menu

初めての紋別岳(千歳市)/支笏湖)

今回は前回のイチャンコッペ山に続いて、支笏湖周辺で登っていない紋別岳に行ってきました。

年内に登っておきたかったので天候はイマイチだったけど、楽しい山行でした。

支笏湖 朝日 風不死岳 北海道

朝6時頃に起きて出発準備。必要なものは前日に用意してあるので着替えるだけだけど、やっぱり寒くて行くのを止めようかと思っちゃう・・。

芸森を越えて塩カリがびっしりまかれている453号線を通ってポロピナイ側から登山口へ。

紋別岳 千歳市 支笏湖 住宅街 駐車スペース 登山 冬山 北海道

これまで紋別岳に来ていなかったのは駐車場の場所が良くわからなかったから。今回は事前にきちんと調べたけど、車が1台しか通れないような細い道を上がっていくんですね。

住宅地を越えて5.6台くらいの駐車スペースに無事到着。すでに2台停まっていました。準備を終えて出発します。振り返って駐車スペースをパチリ。

紋別岳 北海道 登山 冬山 支笏湖 千歳市 入山届

2・3分歩いたところに入山届のBOXあり。1名はランの方が準備中に下りてきたので、山中には残り1名のようす。

少し日は差しているけどやっぱり寒いですね、ただ10分も歩けば暑くなるので我慢して登山開始です。

紋別岳 千歳市 冬山 北海道 登山 ガードレール 

紋別岳の山頂にはNTT無線中継所(支笏無線中継所)があって、そこへの道を歩いて行くことになります。

なので山頂への道はすべてアスファルトで舗装してあり、うっすらと雪は積もっているけど所々アスファルトも顔を出しています。

登山道と言っていいのかは微妙ですね・・w。

紋別岳 千歳市 冬山 北海道 夏靴 ゲイター lowa ティカム

今回も夏靴+ゲイターです。今日の積雪だとゲイターいらないけど、つけていると保温効果もありますからね。

軽アイゼンもザックにはいれていたけど、結局使いませんでした。

夏場なら全面アスファルトだから、ザックの重さによってはスニーカーとかでもよさげですね。わざわざ登山靴である必要は無いと思います。

紋別岳 千歳市 北海道 支笏湖 温泉街 支笏湖ビジターセンター 湖畔 

山頂まではずーーっとほぼ同じ勾配の道が続くので、視界の良くない序盤は変化が無くてちょっとつまらないかも。少しずつ視界が開けて樹林間から景色が見えるようになると楽しくなってきますね。

