週末は台風10号が来る予報なので登れる時に登ってしまおう、ということで来たのが神居尻山。
先日も登りましたが強風の為BCコース分岐で敗退となりました・・。
今回も強風でしたが山頂まで行くことができました。
自宅を出発した時の札幌は快晴。ところが登山口のある道民の森神居尻地区に近づくにつれ天気は曇り空に・・。
遠くに見える神居尻山山頂にはガスがしっかりとかかっており眺望は望めそうもありませんね。
今回はAコース → Cコースと決めていたので駐車場は中間にあるいつものBコース登山口近くにしました。Aコース登山口近くに停めてもよかったけど下山後にCコースから歩くのが面倒だったので。
到着したときには4台ほど停まってたかな。準備してAコース登山口に向かいます。
お盆時期なだけあって周辺のコテージは家族連れや団体が多く、中にはまだ9時なのにBBQやってたりしてましたねw。
それでは9時30分過ぎにAコースから出発します。
スタート直後から足元にはいくつものキノコが顔を出していました。赤や白や茶色と種類も豊富だけどたぶん食べたら危ないやつばかりだと思いますw。
神居尻地区では9月に『キノコの日』っていうイベントがあるのでそこで勉強するのもありかな。
神居尻山はABCの3コースありますが、Aコースは山頂まで約6km、BCコースは約2.5kmという距離。その為BCコースはほぼ登りっぱなしですが、Aコースは結構な起伏があるコースです。
今回は少し長い距離を歩きたかったのでAコースを選択しましたが、コースが長い分微妙に歩幅が合わない階段も長くなります・・。
樹々の間から見える山頂にはガスが相変わらずかかっていますが、まだ高度が低い地点では太陽が顔を出して木漏れ日もありましたね。
山頂が近づくにつれガス&強風に。とは言えここまで登ってきてそれなりに体は熱くなっているので涼しくしか感じません。
あと登山口から1匹のハチにずっと付きまとわれていたけど、さすがにこの強風でどこかに飛ばされたのかようやくあの耳元に聞こえるブンブンという音から解放されました。あのオレンジ色からしてスズメバチっぽいけどどうだったんだろう。
神居尻山山頂への分岐に到着。ここから山頂までは稜線となるので風も一気に強くなります。
とは言え先日敗退したときと比べればそこまでの強さは感じませんね。
分岐の標識から振り返っての景色。山頂は全く見えずです。
天気良かったら楽しい稜線歩きなんですけどね、今回は仕方ないです。
今回Aコースを選んだ目的の1つが避難小屋の解体を見るため。すでに建物は無く、あるのは土台のみ。
手前は作業するために整地されたのかな、斜面が削られていましたね。
逆側から。今年中に建つのだろうか?それとも来年になるかな。
強風にあおられながらも山頂に到着。BCコース側から来た男性が1人いました。
ここで休憩することも考えたけど、さすがにガスガスだし風も強いのでこのままBCコース分岐までおりてから休憩することにします。
BCコース分岐に到着。稜線の風は思ったほどじゃなかったですね。
ここも景色はガスガスで山頂と変わらないけど周りに樹々が多少あるのでほぼ風は無し。せっかくなので買ってきた菓子パンを食べて少し休憩することに。
休憩後はCコースを通って登山口へ。樹林帯に入れば風は止むけど足元の木階段が濡れて滑りやすくなっているのは注意は必要。登山口で半チケットをポストに入れて下山完了です。
駐車場戻ったら自分の含めて2台だけ。景色はイマイチだったけどまあまあの距離を歩けたので良かったかな。台風中に次の予定を考えようかな。
今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。