menu

体調不良でオプタテシケは諦めて美瑛富士だけ – 白金の美瑛富士登山口から

少し間が空いたけど山登りを再開できるようになりました。

今回はオプタテシケへ登るつもりでしたが、結果は体調不良と気温が高いこともあって予定変更して美瑛富士のみ。本当は翌日に美瑛岳、もしくは富良野岳への登山も考えていましたがこちらはキャンセルとなりました。

ガソリン代かけて行くんだから1つだけではなく最低2つの山は登りたかったんですが・・。

日の出公園 田んぼ 夕景 写り込み 水面

前日は午後から出発して上富良野町にある日の出公園で車中泊。

いつもなら美瑛の道の駅あたりで車中泊して、白金温泉の奥にある美瑛富士登山口に向かいますが、今回は日の出公園から十勝岳温泉に向かい、吹上温泉・望岳台に通じる十勝岳温泉美瑛線(道道966号)を経由して向かいます。

美瑛町で夕景を撮影したい!とかなければ、こっちのルートのほうが無駄に遠回りすることなく最短で行けると思います。

移動日にあてたこの日もかなり気温が高く夕景がきれいでした。駐車場の前にある田んぼにもきれいに夕焼け空が映り込んでいましたね。

翌日は4時には登山口についていたいので2時頃起床予定で20時過ぎに就寝します。

美瑛富士 登山口 白金 ゲート 登山 十勝岳連邦

いつもなら20時に寝てもひと眠りして0時頃に一度目覚めて2度寝して起床時間って感じなんだけどこの日は全然寝られない・・。ウトウトもせずに0時になってようやくウトウト、なんかうるさいなと思ったらスマホの目覚ましが鳴っていました。

結局ほとんど寝られないまま起きて登山口へ移動します。

登山口には1番乗り、続けて2台ほど到着。あとの2台は同じパーティーで8名くらい、自分より早めに4時頃に出発していきました。

何となく体がだるいけど自分も用意をして4時過ぎに出発。日の出は4時30分頃なのでもうヘッデンはいらないくらいに明るいですね。

美瑛富士 登山 笹刈 登山道

笹刈が行われた後なのか、刈られた笹が大量に山道上にありましたね。

まあ大変な作業なのはわかるけど石の上に被さっていると足元が見えなかったり足を滑らせたりと地味におっかないんですよねぇ。

まずは美瑛富士避難小屋目指して登っていきます。

美瑛富士 登山 十勝岳連峰

数日雨も降っていないのでこれだけ山奥にも関わらず湿度は低め、周囲の笹や草木も乾いていました。

とは言え登っていれば汗をかいてきますが、序盤は樹林帯なのでなかなか風が吹かず結構ツライ・・、ようやく岩場になって涼しい風を感じることができるようになります。

美瑛富士 天然庭園 岩 登山 十勝岳連峰 避難小屋

今日は体が重いせいかここに来るまでで精一杯。途中で引き返すことも考えたけど、とりえず避難小屋まで頑張ってみます。

ちなみに登山口から避難小屋までは約6km。1kmごとに標識があるけどこの日に関しては「ようやく半分」「まだ2kmもあるのか」と逆にあることでメンタルがやられる始末・・。

