menu

令和元年2回目のトムラウシ山テント泊(短縮コースから南沼) Day2

目が覚めたのは2時頃。あれほどテントをバタつかせていた風も止み、あたりは無風無音状態。テントの中からでも月が出ていることがわかるくらい明るかった。

とりあえず数カットだけ撮影してすぐ寝袋の中へ。

数時間後のご来光も期待できそうな空でひと安心。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 街明かり

最近の日の出時刻は5時頃なので、起床時間は4時前。まずは体を暖めるためにお湯を沸かしてインスタントの甘酒を飲みます。

普段なら音を気にしてお湯をわかすことはしないけど、今回は他のテントと距離が離れているので大丈夫かなと。それでも音が出ないよう結構な弱火でお湯を沸かします。まあカップ一杯程度なので時間はかかりません。

体が温まってから山頂へ。

既にほかのテントの方々も起きているようす。向こうに見えるのは美瑛や旭川の街明かりかな。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 サンピラー ご来光

山頂手前ですでに東の空が焼け始めていたので若干焦ります。汗はかきたくないけどちょっと急ぎます。

ギリ間に合った感じ。日の出は石狩岳方向からで下の反射は沼の原。ちょうどサンピラーのようになってくれました。でもこれでもちょっと終わりかけだったんですよねぇ。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 旭岳 黒岳 朝焼け 大雪山

旭岳方向もきれいに焼けていました。黒岳までを一緒に撮影。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 オプタテシケ 美瑛岳 十勝岳

手前からオプタテシケ、美瑛岳、十勝岳。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 沼の原 

すっかり日の上がった沼の原。クチャンベツの開通が待ち遠しいですね。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 十勝岳連峰 ハイマツ

さあ一通り撮影したので下山します。そろそろお腹も空いてきた。

下山中も色々と撮影できて楽しい。でも太陽が雲に隠れているので光が欲しいですね。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 テラノバ レーサーコンペティション1

今回のテント設営場所。手前の岩というか小山が風を弱めてくれました。

朝ごはんはインスタントラーメンとごはん。ちょっと食べ過ぎかなと思ったけどカロリー的にはまだ少ないはず。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 チングルマ

朝ごはん食べ終わって周辺をウロチョロ。ちょうど山から太陽が出てきてチングルマを光らせていました。

フサフサですねw。

テラノバ レーサーコンペティション1 トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道

そろそろ下山準備開始。今回はまったくテントが濡れていませんでした。なので撤収が楽でしたね。いつも面倒なのが濡れたテントの扱いですからね。

今回は風が強かったけど、テラノバ レーサーコンペティション1なら安心でした。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道

下山開始予定の8時近くになったのでテント場を出発。早く下りすぎても温泉のある東大雪荘は12時からですからね。下山時間は約4時間弱として計算しています。

風が少し出てきたけど寒さは感じないのでシャツ1枚で下りていきます。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 紅葉 十勝岳連峰

見納めなのが残念ですね。やっぱり2泊くらいでここには来たいかも。

トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 コマドリ沢 登り

下山時の頑張りどころはトムラウシ公園からとコマドリ沢からの登りですね。ザックも軽くなったし、ゆっくり淡々と足を動かせば大丈夫。

この日もほとんど泥濘箇所はありませんでした。

鹿から揚丼 東大雪荘 950円 トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道

無事駐車場に到着。下山完了です。後片付けして東大雪荘へ。温泉の前に腹ごしらえ、鹿から揚丼(950円)を食します。

ごはんの上にキャベツの千切り、そして薄切りにされた鹿肉のから揚げと温玉がのっているけど、ちょっとタレが多くて味が濃かったかな。下山後の自分が味を濃いと感じたから普通の人にはどうなんだろう。

お腹も満たされたので、後はお風呂でサッパリと。

ただ平日にしてもお客さんが少なかったですね、食堂は自分1人のみ、温泉も2人くらいしかいなかったし・・。

今回は1日目が結構な風だったけど、2日目は天候に恵まれて良いご来光が見られました。来年はヒサゴ沼も使えるだろうから2泊3日、もしくは3泊4日とかで楽しんでみたいですね。

今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。

ヤマレコ 登山 北海道 ルート コースタイム

 

 

ではまた~。

トムラウシ山 テント泊 令和元年 南沼キャンプ指定地 登山 北海道令和元年2回目のトムラウシ山テント泊(短縮コースから南沼) Day1

苔の回廊 楓沢 登山 ハイキング 絶景 観光スポット 支笏湖 ヤマレコ苔の回廊 楓沢から風不死岳は意外とハードだった

関連記事

  1. 札幌岳 豊平峡 登山 北海道 山頂 冷水コース

    札幌岳(冷水コース) 初めて登ったけど、ここは積…

    今回は初めて登る札幌岳へ。当初空沼岳に登るつもりだったけど、ジオグラフィカを…

  2. イチャンコッペ山 登山 北海道

    イチャンコッペ山 軽アイゼンを忘れてツボ足山行で…

    今回はイチャンコッペ山に登ってきました。風不死岳に登るつもりだったけど、軽ア…

  3. 美瑛富士山頂 風 雲 標識 登山 北海道 十勝岳連峰

    体調不良でオプタテシケは諦めて美瑛富士だけ &#…

    少し間が空いたけど山登りを再開できるようになりました。今回はオプタテ…

  4. 樽前山 サンセット登山 多峰古峰山 北海道 西山

    樽前山 サンセット登山でお花畑コースから932、…

    この日は日中からいいお天気で夕方も期待できそうってことで、今回も樽前山へサン…

  5. ヒサゴ沼 天人峡コース テント泊 避難小屋泊 雪渓

    トムラウシ山 Day3 天人峡からヒサゴ沼で2泊…

    2泊3日のテント泊最終日、今日はヒサゴ沼からの下山です。最後まで天気とお花に…

  6. 樽前山 雲海 支笏湖 紋別岳 932

    樽前山 雲海&ガスの中を外輪一周の山行…

    またまた樽前山に登ってきました。北戸蔦別岳の前も樽前山でしたが自分のホームな…

  7. 樽前山 東山山頂 標識 溶岩ドーム 冬 2019年 1月 青空 白

    2019年の初登りは樽前山!

    昨年まで2年連続で初登りは風不死岳でしたが、2019年は樽前山にしました。…

  8. 十勝岳 美瑛岳 昭和火口

    十勝岳ナイトハイク(昭和火口まで)

    雨竜沼から夕景を撮影する為に美瑛へ移動しましたが、残念ながら雲が分厚くイマイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。