自宅待機や台風の影響で1週間ほどあいた山登りですが、支笏湖周辺の紅葉も確認したくて足慣らしを兼ねて樽前山に登ってきました。
最初はご来光を目指そうかと思ったけど、台風の為5合目ゲートにつながる道道141号樽前錦岡線に規制がかかっていた為、昼頃からのスタートなりました。
5合目ゲートに着いたのが12時頃。風は強いものの天気は良いので混んでいるかなと思ったら、案の定満車の為ゲート前待機となりました。
それでも10分ほど待って7合目登山口駐車場へ。最近は夕方に登ることが多かったのでいつも空いていたけど、やっぱり人気の山ですね。
準備して出発します。
最近はお花畑コースから多かったけど久しぶりに7合目登山口からスタートします。
登山口前も家族連れやらでかなり賑やか。登山口前のベンチで仲良くお昼ご飯を食べている人たちもいましたが、ここよりポロピナイで食べた方が美味しいんじゃないかとも思ったり。
いつもの風不死岳も紅葉というよりは茶色が目立ちますかね。
樹林帯を抜けてからは風が強かったですね。いつも東山分岐まではそれほど風が強くは無いので、この時点で風を強く感じるということは分岐に出たら結構な風が吹いていることが予想できます。
それにしても時間的に登る人よりも下りてくる人たちが多く、登山口だけでなくなんかせわしない登山道。
山登りの人もいれば犬を連れたり赤ちゃんを抱っこしたまま登ったりと観光目当ての人も多かったかな、あきらかに服装が違うし。
予想通り分岐に出たらかなりの風。ロンT一枚なので少し寒いけど登りなのでこのまま行きます。まずは東山山頂へ。
山頂到着、標識の前だけなぜか無風地帯。写真だけ撮って西山へ移動します。
強風の中下りていきますが途中にパスした人たちが登ってくるけどみんな寒そう。
自分もここでまずは手袋をはきます。これだけでもだいぶ体感温度が変わります。
分岐を超えて奥宮へ。
奥宮に着いたらウィンドブレーカを着ました。さすがにロンT一枚ではもう無理。日差しは強いけど風が強いので全然暖かさを感じません。
次なる目的地西山へ。
今日は結構な噴煙を上げていた溶岩ドーム。
風が強くどんどん雲が流れていくので写真を撮る分には楽しいかも。
西山到着。菓子パン食べて小休止。
東山周辺は人が多いけど、こっちまで来る人は少ないみたいですね。自分以外に1人休憩している人がいたけど、登ってくる人は見当たらず。
小休止終えて再出発。右手に溶岩ドーム見ながら下っていきます。ここからは無風地帯。太陽も出ていて歩くだけどポカポカしてきて気持ちいい。
ちなみにここまで載せている写真はすべて一眼レフ+50mm F1.4で撮ったもの。いつもコンデジのみだけどちょっと気分を変えるためにカメラを変えてみました。
50mmも普段使わないレンズなのでボケ感とか楽しいですね。
左手にはダケカンバを見ながら下りていきます。
たぶんタルマエソウの葉っぱ。また来年ですね。
東山・932峰分岐に到着。少し風が出てきたかな。
支笏湖方面は相変わらず良い天気のようす。
今日は932峰をパスしてこのままお花畑から帰ることにします。
お花畑へのコースに入ったらまた風はおさまりました。
少し先に先行する1組がいるので距離を保ったままゆっくり歩いて行きます。
今回一番紅葉がきれいだった場所。風不死岳への分岐からとなりの尾根に移ったところから見られます。
楓沢から登ってくることもできるのかな。行けたとしてもなかなか大変そうなコース取りになると思うけど。
お花畑に入るくらいから雲が多くなって太陽が隠れてしまいました。ゴールまであと少し。
こちらは雲ってしまったけど、支笏湖は快晴のようす。
ここら辺も紅葉がきれいな場所でしたね。
ということでヒュッテに到着して久しぶりの山登りも終了。ほどよい運動となりました。ちなみにこの写真だけコンデジ(g7xmk2)で撮ってます。撮り方がガラッと変わってますねw。
朝の気温もだいぶ下がって大雪山や十勝岳では本格的に雪が降り始めているけど、もう少し紅葉の山を楽しみたいと思います。
今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。