menu

2019年初神居尻山(Bコース→Cコース)

週末の土曜日、神居尻山に登ってきました。

2018年には何度も登って好きな山になりました。札幌在住の自分には南の樽前山、北の神居尻山って感じで身近な山ですね。

神居尻山は道民の森神居尻地区に登山口があります。webサイトでは5/4の情報として各コースのようすがのっていましたが1週間経ってほぼ危険な個所はありませんでした(B・Cコースに限りますが)。

5月4日 神居尻山登山道の情報
https://www.dominno-mori.org/info/details/54.html

神居尻山 ふくろう湖 当別町 道民の森 

朝6時過ぎに起きて自宅を出発。10連休後の仕事で脳みそ使い過ぎて起きられませんでした・・、もっと早く起きたかったんですけどね。

コンビニで朝飯やポカリを買って、当別ふくろう湖・青山ダムを通って神居尻地区へ。

当別町 ミラー 鏡面 写り込み 新緑 ダム湖 北海道

風が強い予報でしたが当別ふくろう湖の湖面は周りの木々をきれいに写しこんでいましたね。青空もきれいだし楽しい山登りになりそうです。

道中まだまばらですが山菜取りと思われる車も所々に見られましたね。これからがシーズンなので今後もって増えていきそう。

神居尻山 駐車場 道民の森 当別町

今日はBコース→Cコースの予定なので駐車場はいつものBコース登山口近く。

青山ダムからここに来るまでに見えた山頂付近にはほぼ雪がなさそうだったので今日はこのコースで登ります。

神居尻山 登山口 Bコース 入山届

準備してBコース登山口へ。で、入山届のBOXがありませんでした。途中のAコース登山口にもありませんでしたね。取り外しているとは知らずにちょっとビックリです。

8時30分に登山口出発です。

神居しい山 登山 シンボルツリー

登り始めてすぐ目にするBコースのシンボルツリー的なこの木。去年も結構危うかったけどこの冬は乗り越えられたようですね。

ただだいぶもろそうなので部分的に折れてしまうこともありそう。

神居尻山 登山 北海道 階段 Bコース

神居尻山と言ったら階段っていうくらい階段が多い山ですね。それだけ丁寧に整備されている山だってことでもあると思います。

ただどうも今日は体が重い・・。休み休みでいいからゆっくり登っていきます。

まだ樹木の葉が無いため、そこそこ風が吹き抜けてくれるのが涼しくて助かりますね。

神居尻山 登山 花 Bコース 

ザゼンソウですね。まだ開いてはいませんが他にも結構大きめのものがチラホラとありました。

花の山としても有名な神居尻山ですからね、今日一番目にしたのがカタクリだったかな。これからもっとたくさんの種類の花が咲いて楽しませてくれるはず。

神居尻山 Bコース 倒木 階段 雪渓

もう少しでBコースの稜線に出るところ。日陰になる所はまだ雪渓が残っていますね。

神居尻山 倒木 Bコース 

で、少し登ったらこの倒木。体の小さい方なら下をくぐれるかな。自分は少し下って先ほどの雪渓を登ることにしました。雪はそれなりにゆるんでいるのでツボ足で大丈夫です。

上から下りてくるなら跨ぐことも簡単だと思います。

Bコース 稜線 登山 

無事稜線到着。10分ほど小休止して水分補給します。雲が多いので日が出たり隠れたり。

正面の高い所がBCコースの分岐、左が神居尻山山頂。分岐まではまだ雪の残っている個所がありますが危険な所は無いと思います。

ようやく歩いて楽しいBコースの始まりですw。

Bコース 神居尻山

稜線から見えるのがたくさんのダケカンバ。コンデジではくれぐらいが限界ですね。もっとアップ目で撮りたいけどザックからカメラ出すのが面倒なので妥協しますw。

神居尻山 Bコース 階段

BC分岐目指して出発します。

右に青山ダム/手前は神居尻地区?(top画像)と左に神居尻山山頂を見ながら進みます。分岐から山頂までの道も雪は無さそうですね。

それにしても人が少ないですね、ここまですれ違ったのが1人だけです。まあ多かったら多いで文句言うと思いますがw。

神居尻山 登山 当別町

BCコース分岐はそのまま通り過ぎ山頂へ。

ここも階段、階段、階段・・です。

神居尻山 Bコース 稜線

振り返ってBコースの稜線。ちょうど順光でいい感じ。

Bコース 神居尻山 山頂 雪渓

山頂付近は少し雪が残っていました。少し風が強くなってきたかな。

