menu

雨竜沼湿原から初めての南暑寒岳へ登山してきた

毎年行っていた雨竜沼湿原、昨年は台風によるゲートパークまでの林道崩壊によって行くことができませんでした。

無事復旧してからも機会を狙ってはいたもののタイミング合わず、花の季節を逃してしまったけどようやく行くことができました。

加えて今回は雨竜沼湿原の奥にある展望台からさらに先の南暑寒岳まで登ってきました。

夜明け前 登山 出発

朝4時過ぎに札幌を出発。日の出前だけど今日1日いい天気になりそうな予感。天気予報では快晴だけど風は強いとなっています。

コンビニで朝飯とポカリを購入して登山口へ向かいます。

雨竜沼湿原 ゲートパーク 第二駐車場 登山 南暑寒岳 北海道

雨竜沼湿原の登山口に到着。車は第2駐車場に停めます。

前日にウェブサイトを確認していたら、この日(9月2日)より第1駐車場を木道整備工事のヘリポート等に使用するため規制されるようす。

ゲートパーク第1駐車場駐車規制について(雨竜町)

http://www.town.uryu.hokkaido.jp/soshiki/ringyou/tyuusyakinshi.html

すでに6台くらいは停まっていたかな。

雨竜沼湿原 登山 ゲートパーク 管理人 不在 入山届 北海道

今までは管理人さんが24時間常駐していましたが、今年から9時-16時30分になったらしい。

出発しようしたのは7時過ぎだったのでまだ不在。ということで管理棟前にある電話ボックスを利用して入山届を提出します。雨風にも強いのでいいアイデアかも。

雨竜沼湿原 ゲートパーク 登山口 入山届 管理人 不在

電話ボックスの中はこんな感じ。

入山届は左側にかかっています。複写式なので記入したら1枚目を提出、2枚目は下山時にって流れ。

雨竜沼湿原 登山口 出発 北海道

快晴の中まずは雨竜沼湿原の入り口を目指して出発します。

雨竜沼湿原 登山道 小川 北海道

湿原入り口のテラスまでは約2時間となっているけどそこまではかからないかな。

登山道上を横切るように流れる小川は水量十分。なんの水が流れてきているのかいつも不思議。上には湧水でもあるのかな。

このあと吊り橋を2つと滝を下に見ながら歩いてきます。

雨竜沼湿原 靴洗い場 ブラシ 登山 南暑寒岳

湿原手前の靴洗い場に到着。ブラシも2本用意されていました。

でも結構ここに来るまでに小さい川とかを何度もわたっているのでそれなりに登山靴も洗われているんですけどね。

靴裏なんかをブラシでゴシゴシしてから先を進みます。

雨竜沼湿原 テラス トレッキング 南暑寒岳

雨竜沼湿原のテラスに到着。

先を見る限りは人影は無し。とりあえず一番奥にある展望台を目指します。

雨竜沼湿原 木道 破損 工事 修復 南暑寒岳 北海道

昨年は来ていないけど、その前から場所によっては木道の破損が目立っていたので今回整備工事が行われるのはうれしいですね。

ただ作業員の方々は毎日ここまで上り下りしないといけないので大変ですよね・・。

雨竜沼湿原 鏡面 ミラー 北海道 登山 トレッキング ハイキング

湿原内は風が結構強いけど、時より風が止んだ時にはキレイな風景を見せてくれます。

雨竜沼湿原 展望台 北海道 トレッキング ハイキング 休憩

楽しい木道歩きも終わって展望台へ。

ただここでは休憩しないでそのまま南暑寒岳を目指します。

雨竜沼湿原 展望台 南暑寒岳 3km  標識 北海道

展望台から南暑寒岳まで3km。1時間くらいかな。

南暑寒岳 北海道 登山道 泥濘 笹薮 トレッキング 

初めての南暑寒岳までの道はほぼほぼ平坦かゆるい登り道。ただ笹薮が高いので歩きながらの展望は無し。

その代わり風を防いではくれますね。

南暑寒岳 登山道 笹薮 雨竜沼湿原 ハイキング 北海道

笹刈はされていないようなので時には道がふさがれるようになっている個所も。あと下草も生えたままなので足元も注意です。

特に序盤は泥濘箇所が多いので油断すると登山靴を盛大に汚すことにもなりそう。あと朝露がついていたりすると上半身もビショビショになると思います。

南暑寒岳 登山道 川 水 北海道

泥濘箇所過ぎると今度は登山道を水が流れてきますw。これも一体どこから何の水が流れて来るのか?

南暑寒岳 ハイマツ 登山道 北海道 雨竜沼湿原

この後はハイマツ帯を通りますが、ここら辺からようやく少し展望がのぞけるようになってきます。

南暑寒岳 登山道 北海道 ハイキング トレッキング

あともう少し・・。

南暑寒岳 山頂 標識 登山 北海道

南暑寒岳山頂到着、先行者は2名いました。かなり風が強くて、首ひもがなかったら帽子は飛ばされていました。

おにぎり1個食べたら下山する予定ですが、ちょっと周りも見てみる。

暑寒別岳 登山 北海道 南暑寒岳 トレッキング

南暑寒岳山頂からの暑寒別岳。初めて見たけどダイナミックな山容ですね。ここからだと2時間程度となっているけど本当かなw。

休憩中に一人の男性が暑寒別岳側から登ってきましたが、どうやら雨竜沼から暑寒別岳を目指したみたいだけど笹薮がひどくて引き返してきたみたい。

雨竜沼から南暑寒岳までも整備されていないんだからそうだよね・・。

暑寒別岳目指すなら歩きやすそうな残雪期が良いのかな。

南暑寒岳 山頂 北海道 登山

気になる山発見。

エゾリンドウ 北海道 紫 高山植物 複数

雨竜沼湿原からたくさん見たのがエゾリンドウ。下山時にも見たけどこの花が咲いているのをほとんど見たことが無い。

いつ咲いているのかな?

