menu

今年のテント泊は軽量テントのテラノバ レーサーコンペティション1で!

これからの夏山シーズンに備えて新しくテントを購入しました。

それがTerra Nova LASER COMPETITION 1(テラノバ レーサーコンペティション 1)です。

<テラノヴァ> レーサーコンペティション → https://bit.ly/2Xt0WhZ (公式サイト)

 

今まで使っていたのがマウンテンダックスのヌプカ 2というテント。他の人とのかぶりもまず無いし広くて良かったんですが重量が約1.9kg。少しでもテント泊用荷物の軽量化を考えて買い替えをしました。

 

テラノバ レーサーコンペティション 1 登山 軽量テント ダブルウォール

購入にあたってはモンベルのステラリッジなど候補はいくつかありましたが、重量と他人とかぶりづらいこと、そしてテントの形状が珍しかったので一度使ってみたいという好奇心から今回のテントとなりました。

お値段は5.5万円くらいでしたが、溜まっていた楽天ポイントを使って4万円で購入!

Terra Nova LASER COMPETITION 1 登山 超軽量テント ダブルウォール 前室

テントの長さは220cm、寝るスペースの横幅は62cmで高さは95cm。そして肝心の重さはペグ等含めて970g。そしてダブルウォールテントになります。

実はレーサーコンペティション1よりももっと軽量のレーサーパルス1というのがあるんですがこちらはペグ等含めて545g!

本当ならこっちを購入したかったけど高さが82cmしかない為、180cmオーバーの自分には窮屈過ぎたので今回はスルー。女性ならこちらの方がさらに軽量なのでおすすめですね。

テラノバ レーサーコンペティション1 軽量テント 登山 テント泊

では練習兼ねて自宅近くの公園で試し張り。

中に入っているのはテント一式の入った袋と説明書。

Terra Nova LASER COMPETITION 1 登山 テント泊 軽量

さらに中を取り出すとテント本体、ポール、ペグ類の3つが入っています。

テラノバ レーサーコンペティション 1 付属ペグ 10本 補修

ちなみに入っているペグはこんな形のものが10本。

加えて修繕用の充て生地が3色ですね。

Terra Nova LASER COMPETITION 1 試し張り テント泊 軽量

では設営開始。

説明書ではテント本体のセンターにポールを通すことから始まりますがすこし風があるので先に四隅を仮止めしちゃいます。

ちなみに使っているペグは付属とは別のもの。場所によっては地面に差すのに岩とか使ってガンガンたたくことがあるので大事な四隅はちょっとゴツめのをいつも使っています。

テラノバ レーサーコンペティション1 センターポール テント泊 設営

次に説明書の順番通りに長いポールを通して両端をグロメットに差し込みます。これで中央のアーチ部分が完成。

テラノバ レーサーコンペティション1 ガイドライン 軽量テント

あとはテント両端のガイドラインを張ってから、四隅を改めて固定します。

テラノバ レーサーコンペティション 1 軽量テント テント泊 登山

ちょっとシワシワだけどとりあえず完成。

公園なのであまりペグもしっかりとはさしていないけど、まあきちんと形にはなっているかな。

ポールスリーブカバー Terra Nova LASER COMPETITION 1 軽量テント

あと最後にポールスリーブカバーも固定しておきます。これは一度つけておけば取り外し不要で今後もそのまま利用可能。

カバーにはガイドラインもついて盛るのでこれもペグ打ちしておけば耐風性もかなりあがるはず。

テラノバ レーサーコンペティション1 前室 インナーテント

入り口を開けると中には黄色いインナーテントがあります。

レーサーコンペティション1はダブルウォールテントですが、フライシートとインナーテントが一体になっているので他のテントのようにインナーテントを設営してからフライをかぶせるという手間が省けます。撤収するときもインナーとフライをまとめて収納できるので楽ですね。

テラノバ LASER COMPETITION 1 軽量テント ダブルウォール

全室は約30cm弱くらいのスペースが横長にあるので荷物置いたり、ガスを使うには十分なスペースですね。

ちなみに専用のグランドシートは無いようなので、以前使ってたヌプカのものを半分に折って使いたいと思います。

というわけで夏山テント泊の準備も完了。あとは天候見て出発するのみ。今年はどれくらいテント泊できるかな、時間的には余裕があるのでいろんなことをやってみたい!

ではまた~。

樽前山 タルマエソウ 樽前草 登山 溶岩ドームタルマエソウを見に樽前山へ

白雲岳避難小屋 テント泊 北海道 登山ゼブラ雪渓を見に白雲岳避難小屋で1泊2日のテント泊

関連記事

  1. キャノン 修理 費用 g7xmk3 コンデジ

    修理に出したCanon G7Xmk3が戻ってきた…

    先日風不死岳でご来光登山をした時に不具合を起こしたコンデジ(G7Xmk3)を…

  2. g7xmk2 canon コンデジ キヤノン PowerShot G1X Mark3用オートレンズキャップ ALC-G1XM3  jjc

    CANON G7Xmk2用にオートレンズキャップ…

    g7xmk2用にレンズキャップを購入しました。もともとレンズキャップ…

  3. zulu 40L 登山 ザック オスプレー GREGORY 羊蹄山 Mt.youtei niseko

    最近購入した登山グッズのご紹介 GREGORY …

    今週は自宅待機の週末なので山登りは無し。せっかく毎週登れていて身体もいい感じ…

  4. 登山 バスケット交換 ポール ストック ワッシャー シナノ PB-35

    冬山登山に使っているスキーポールのバスケットを交…

    夏山ではトレッキングポールを使っているけど冬山ではスキー用のポールを使ってい…

  5. GPS ログ 結合 轍 wadachi

    GPSのログを結合する最適ツール「轍 / Wad…

    ようやく複数のログを結合する方法がわかったので備忘録的に載せておきます。ログ…

  6. PROTAGE レンズヒーター

    夜間撮影や寒冷地でのレンズ結露・夜露を防止 PR…

    レンズヒーターを購入しました。理由は、前回の石狩灯台でのタイムラプス撮影時に…

  7. カメラバッグ 望遠レンズ EF70-300 登山 ノースフェイス エクスプローラーカメラバッグ

    登山用にEF70-300の望遠レンズをつけたまま…

    今回は久しぶりにカメラ機材を購入しました。いつもはコンデジ(cano…

  8. モバイルバッテリー Anker PowerCore 10000 PD Redux A1239011 Power Delivery対応 g7xmk3 充usb-c電

    G7Xmk3のUSB-Cで充電するにはPD対応の…

    購入依頼G7Xmk3を使っていますが困っているのがバッテリーの持ち。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。