美瑛富士 朝日 十勝岳連峰 登山道 

石垣山やベベツ岳方面から登ってきた太陽が顔を出し始めました。

かなり強烈な朝日で今日も一日かなり暑くなりそうな予感。涼しい山が恋しい。

美瑛富士 トムラウシ山 シルエット 霞 朝 登山

右上にピョコっと見えている双耳がトムラウシ山。

テント泊してたら最高の夜と朝を過ごせただろうなぁという天気ですね。

美瑛富士避難小屋 十勝岳連峰 登山 スーパーハウス

かなりシンドイ思いして美瑛富士避難小屋に到着、約3時間かかった。

とりあえず休憩、風も結構吹いていて暑くなった体を冷やしてくれます。体調は悪いままなのでここでしばらく休んでから下山する予定。

とにかく休憩・・。

途中で抜かした先行の8名くらいのパーティーも15分後くらいに到着。自分が登山口を出発するときに車で入ってきた2名もしばらくしたら登って来ました。

粉ポカリ 白い粉末 ポカリスウェット 900ml ペットボトル

今日はポカリ900mlと水6Lを持ってきました。ちょっと多いかなとは思うけど、水に関しては足りないよりは少し多めがいいと思っているので仕方ないですね。

ポカリは避難小屋まででほぼ飲み干してしまったのでポカリの粉で作っておきます。汗をかいているのに水ばかり飲んでも水分以外の失ったものは取り返せないですからね。

長距離を歩く場合は粉も一緒に持って行ってスポーツドリンクを補給できるようにしておくと体調管理にも役立つと思います。今日の場合はそれ以前の体調不良だけど・・。

ちなみに粉ポカリって小学生の時によく使っていましたね、少年野球の時だったり遠足の時だったり。飲んだ時に多少の溶け残った粉っぽくて味の濃いポカリを思い出します。

美瑛富士避難小屋 チングルマ フサフサ 逆光

美瑛富士避難小屋周辺にも花々がたくさん咲いていました。低い山ならすでに終わっている花をまた見ることができるのも楽しいですね。

代表的な山の花であるチングルマ、すでに花は枯れフッサフサに。

美瑛岳 美瑛富士 十勝岳連峰 登山 北海道

30分くらい休んできたらだいぶ体調が回復してきました。

すでに8名のパーティーはオプタテシケ目指して出発、あとの2人組も1人はオプ、もう1人は美瑛岳・美瑛富士のほうへ出発済み。

せっかくのいい天気だし体調もだいぶ回復したので一番近い美瑛富士にだけ登って帰ることにします。

というわけで体は多少重いけど美瑛岳・美瑛富士分岐目指して出発します。避難小屋側から美瑛富士に登れるルートがあると助かるんですけどねぇ。

チングルマ 花 白い 一面 美瑛富士

分岐の手前、美瑛富士の斜面にはチングルマのお花畑。避難小屋ではフッサフサだったけどここは今が満開状態。ちょっとの距離しか違わないのに全然違いますね。

日の当たり方はそんなに違いは無いと思うので風の影響が差になるのかな。避難小屋の場所は美瑛富士と石垣山の間、谷に位置するので結構な風が吹き抜けるんですよね。

美瑛富士 山頂 1888m 登山 十勝岳連峰

分岐から30分ほど登って美瑛富士山頂到着。標高は1888mもあるんですね、意外と高いかも。まあ向いの美瑛岳がもっと高かったりするのでそのせいもあるかな。

さっききれいなチングルマを見て気分的にも前向きになったので余裕があれば登るのを美瑛岳にしようと思ったけど、分岐で見上げたらその気力は無くなりましたw。ポンピ沢から登るルートはそれほどでもないけど、分岐からの登りは下りもそうだけど結構シンドイですよねぇ。

オプタテシケ 石垣山 ベベツ岳 十勝岳連峰 登山 北海道

手前の石垣山からベベツ岳を通っての一番奥のオプタテシケ、今日はかなりの距離に感じます・・。

美瑛富士 霞 稜線 重なる 北海道 登山 雄大 レイヤー

かなり霞んでいるけど幾重にも重なる山の稜線が見ていて楽しい。テント泊とかして朝の斜光ならもっと印象的に撮れるかな。

美瑛富士避難小屋でのテント泊も今後のプランに加えておこうっと。

美瑛富士 山頂 休憩 オプタテシケ ザック 足

やっぱり山頂は風が強くて冷たいので、少し下って風よけになりそうな場所で菓子パン食べながらここでも休憩。

ちょうど斜面に生えているコケモモ系がフワフワのクッションのようで楽することができました。日差しは相変わらず強烈なのでポカポカといい気分。

美瑛富士避難小屋 ヘリコプター 物資輸送 空輸 資材運搬

ちょっとウトウトしかけた時に聞こえてきたのがヘリの音。気温高いので監視に来たのかなと思ったらどんどんコチラに近づいてくる。

事故でもあった?と思ったら美瑛富士をぐるっと回って美瑛富士避難小屋上でホバリング。よくみたらヘリから何かぶら下がっているみたい、どうやら何かしらの資材を運んでいるようですね。この後は何度もヘリがきて7・8回はその音を聞いたかな。

