だくですw。
相変わらずベテラン勢は埋まってた大木を掘り起こしてデカいチェンソーを唸らせながら作業をしています。誰も手を付けられない大木を効率よく作業してましたね。

買ってよかったチェンソー
自分も太い木はチェンソーで切って積んだけど、細めの木はそのまま積んでいたので、きちんと考えて作業したらもう少しきれい積むこともできたと思います。
来年の課題ですね。

これでどれくらいの薪になるのか?
2回目は太めの流木が多かったかな。チェンソーで切断できたのがよかったかも。
流木の山も場所によってはかなり崩されているところもありました。ただ底の方にまだまだ大きな木がうまっているようなので、パワーショベルとかで崩してくれると助かるんだけど・・。
そして埋まっている流木を引き出したりするのにベテランたちが使っていたのが「くじらかぎ」みたいなもの。流木自体重たいし、埋まっているものはまだ濡れていてすべるし、という時にひっかけて取り出すことができる道具です。
使っている人たちは結構長めのものを持っていたので、別のものなのか、それとも自作なのかはわかりませんがかなりの便利グッズだと思います。

長靴は必須で
とにかく汚れること必至なので、そういう恰好でいくことをお勧めします。 ズボンも登山用の泥がついても落としやすいものを履いていきました。長くつは必須ですね。

以前と変わっていない、残念・・
最後にアンケート書いて終了。2回目だけど毎回記入が必要だそうです。
何か甘いものが食べたくなったので、帰りにアイスを食べてエネルギー補給。ルマンドは特に味の改良がされておらず残念。新味もでていたけど食べる気がしないな。
定山渓周辺にもよさげな場所あったんだけどテイクアウトやってなさそうだったのでスルー。この後仕事だったからその場で食べる時間がなかったんですよね。web見たらかなりおいしそうだったので残念です。

あ”ぁ”
ブルーシートの敷き方が悪かったのか座席に泥がついてしまった・・。
まだ木自体が濡れているのである程度乾いたら、薪サイズに切っていこうと思います。
2回分でどれくらいの量になるかな。っていうか切った薪をどこにしまうかも考えないとダメですね・・。
ちょっと冬の来るのが楽しみになってきました。大型流木の無料配布は来年も必ず行きたいと思います。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。