雨竜沼湿原 展望台 ハイキング 休憩 登山 北海道

展望台まで下りてきました。

山頂はすぐに降りてきたので、ここで靴紐を締め直したりして15分ほど休憩、風もなくちょうどいい気温。

モンベル 縫製 WIC.クール ライトグローブ 手袋

以前購入した手袋(WIC.クール ライトグローブ/モンベル)が破けてしまった・・。

スマホを操作するのに脱いだら縫製部分から避けた感じに。まあこのまま使うけどw。

雨竜沼湿原 木道 トレッキング ハイキング

帰りものんびり湿原を歩いて帰ります。相変わらず風は強いけど好天は続いています。先を行くのは2人組のカップルのみ。

雨竜沼湿原 掘り返し 熊 木道

今回は熊糞などは見かけなかったけど、掘り返しは何か所かで目にしましたね。

まあ熊がいるところにコチラが入って行っているだけですからね。

雨竜沼湿原 自撮り

平日なので人も少ないし、ちょっと自撮りしてみるけど遠すぎた・・。三脚内から高さも出ないし、どこを歩いているかも不明ですね。

このままテラスを過ぎて登山口を目指します。

雨竜沼湿原 白竜の滝 登山 ハイキング

いつもは上から見ている白竜の滝。今回は下まで降りてみましたがなかなかの迫力。

これだけ水量もあれば冬場は豪快な氷瀑にもなっていそう。でも吊橋は渡れないように撤去されちゃうからちょっと残念。

雨竜沼湿原 花 シダ 登山 北海道 デザイン パターン

あとは気にある花や

川 雨竜沼湿原 吊橋 スローシャッター 流れ

吊橋の上から川を撮ったりして登山口へ。

お菓子 ローソン 行動食 登山  くるみ

今回久しぶりにお菓子を食べながら歩いてみました。30分おきにする給水のタイミングで一緒に食べました。

個人的には多少効果があったように思うので、しばらく続けてみようかな。

雨竜沼湿原 ゲートパーク 木道整備工事 第一駐車場

登山口に戻ってきて終了。

管理人さんが来ていたので入山届の2枚目を渡して協賛金500円を支払います。

自販機でコーラを買って第2駐車場へ。

雨竜町 田園風景 のんびり 米 稲 北海道

下山後は協賛金支払いの代わりにもらった割引券でいきいき館のお風呂へ。400円が100円割り引かれ300円で入浴できのがうれしいですね。ちょっと水風呂がぬるいけどさっぱりしてから札幌へ。

熊の心配さえなければ夕方から夜、日の出と過ごしたい場所なんですよねぇ。

あと今回初めて見た暑寒別岳は3つのルートがあるので、そのうち全部登れるように頑張ってみたいと思います。

今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。

ヤマレコ 登山 北海道 ルート コースタイム

 

 

ではまた~。

樽前山 サンセット登山 北海道 溶岩ドーム 9月 噴煙微妙だったけどサンセット登山で樽前山(お花畑コースから)

石狩岳 音更山 シュナイダーコース 北海道 登山 トレッキングはじめての石狩岳と音更山(シュナイダーコースピストン)

関連記事

  1. 藻琴山 登山 尾根 稜線 雪庇 スノーシュー 北海道

    藻琴山 冬の道東遠征Day3 ご来光&ミニモン…

    道東遠征最終日は藻琴山です。昨年登った時に楽しかったので今回も登ることにしま…

  2. ヒサゴ沼 天人峡コース テント泊 避難小屋泊 雪渓

    トムラウシ山 Day3 天人峡からヒサゴ沼で2泊…

    2泊3日のテント泊最終日、今日はヒサゴ沼からの下山です。最後まで天気とお花に…

  3. イチャンコッペ山 支笏湖 冬山 登山 北海道

    快晴のイチャンコッペ山

    久しぶりの山行ということでイチャンコッペ山へ。天気が良かったので前回手前のピ…

  4. 紋別岳 千歳市 支笏湖 樽前山 登山 北海道

    紋別岳 春にはまだ、ちと早い

    天気は良いし山にも登りたいとは思うけど、イマイチ体がダルイ・・。そんな時は紋…

  5. 大雪山 愛別岳 愛山渓温泉 分岐 北海道 登山 稜線

    愛別岳-当麻岳-沼の平 愛山渓温泉登山口から周遊…

    広い大雪山系の山で登っていないのが愛別岳と当麻岳、そして桂月岳の3つ。そこで…

  6. 目国内岳→神仙沼でワタスゲ

    6月19日の日曜日、目国内岳に登ってきました。羊蹄山へと連なるニセコの山…

  7. 樽前山 サンセット登山 北海道 溶岩ドーム 9月 噴煙

    微妙だったけどサンセット登山で樽前山(お花畑コー…

    最近のヤマレコやブログのサムネイルが緑一色な為、色みに変化をつけるべく夕日目…

  8. 狩場山(千走新道コース)登山口

    狩場山(千走新道コース)

    台風の影響で予定していた山々が登れない為、本日は狩場山へ。茂津多コースも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。