ちょっと前に山小屋への物資輸送についてのヘリ問題がありましたが、北海道では元々人のいる山小屋がほとんどないのでその頻度や回数を考えると特にそのような問題は起きないのかなぁ。

美瑛富士山頂 十勝岳 噴煙』30年周期 北海道 登山

休憩も十分とったので美瑛富士避難小屋へ戻ります。

下山の際に見えた美瑛岳越しの十勝岳噴煙。相変わらずの激しさですね、30年周期説ありますが今後どうなるのか?当分の間望岳台から登ることは無いかな。

美瑛富士登山口 ゲート 白金温泉涸沢林道 

避難小屋に戻る際にも上空をヘリが資材を運んでいましたが、避難小屋で聞いてみたら仮設用トイレの資材を運んでいるとか。

来週は山の日もあって普段山登りしない人も来ることを考えてっていうのもあるのかな。またそれを設置する人達も下から登ってきたみたいで大変ですね。

避難小屋で少し休憩してから登山口へ向かいますが高度を下げるほど気温・湿度が上がって結構シンドイ。途中睡魔に襲われたりもしましたがダラダラと歩いて無事登山口へ。

登りに感じた残された笹もカサカサに乾いており土の出ている斜面では滑り止めの役割を果たしてくれていました。笹刈後はキレイにした方がいいのかは答えは出ず。

体調不良はあったけど美瑛富士からの景色は良かったのでテント泊含め再訪したいですね。例年お盆を過ぎたら気温は落ち着くのでそれまでは長距離は避けて短い山行を重ねようかな。

ちなみに登山口のゲートについては事前に電話確認することをお勧めします、施錠の問題もあるので(0166-61-0206)。

今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。

ヤマレコ 登山 北海道 ルート コースタイム

 

 

ではまた~。

恵庭岳 山頂 第二見晴台 自己責任初めての恵庭岳(夏)は暑くてバテバテ 第二見晴台まで

ニセコ 長沼 トレッキング 登山 神仙沼ニセコのニトヌプリ-チセヌプリ-長沼まで登山してきた

関連記事

  1. 美比内山 登山 北海道 定山渓

    美比内山 はじめが肝心

    今回は美比内山に登ってきました。予定では美比内山から千尺高地を歩くつもりでし…

  2. 樽前山 登山 北海道 風不死岳

    気づけば5合目ゲートも開放済み・・、夏山スタート…

    前回の山登りは2月末のイチャンコッペ山。休みのたびに私用があったり天気が悪か…

  3. 津別峠 屈斜路湖 冬季通行止め ゲート

    津別峠(敗退) 冬の道東遠征Day2 準備不足…

    本来ならこの2日目に今回のメイン山行を予定していたんだけど、悪天候のためあら…

  4. 旭岳温泉自然探勝路 大雪山 スノーシュー クロスカントリー 樹氷 樹林帯 おすすめスポット 穴場

    冬の旭岳温泉自然探勝路(クロカンスキー・スノーシ…

    この日は旭岳姿見の池周辺での朝景を諦め、樹林帯を散策することにしました。元々…

  5. イチャンコッペ山 登山 北海道

    イチャンコッペ山 2022年初登りはご来光に間に…

    今回はイチャンコッペ山に登ってきました。当初はご来光登山をするつもりでしたが…

  6. 羊蹄山 倶知安コース ヒラフコース 登山 北海道

    羊蹄山 倶知安(比羅夫)コースから今回もガスガス…

    今回は過去に京極・真狩コースと登ってきた羊蹄山を倶知安コースから登ってきまし…

  7. ヒサゴ沼 天人峡コース テント泊 避難小屋泊 雪渓

    トムラウシ山 Day3 天人峡からヒサゴ沼で2泊…

    2泊3日のテント泊最終日、今日はヒサゴ沼からの下山です。最後まで天気とお花に…

  8. 神居尻地区 道民の森 Aコース 登山 神居尻山 北海道 iPhone7plus 避難小屋 建て替え工事 完成

    神居尻山(Aコース→Cコース)建て替え工事だった…

    今回は久しぶりの神居尻山に登ってきました。自分にとって北のホームと言っておき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。