長い年末年始の休暇も土日のあと2日。そこで土曜日の晩から久しく行っていないウトナイ湖で車中泊することにしました。
晴天率が高い苫小牧なので、きれいな朝日とウトナイ湖を見ることができましたよ。
土曜日は夕方くらいから雪が降り始め結構な大雪に。ただし吹雪きではなかったのでふわっふわっの雪が積もってくれました。
今時期は道の駅を背にしてほぼ正面からの日の出。雲が多かったので、少し顔を出したらすぐに厚い雲の中に隠れてしまったのが残念でしたが、少しの間きれいな朝日を見ることができました。
そういえばウトナイ湖畔に大きな建物が建築中でした。
看板には「ウトナイ交流センター展望施設新築・・」とあったので展望台的なものができるようですね。工期は平成31年3月1日までとなっているので、あと2か月ほどでできるみたい。
上からの展望は良さそうだけど、あえて上から見るようなものがあるかな?
あとこういう施設って営業時間的なものがあること多いけど、24時間使えたらうれしいですね。朝日でオレンジ色に染まる湖面も見てみたい。
さて今回の車中泊はただ寝るだけでなく、一つ検証したいことがありました。
普段は寝袋にニトリの羽毛布団をかけて寝ていますが、この組み合わせなら大抵の寒さも平気です。一応足元にはホッカイロを放り込んでいますけどね。
できれば雪中のキャンプ・テント泊もしてみたいと考えていますが、そんな時に羽毛布団を持っていくことはできないので、羽毛布団無しで暖かく寝るための方法を見つけたいと思っていました。
そこで今回は羽毛布団の代わりにエマージェンシーブランケット(シート)を使ってみることに。商品はSOLのもので1人用、これで寝袋を十分に覆うことができました。
山登りしている人なら必ずザックに入れていますよね。
薄くて軽いので、これが使えれば一気に解決です。
結果的には寒さを感じずに寝ることができました。さすが『体熱の90%を反射させて体温を維持』するものだけはあります。
ただ1つだけ問題が・・。
ブランケットと寝袋の間に大量の結露による水滴がついてしまいました。寝袋自体は撥水なのでしみてくることはありませんでしたが、厳寒のテント泊でこうなったら大変ですよね。
車中泊だからこうなったのか、テント泊なら大丈夫なのかの判断がつかないのが困る。自宅の庭で試してみようかな、庭なら問題起きてもなんとかなりそうだし・・。
ちなみに使っている寝袋はモンベルのSuper Spiral Burrow Bag #1 Long。結構古いものなので同じものは売っていませんが未だに現役で頑張ってくれています。
さて朝活から帰ってきて朝ごはん。今回はファミリーマートの牛すき焼き鍋(うどん入り)です。
調べてみるとファミリーマートとローソンは冷凍鍋焼きの種類が豊富みたいですね。結構興味をそそられるものがあるんだけど、各店舗で全商品を扱っていないのが残念。
フィルムをはがして具材とご対面。顔ぶれは牛肉に長ネギ、人参、白菜、そしてうどん。
前日の夜にウトナイ湖までの途中で買って、後部座席下においてあるだけですがしっかり冷凍のままです。
今回はアルコールバーナーで調理。前回は忘れてしまったので、出発前に2回ほどあるかどうか確認しましたw。
あとは火をつけたら完成まですること無し。
そういえば皆既日食がどうとか言ってたなぁとか思ってたら、グツグツしてきて完成です。
味付けは甘めの濃いめですが美味しくて一気に完食。家で作るならヤサイマシマシにした方がいいかも。
あと次回以降はおにぎりも一緒に買うようにしよう。うどんもいいけど、やっぱり米も食べたくなる味付けですね。
食後は良く晴れた中、濡れた寝袋とエマージェンシーブランケットを後部座席で乾かしながら札幌へ帰宅。
車中泊については今回はダメだったので別の方法を考えないとダメですね。インナーシーツかシュラフカバーを使うしかないのかな・・。
今後も色々と試してみたいと思います。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。