menu

ニセコの白樺山からシャクナゲ岳まで登山してきた(新見峠から)

台風が過ぎた後、ニセコ連山で残っていた白樺山からシャクナゲ岳をつないできました。最終の折り返し地点は前回歩いた長沼・チセヌプリ・シャクナゲ岳の分岐となる場所まで。

登り始めは薄曇りから快晴でしたが、下山時には強風&ガスという山行になりました・・。

白樺山 登山口 シャクナゲ岳 ニセコ 登山

本日も朝早めに起きて札幌から出発。目指すは新見峠にある目国内岳の駐車場です。白樺山・シャクナゲ岳登山口は道路挟んだ目国内岳登山口の斜め前にあります。

駐車場に到着したときには車が1台あるだけ、平日なのでこんなもんでしょう。

準備中に軽トラが1台やってきて、その方と熊に関して少しお話しました。あとその荷台には10羽くらいの鳩が入ったゲージがあったけどレースとかやってる人だったのかな?あんまり深く話を聞かなったのをちょっと後悔。

白樺山 ダケカンバ 登山 ニセコ 山道 邪魔

まずは白樺山を目指します。

なぜこの山に限って白樺山と名付けたのか興味深いですね。だいたいどの山にも白樺(ダケカンバ)はあってよく山登りの邪魔をしてくれるのでw。

山道はきれいに整備されているので歩きやすいですね。ここでも色んなキノコが顔を出していました。

白樺山 ニセコ 登山 雲

出発時は少しガスって薄曇りだったけど、一度樹林帯を抜けたら青空が広がっていました。

日差しはちょっと強めだけど吹く風がすっかり涼しいので問題無し。

白樺山 ニセコ 登山 山道 

もう一度樹林帯に入って、次に抜けたら見えてくるのが白樺山。もう3・4歩歩いたところから写真撮っていれば山頂までの道ももっときれいに見えていたはずなのでちょっと失敗・・。

でもここから山頂までの山歩きが楽しかったですね、歩く距離は短いけど白樺山だけを目的で登るってのもアリかと思います。

白樺山 山頂 標識 ニセコ

白樺山山頂到着。

思ったより風がかなり強いですね。あと写っていないけど右奥に目国内岳を見ることができますが今日は山頂部に雲がかかっているようす。

30分ほどで着いたので休憩する必要もなく、そのままシャクナゲ岳を目指して進みます。

白樺山 シャクナゲ岳 稜線 ニセコ 登山

白樺山山頂から見たこれから歩く道。まっすぐ歩いて右に大きく曲がっていきます。ここから見たら最高に楽しそうな道だったんだけど、思ったより周りの笹が高すぎて景色はほとんど見えませんでした(涙)

もう少し景色見ながら歩けたら最高のルートになりそう。ただ所々に岩があるので多少足元にも注意が必要です。

ニセコ 木漏れ日 登山 シャクナゲ岳 白樺山 岩 苔

強風は白樺山山頂のみ。それ以降は両サイドの笹がブロックしてくれたり樹林帯に入ったりでほぼ影響なし。

太陽は相変わらず出ているので薄暗い樹林帯を明るくしてくれます。木漏れ日がきれいだけどちょっと湿度は上がったかな。

シャクナゲ岳 シャクナゲ沼 登山 ニセコ 

シャクナゲ岳とシャクナゲ沼を見下ろす地点まで来たところで少し雲が多め・厚めになってきました。

樹林帯を抜けるとやっぱり結構な風の強さなのでどんどん雲が押し寄せてくる感じ。さっきまで見えていた青い空が恋しい・・。

シャクナゲ沼 シャクナゲ岳 ニセコ 登山 トレッキング 

シャクナゲ沼到着。台風のせいで水量が増しているのかな、歩く場所も少し水没気味でデッカイおたまじゃくしがたくさん泳いでしました。

駐車場であった人はここら辺でデッカイ熊の足跡を見たと言っていたけど、「ずいぶん前だったけど」とのこと。最近の話じゃないならあんまり意味ないかな、熊がいることはわかっているんだし。

ニセコ 登山 トレッキング 標識 分岐

沼から滑りやすい苔の着いた岩道を歩いて山頂直下まで到着。残り200mの看板があります。

ここがちょうどシャクナゲ岳山頂と本日目指す長沼方向への分岐にもなっています。とりあえずシャクナゲ岳を先に登ってしまいます。

シャクナゲ岳 山頂 ニセコ 登山 トレッキング ハイキング

シャクナゲ岳山頂到着。

下の標識には200mとあったので距離的に刃短いけど、沼から見た写真でもわかる通り結構な斜度を登っていきます。道はほぼ岩なので歩くっているよりはよじ登っていくって感じかな。

