menu

雄阿寒岳 道東遠征Day3

道東遠征最終日の3日目は雄阿寒岳を登りました。予定の段階では別の山を考えていたけど雌阿寒岳に登ったのでやっぱり一緒に登っておきたいなってことでコチラを選択。

朝、弟子屈から登山口へ向かう際に雲海に浮かぶ雄阿寒岳を見てテンションupです。

摩周湖 霧 靄 紅葉 第一展望台 

最終日の朝をどこで迎えるか考えて、摩周湖は何度も行っているので雲海が見れそうな小清水峠へ向かうことに。日が暮れたくらいに到着しましたがなんか思ってたのと違う・・、そう本当に行きたかった場所は津別峠で思いっきり勘違い・・。

ただ移動するのも面倒だったのでこのままここで車中泊することに。

朝起きたら雲海どころかガスで何も見えず・・、ということで摩周湖の第3展望台へ移動しますがこちらも同じくガスガスで湖も見えず。第1展望台のようすをライブカメラで確認したら湖は見えていたのですぐに移動して数枚撮影してから登山口へ。

雄阿寒岳 登山口 滝口 北海道 紅葉 秋

登山口の滝口に到着。少し遅れて女性2人組も来ました。

摩周湖自体が雲海の下なのでここも少しガスっていますね。準備して出発します。

雄阿寒岳 登山 北海道 湖畔 阿寒湖 紅葉 霧

スタートしてしばらくは紅葉を見ながら湖畔沿いを歩いて行きます。靄のかかった湖もキレイですね。

雄阿寒岳 登山 紅葉 北海道

太郎湖・次郎湖を抜けて徐々に樹林帯の中へ。

いよいよ山登りって感じ。

雄阿寒岳 登山 苔 北海道 絨毯

初日の阿寒富士&雌阿寒岳を登った時も感じたけど、とにかく苔の面積が広くて場所によっては本当に緑の絨毯のようでした。

雄阿寒岳 登山道 倒木 北海道 整備

一部大規模に倒木しているエリアもあったけどキチンと丁寧に処理されています。

雄阿寒岳 登山 北海道 ガス 靄 紅葉 

高度が上がっていくにしたがってガスも濃くなっていきます。

気温もそんなに低くないので汗が結構でますね。

雄阿寒岳 登山 樹林帯 木漏れ日 シルエット

4合目近くなってガスを抜けたようです。同時に朝日も森の中に入ってきました。

3合目からもう1つ先の5合目くらいが登りとしてはシンドイ区間かな。多少足元が滑りやすい箇所があるので注意が必要です。

塩羊羹 雄阿寒岳 登山 行動食 北海道 脂肪分 一口サイズ

今回の道東遠征で行動食として食べていたのが塩羊羹。足寄のスーパーで見つけたけど1口サイズなのが丁度いいですね。また羊羹なので脂質も低くこの商品は0.0%なのがありがたい。