日当たりが良さそうなのに溶けていないってことは風の影響なんでしょうね。

神居尻山 山頂標識 当別町 道民の森

山頂に到着しました。946.7mです。そして誰もいません。

タイムラプスを撮影したり、おにぎりを食べたりして休憩です。

気温計 山頂 登山 神居尻山

気温は10度ほど。風も少し強めに吹くと寒く感じますね。でもまあウィンドブレーカーを着れば大丈夫です。

休憩中にご夫婦が1組と男性が1人登ってきました。丁度雲も多くなってきて太陽が隠れるようになってきたので下山開始します。

増毛山塊 北海道

下山はCコースから。山頂からも見えていましたが増毛山塊がくっきり。向こうはまだ雪がかなり残っているようですね。最後の春山スキーを楽しんでいる人たちもいるでしょう。

Cコース 登山口 神居尻山

Cコースも特に危険個所は無く、無事登山口に到着。もちろんこちらもBOXはありませんw。

神居尻山 Cコース 駐車場

あとは駐車場へ。もう道路上の雪はすべて溶けているので、車でCコースの駐車場まで来ることも可能です。

プロテイン ZAVAS ザバス 登山 

駐車場について無事終了。

道具片付けながらコレを飲んでみました、ZAVASのミルクプロテイン ヨーグルト風味。

味は好みではなかったですね・・。

自宅でもトレーニングンをするようになりましたが、学生の頃から元々筋肉が付きづらい体。なので効率よくやっていく為にもプロテインを飲もうと思っています。まあこちらもコツコツとやっていくしかないですね。

今回は自宅用に買ったプロテインが間に合わなかったのでコンビニで売っていたのを飲んでみました。よくよく考えてみるとコンビニでプロテインが売っているって結構すごいことですね。自分が今まで知らなかっただけで普通なのかなw。

さあ今年は何回神居尻山に登ることになるかな。

今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。

ヤマレコ 登山 北海道

 

 


ではまた~。

PeakDesign ピークデザイン スライド SL-BK-3 アンカーカメラストラップを買い替え。ピークデザイン/PeakDesign スライド

伊達紋別岳 シラネアオイ 群落 満開 きれい 稜線伊達紋別岳で満開のシラネアオイを見ながらトレッキング

関連記事

  1. 紋別岳 千歳市 支笏湖 樽前山 登山 北海道

    紋別岳 春にはまだ、ちと早い

    天気は良いし山にも登りたいとは思うけど、イマイチ体がダルイ・・。そんな時は紋…

  2. 春紅葉 支笏湖 湖畔 紋別岳 登山 北海道

    支笏湖湖畔の春紅葉を見ながら紋別岳登山で夏山スタ…

    さてようやく山登り再開。最後に登ったのが3月末の岩内岳-目国内岳なので約2か…

  3. 恵庭岳 紅葉 登山 北海道 つっかえ棒 突っ張り棒

    涼しくなったので秋の恵庭岳を登ってきた。なんでつ…

    前回恵庭岳に登ったのはほぼ真夏日に近かった7月末。暑さにやられてヘロヘロにな…

  4. 紋別岳 千歳市 NTT無線中継所(支笏無線中継所) 冬山 北海道 登山 ガードレール 雪道

    初めての紋別岳(千歳市)/支笏湖)

    今回は前回のイチャンコッペ山に続いて、支笏湖周辺で登っていない紋別岳に行って…

  5. 大雪高原温泉沼めぐり 土俵沼

    大雪高原温泉沼めぐり

    黒岳のお鉢平一周をした翌日の10月2日日曜日、高原温泉の沼めぐりに行ってきま…

  6. 樽前山 溶岩ドーム 山スキー 支寒内

    山スキーで樽前山(支寒内から)

    山スキーで樽前山に行ってきました。山スキーは今シーズン初。ようやくって感じで…

  7. 神居尻山 登山 北海道 Aコース 紅葉

    神居尻山(A→Cコース) 閉園前にもう少し紅葉登…

    今回は神居尻山に登ってきました。例年だと10月末で閉園してしまうので、その前…

  8. 岩内岳 目国内岳 スノーシュー ニセコ連山 羊蹄山 前目国内岳 ニセコアンヌプリ チセヌプリ ニトヌプリ 冬山 登山 絶景 北海道

    岩内岳から目国内岳までスノーシューで登り絶景のニ…

    快晴予報の1日だったので岩内岳と目国内岳に登ってきました。特に岩内岳…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。