見えているのは支笏湖湖畔の温泉街や支笏湖ビジターセンターです。

紋別岳 千歳市 支笏湖 風不死岳 樽前山 ガス 冬山 北海道

2/3くらい過ぎると支笏湖や風不死岳・樽前山も見えてきます。が、あまりよくは見えず・・。

さらにちょっと小雪もチラついてきました。

紋別岳 千歳市 スキー 登山道 冬山 北海道 登山

よく見るとスキーの跡、もう滑っているいる人がいるのか・・。

登山口付近はまだまだだけど、少し上がればスキーをするには十分な雪でしょうね。もし次回来ることあれば自分もミニスキーを背負ってこようかな。

下山にかかるのは歩いても1時間くらいだろうけど、長い距離を一気に滑れるので楽しいかも。

紋別岳 千歳市 支笏湖 鉄塔 NTT無線中継所 冬山 登山 北海道

山頂部分をぐるっと回るようにして山頂へ。

いつもは遠くから見えていた鉄塔もこれだけ近くから見るとなかなかの迫力。

紋別岳 山頂標識 千歳市 北海道 支笏湖 登山 冬山 

無事山頂に到着、かかったのは1時間30分くらいですね。

景色の無い序盤に黙々と歩いていたので思った以上に汗をかいてしまったのが反省点。もう少しゆっくり歩かないとダメですね・・。

登り始めてすぐに残り1名の方とはスライドしたので、誰もいない静かな山頂です。

紋別岳 千歳市 支笏湖 苫小牧市街 湖畔 登山 冬山 北海道

山頂はほぼ無風だけど、景色はイマイチ。苫小牧方面は晴れているようだけど、こちらは雲やガスに覆われています。

特に疲れてもいないので休憩する必要も無く、早々に下山を開始します。

紋別岳 北海道 千歳意 冬山 笹 ダケカンバ 登山

下山は来た道を帰るだけ。途中で落し物のペットボトルを回収したくらいですね。

紋別岳 千歳市 北海道 冬山 登山 アスファルト 

登山口近くになって、また少し日が差してきました。

ということで無事下山終了。初めての山だったので新鮮でよかったけど、夏場だとアスファルトの上をずっと歩くことになるので登山という感じは無くなるかな。

もっと雪が積もったらまた再訪したい場所ですね。一応これで支笏湖周辺の山はすべて登ったはず。早く漁岳にも行きたいなぁとは思っているんだけど、この天候が続くならいつになることやら・・。

恵庭市 北海道 白扇の滝 笹 恵庭渓谷 北海道観光百景の河川渓谷・滝の部第6位

無事下山は完了したものの、まだ昼前なのでまっすぐは帰らず恵庭経由で遠回りすることに。

久しぶりに白扇の滝に寄ってみました。もう少し白一色になっているかと思ったけどやっぱり雪が少ないですね。いつドカッと降ってくれるかな。

今回の山行ルートやコースタイムは下記のヤマレコページから確認できます。

ヤマレコ 北海道 登山 コースタイム

 

 

ではまた~。

イチャンコッペ山 登山 北海道 冬山 初めてのイチャンコッペ山 支笏湖や周辺の山々を一望できる良い山だった

キヤノン デジタルカメラ PowerShot G7 X Mark III (BK)  コンデジ Canon 1型センサー 4K動画 クロップ無し登山用のコンデジをCanon PowerShot G7X Mark3 に買い替え・・

関連記事

  1. 神居尻山 Aコース 登山 道民の森 北海道 

    今回も強風&ガスの神居尻山(A→Cコー…

    週末は台風10号が来る予報なので登れる時に登ってしまおう、ということで来たの…

  2. 看板 登山

    ご来光求めてニセコアンヌプリに登山も・・

    日曜日は朝から晴れ予報。あまりガッツリとした山登りをする気になれないので、キ…

  3. 大雪山 旭岳 ロープウェイ 紅葉 すり鉢池 北海道 登山

    初めて大雪山旭岳を正面から見る(ロープウェイ・裾…

    旭岳に登ってきました。タイトルにもある通り正面から見るのは初めてです。登山始…

  4. 徳舜瞥山 冬山 登山 北海道 モンスター 樹氷 山スキー

    徳舜瞥山 モンスターに会いに行ってきた

    今回は徳舜瞥山に登ってきました。冬に登るのは2回目、前回は2018年なので約…

  5. 徳舜瞥山 ホロホロ山 サンカヨウ 透明 ガラス 花びら 朝露

    久しぶりの徳舜瞥山とホロホロ山 ようやく撮れた透…

    日曜日は徳舜瞥山とホロホロ山に登ってきました。本当は土曜日に樽前山で…

  6. 大雪高原温泉沼めぐり 土俵沼

    大雪高原温泉沼めぐり

    黒岳のお鉢平一周をした翌日の10月2日日曜日、高原温泉の沼めぐりに行ってきま…

  7. ニセコ 白樺山 シャクナゲ岳 登山 北海道 岩内町

    白樺山-シャクナゲ岳 アスレチック要素満載のニセ…

    連休の2日目は前日に登れなかった白樺山-シャクナゲ岳を登ってきました。前日の…

  8. 北海道 登山 200名山

    今週もまたまた樽前山

    先週末もまたまた樽前山に登ってきました。天候悪い時は近場で運動不足解…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。