ただ食べた後のパッケージはべた付くのでゴミ袋は必要かな。そのままポケットとかに入れちゃうと大変なことになります。

雌阿寒岳 阿寒湖 雲海 北海道 登山 雄阿寒岳

5合目直前まで来て初日に登った雌阿寒岳&阿寒富士が見えてきました。雲海はそろそろ消えかかってますね。

このまま山頂まで行けばいい景色が見られそうです。

雄阿寒岳 登山 北海道 ダケカンバ

5合目以降はキツイ箇所もなくゆるく登っていきます。

ハイマツ・ダケカンバ帯を抜けて山頂手前の8合目を目指します。

雄阿寒岳 8合目 登山 ガス 北海道 視界不良

8合目到着、そして同時にガスられるw、さっきまで青空だったのに。

ちょうど視線の先に山頂があるんですけどね、一気に見えなくなりました・・。

雄阿寒岳 山頂 標識 北海道 登山 

山頂到着しましたがやっぱりガスの中。風はそこそこ吹いていてガスも流れはいるので休憩がてら少し待ってみることに。ちょっと期待できそう。

そしてやっぱり山頂標識が気になる。歴史を感じるというか味があるとも言えるとは思いますが・・。

雄阿寒岳 山頂 パンケトー ガス 登山 北海道

チラッと一瞬だけ見えたパンケトー。たぶんピント合ってないけどせっかくなので載せておく。すぐ隣にあるペンケトーはその姿すら見えず。

晴れていれば遠くに知床連山も見えるはずなんですけどねぇ、こればっかりは仕方ない。あと1時間くらい早めにスタートしてたらガスらずに見えたのかな。

雄阿寒岳 登山 阿寒湖 北海道 フップシ岳

これ以上待ってもたいして変化無いだろうからと下山開始します。

8合目より下はガスが無いので阿寒湖を一望できました。正面にあるのはフップシ岳かな。

4合目あたりで自分の跡に到着した女性2人組とすれ違います。ずいぶん時間かかってるなと思ったら途中で道迷いしたんだとか。倒木のあたりって言っていたからずいぶんと序盤で間違えたみたい。

雄阿寒岳 樹林帯 登山 北海道 木漏れ日 

再び樹林帯に入って登山口へ下っていきます。

雄阿寒岳 次郎湖 登山 北海道 紅葉 秋

機会あれば太郎湖・次郎湖でも写真を撮ってみたいですね。朝のように靄がかかっていればいい雰囲気の写真が撮れそうです。

阿寒湖 雄阿寒岳 紅葉 登山 北海道

朝は靄がかかっていた阿寒湖もすっかり晴れて紅葉が美しい。

ということで無事登山口に到着、3日間の道東遠征終了です。他にも登りたい山はたくさんあるのでまた次回ですね、季節的に来年になるかな。

今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。

ヤマレコ 北海道 登山 コースタイム

 

 

ではまた~。

羅臼岳 登山 北海道 ハイマツ羅臼岳(岩尾別登山口から) 道東遠征Day2

黒松内町 歌才ブナ林 観光スポット トレッキング 駐車場 カラフル 黄金色彩り豊かなブナの森を散策してきた 黒松内町歌才ブナ林

関連記事

  1. ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 山頂 雪景色 冠雪

    ニセイカウシュッペ山 山頂から雪の表大雪の絶景を…

    今回はニセイカウシュッペ山に登ってきました。本当は前日に登る予定でしたが、高…

  2. トムラウシ山 テント泊 令和元年 南沼キャンプ指定地 登山 北海道

    令和元年2回目のトムラウシ山テント泊(短縮コース…

    トムラウシ山へ今年2回目のテント泊に行ってきました。場所はもちろん南沼キャン…

  3. 登山

    ようやく晴れた神居尻山(Cコース→Bコース)

    雨・雨・雨のお盆休み、もう最悪ですw。予定していたテント泊もお預けとなり、何…

  4. 神居尻山 登山 北海道 Aコース 紅葉

    神居尻山(A→Cコース) 閉園前にもう少し紅葉登…

    今回は神居尻山に登ってきました。例年だと10月末で閉園してしまうので、その前…

  5. ニセコアンヌプリ 避難小屋 登山 5月

    山頂から羊蹄山を眺めたい ニセコアンヌプリへ

    週末は土曜日にニセコアンヌプリに登ってきました。本当は少し長い距離を…

  6. 雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 爆風 天気

    雌阿寒岳 冬の道東遠征Day1 晴天からの爆風…

    今回は冬山を登る為に2泊3日の予定で道東遠征に行ってきました。まず1…

  7. 樽前山 タルマエソウ 樽前草 登山 溶岩ドーム

    タルマエソウを見に樽前山へ

    有給だった木曜日、午前中に私用を終えてタルマエソウが咲き始めている樽前山へ直…

  8. ニトヌプリ チセヌプリ ニセコパノラマライン 登山 北海道

    ニトヌプリ&チセヌプリ ニセコパノラマ…

    今回は開通したニセコパノラマラインを利用して2つの山に登ってきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。