これからの夏山シーズンに備えて新しくテントを購入しました。
それがTerra Nova LASER COMPETITION 1(テラノバ レーサーコンペティション 1)です。
<テラノヴァ> レーサーコンペティション → https://bit.ly/2Xt0WhZ (公式サイト)
今まで使っていたのがマウンテンダックスのヌプカ 2というテント。他の人とのかぶりもまず無いし広くて良かったんですが重量が約1.9kg。少しでもテント泊用荷物の軽量化を考えて買い替えをしました。
購入にあたってはモンベルのステラリッジなど候補はいくつかありましたが、重量と他人とかぶりづらいこと、そしてテントの形状が珍しかったので一度使ってみたいという好奇心から今回のテントとなりました。
お値段は5.5万円くらいでしたが、溜まっていた楽天ポイントを使って4万円で購入!
テントの長さは220cm、寝るスペースの横幅は62cmで高さは95cm。そして肝心の重さはペグ等含めて970g。そしてダブルウォールテントになります。
実はレーサーコンペティション1よりももっと軽量のレーサーパルス1というのがあるんですがこちらはペグ等含めて545g!
本当ならこっちを購入したかったけど高さが82cmしかない為、180cmオーバーの自分には窮屈過ぎたので今回はスルー。女性ならこちらの方がさらに軽量なのでおすすめですね。
では練習兼ねて自宅近くの公園で試し張り。
中に入っているのはテント一式の入った袋と説明書。
さらに中を取り出すとテント本体、ポール、ペグ類の3つが入っています。
ちなみに入っているペグはこんな形のものが10本。
加えて修繕用の充て生地が3色ですね。
では設営開始。
説明書ではテント本体のセンターにポールを通すことから始まりますがすこし風があるので先に四隅を仮止めしちゃいます。
ちなみに使っているペグは付属とは別のもの。場所によっては地面に差すのに岩とか使ってガンガンたたくことがあるので大事な四隅はちょっとゴツめのをいつも使っています。
次に説明書の順番通りに長いポールを通して両端をグロメットに差し込みます。これで中央のアーチ部分が完成。
あとはテント両端のガイドラインを張ってから、四隅を改めて固定します。
ちょっとシワシワだけどとりあえず完成。
公園なのであまりペグもしっかりとはさしていないけど、まあきちんと形にはなっているかな。
あと最後にポールスリーブカバーも固定しておきます。これは一度つけておけば取り外し不要で今後もそのまま利用可能。
カバーにはガイドラインもついて盛るのでこれもペグ打ちしておけば耐風性もかなりあがるはず。
入り口を開けると中には黄色いインナーテントがあります。
レーサーコンペティション1はダブルウォールテントですが、フライシートとインナーテントが一体になっているので他のテントのようにインナーテントを設営してからフライをかぶせるという手間が省けます。撤収するときもインナーとフライをまとめて収納できるので楽ですね。
全室は約30cm弱くらいのスペースが横長にあるので荷物置いたり、ガスを使うには十分なスペースですね。
ちなみに専用のグランドシートは無いようなので、以前使ってたヌプカのものを半分に折って使いたいと思います。
というわけで夏山テント泊の準備も完了。あとは天候見て出発するのみ。今年はどれくらいテント泊できるかな、時間的には余裕があるのでいろんなことをやってみたい!
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。