チセヌプリ 登山 ニセコ ガス 雲

山頂から見たチセヌプリは雲の向こう。そして向こうが風上でこちらが風下なのでどんどん雲がやってくる。気づけばシャクナゲ岳山頂も真っ白に。

モンベル アウトドア用洗剤 洗濯 泥汚れ 

先日初めてアウトドア用の洗剤でズボンや靴下などを洗ってみたら本当にきれいになってビックリ。

一応ぬるま湯で30分くらい漬けおきしてから洗ったけど、今まで洗濯してもうっすらと残っていた泥汚れも完ぺきに落ちていました。

O.D.メンテナンス ベースクリーナー 400mL → https://bit.ly/2Zd9QkH(モンベル公式)

もし汚れが落ちないとかあれば一度使ってみることをお勧めします。あと洗濯後の防水スプレーもお忘れなく。

アウトドア用品以外にも使えるようなので部活をやっているお子さんとかいらっしゃるなら泥で汚れたユニフォームとかにもいいかも。

ニセコ シャクナゲ岳 長沼 分岐 登山 トレッキング ハイキング

山頂で休憩後は最終目的地である長沼への分岐まで歩きます。距離にして1kmも無いのですぐですね。

着いたら写真だけ撮ってそのまま来た道を引き返します。っていうかビーナスの丘の場所がイマイチよくわからないですね。もしからしたらこの分岐の場所がそうなのかな・・?

シャクナゲ沼 登山 ニセコ ガス

あとはもう来た道を引き返すだけ。到着したシャクナゲ沼はすっかりガスガスに。まあ涼しくて歩きやすいので良いんですけどね。

ニセコ 白樺山 山頂 トレッキング ハイキング 強風 ガス

もう少しで白樺山山頂のはずなんだけど、まったく前が見えなくて距離感わからず。

風は結構な強さだけど涼しいくらいでちょうどいい。

白樺山 山頂 強風 ガス 真っ白

本日2回目の白樺山山頂は真っ白で来た時とは大違い。休憩も必要ないのでこのまま登山口へ。

ニセコ 白樺山 シャクナゲ岳 登山口 ダケカンバ ガス 霧 

無事登山口到着。後半の天気は残念だったけど思った以上にいい景色に出会えた山行だったかな。でもこれでニセコ連山は一通り歩くことができたので満足です。

あと山スキーでも結構シャクナゲ岳周辺は登っている人が多いみたいなので冬山の時期にも訪れてみたいですね。

今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。

ヤマレコ 登山 北海道 ルート コースタイム

 

 

ではまた~。

神居尻山 Aコース 登山 道民の森 北海道 今回も強風&ガスの神居尻山(A→Cコース)避難小屋の解体を確認して来た

ニペソツ山 幌加温泉コース 登山 2019年あきらめかけたその後に ニペソツ山(幌加温泉コース・第二駐車場から)

関連記事

  1. 羊蹄山 倶知安コース ヒラフコース 登山 北海道

    羊蹄山 倶知安(比羅夫)コースから今回もガスガス…

    今回は過去に京極・真狩コースと登ってきた羊蹄山を倶知安コースから登ってきまし…

  2. ニセコ 白樺山 シャクナゲ岳 登山 北海道 岩内町

    白樺山-シャクナゲ岳 アスレチック要素満載のニセ…

    連休の2日目は前日に登れなかった白樺山-シャクナゲ岳を登ってきました。前日の…

  3. 樽前山 サンセット登山 西山 東山山頂 溶岩ドーム 夕日 噴煙

    2017年最後?の樽前山サンセット登山

    先週の日曜日もまたまた樽前山に登ってきました。前回夕景を撮るために登りました…

  4. ニセコアンヌプリ 登山 北海道 鏡沼

    ニセコアンヌプリ 紅葉の鏡沼から爆風のスキー場を…

    今まで何回も登っているニセコアンヌプリ、今回は鏡沼を通っていつもとは逆側から…

  5. 風不死岳 ご来光 登山 樽前山 冬山 北海道 朝日 噴煙

    風不死岳山頂からご来光と樽前山を見てきた(北尾根…

    この日は全道的に快晴ということでご来光を見に風不死岳に登ってきました。…

  6. 樽前山 サンセット登山 北海道 溶岩ドーム 9月 噴煙

    微妙だったけどサンセット登山で樽前山(お花畑コー…

    最近のヤマレコやブログのサムネイルが緑一色な為、色みに変化をつけるべく夕日目…

  7. 札幌岳 豊平峡 登山 北海道 山頂 冷水コース

    札幌岳(冷水コース) 初めて登ったけど、ここは積…

    今回は初めて登る札幌岳へ。当初空沼岳に登るつもりだったけど、ジオグラフィカを…

  8. 北戸蔦別岳 戸蔦別岳 幌尻岳 チロロ林道 千呂露川・二岐沢コース 登山口 北海道 山頂

    チロロ林道から北戸蔦別岳

    幾つか立てた今年の山登りの目標のうちの一つが幌尻岳に登る事。登山ルー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。