ニペソツ山に登ってきました。十六の沢(杉沢)コースが崩落によって使えなくなってから初めてのニペソツなので3年ぶりくらいかな?結構しんどいコースでしたね。
十六の沢コースは片道およそ7kmほど、一方の幌加温泉コースは10kmほどと少し長くなっていますが、距離というよりは1か所だけ登りのしんどい箇所があってそこでやられたッて感じかな。
詳しくは後程・・。
前日移動して道の駅 ピア21しほろで仮眠後、幌加温泉コースに移動。朝食を食べる時間を考えると登山口まで1時間くらいかかるピア21しほろが最適かな。
入林届は一か所のみなので、第二駐車場まで行く人もここで記入が必要となります。ちなみに第一駐車場はここの右側になります。水はけが悪いので車を停める場所は早い者勝ちになるかな。
色々情報がありますが第二駐車場までは結構なデコボコ道を行くことになります。車高の低い車やレンタカーは大人しく第一駐車場に停めることをお勧めします。
第一駐車場から第二駐車場まで約2kmあります。車なら約10分、徒歩なら30分弱?の距離ですね。
ちなみに第二駐車場もそれほど水はけがよくないので場所によっては車を降りたらぬかるんでグチャグチャです。
準備して出発します。左が登山道(幌加コース登山道取付)、右側が第二駐車場への登りです。ここから山頂までは10.5kmとなります。
出発時点の天候は曇り、車を降りた段階で少し肌寒いくらいだったので登山には最適かな。
序盤はゆるかな林道歩き。沢沿いを歩いていくので少し湿度は感じるけど気温が低いのと虫がすっかり減ったので歩きやすいですね。
所々泥濘がありますが木材を設置したり整備されている個所もありますが、泥濘の規模が大きすぎて対応できていない箇所の方が多いですね・・。
正直序盤の2・3kmは長靴で歩いたほうがストレス無くいいくらい。
川も何回か渡ることになります。よっぽど大雨の次の日とかでなければ問題ない水量だと思います。
なかなかの撮影スポットである三条沼。ここを撮るためだけでも来る価値はあるかなと個人的には思います。
今は緑一色だけど、紅葉そして雪の季節も楽しめそうですね。
幌加温泉コースは概ね平坦というかゆるやかな登り道が多い印象です。
そしてたまに急登があって一気に高度を上げる感じ。
たぶん)1kmごとに標識がでているので距離・時間の目途が立てやすいですね。
笹刈もそうだけど整備は行き届いている登山道だと思います。16ノ沢が使えなくなるまではほとんど利用されることが無かったルートなので感謝ですね。
序盤の泥濘箇所を超えても一定間隔で泥濘箇所は出てきます。場所によっては水たまりみたいな場所もあります。
で、油断すると泥だらけになります・・。
快晴なら奥にニペソツ山山頂が見えているはずだけどガスで全く見えず。
今日はいい天気になるはずだったんだけどなぁ。
1662峰からの登り返しになるここが今回一番キツかった箇所。
上り始めはジグ切りながら歩けるのでそうでもないけど、ロープはあるものの最後は足元が滑りやすいし直登だしで一気に疲労が来ました。
途中の岩場ではナキウサギもいて多少は和むんだけど、それ以上の疲労感に襲われましたね・・。
一番キツイ所を登り切って残り3kmの標識。あともうひと踏ん張り!
まずは前天狗を目指しますが、そこからのニペソツを拝むことは無理でしょうね。
あと稜線に出たので風が強くなってきましたが急登を登り切った後なので涼しいくらいです。
前天狗に到着したけどやっぱり二ぺが見えないので休憩せずにそのまま山頂へ向かいます。本当なら二ぺを見ながら小休止したかったんだけど。
あとテント泊していた3人組がいましたね。なんかワイワイやっていたので早朝の様子とかは聞けなかった。
前天狗から山頂へ向かう稜線からダイナミックなニペソツの山容を撮りたかったけど今回は残念、黙々と足を動かします。
山頂到着、真っ白です・・。
先行者が1人いたけど、この方は1662峰からの登り返しくらいから一緒になって前後して歩いてきた方。第一駐車場からのスタートのようなのでだいぶ早い方ですね、α7R3か3で撮られていました。
気温は11度。風が少し強めなのでもう少し寒く感じるかな。
おにぎりだけ食べてすぐ下山します。先行者はすでに下山ずみ。
今回は残念だったなぁと思っていると、歩いてきた時にはガスっていた稜線が少しずつ見え始めました。
もう少し歩いてから振り返ったら山頂部分も顔出していましたね。
自分が山頂にいる時に晴れてほしかったんですけどw。
前天狗まで戻ってきてもガスは取れたまま。しばらくニペソツ山見ながら休憩です。
この後天候がだいぶ回復してきて日差しも出てきました。最後の最後に晴れて山を見ることができて良かったです。思い残すことなく下山開始です。
行きにガスってて見えなかった山も今はしっかり見えています。逆に今度は日差しが強くなってきたけどこれから先は樹林帯に入るので問題無し。
急な個所も無いのでのんびり歩いて帰ります。
第二駐車場との分岐になる登山口まで戻ってきました。これにて終了です。第一駐車場に車を停めているとさらに2kmの歩きが必要です。
泥だらけになった靴も何度かわたる川で洗いながら来たので結構キレイなったかなw。
樹林帯に入ってからが少しダラダラと長く感じるけどしんどくて楽しい山行でしたね。今回は緑一色だったけど、これから紅葉そして白一色のニペソツ山も見てみたい。1か月くらいおきにくるってのもアリかも。
明日もいい天気予報、本当はお隣の石狩岳を登るつもりだったけど予想以上に疲労があったので今回はパス。
幌加温泉コースと同じように石狩岳も初めてだったのでちょっと疲労度が推測できなかったので。また近いうちに石狩岳にも登りに期待と思います。
今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。