menu

快晴の樽前山 色々疲れたけど景色は最高だった

朝から快晴予報のこの日、樽前山に登ってきました。

他の支笏湖周辺にある山なら登って景色が悪くてもまた登ればいいやって思うけど、樽前山はゲートからの長い林道歩きがあるので可能な限り景色がいい時に登りたくてこの日を待っていました。

恵庭岳 支笏湖 朝日 北海道 オレンジ

朝6時過ぎに自宅を出発。支笏湖経由でゲートに向かいます。

恵庭岳もオレンジ色に染まっていました。今日ならどこの山に登っても最高に楽しい山行になるでしょうね。

樽前山 登山 林道 通行止め 道道141号線 ゲート 樽前錦岡線

支笏湖側のゲート前に到着。他には車は無し。

ささっと準備して出発します。どうせ林道歩きで汗をかくだろうから上半身はいつも通りのロンTにウィンドブレーカー。下半身は後が面倒なので先にハードシェルを履いていきます。

樽前山 登山 冬山 林道歩き 道道141号線 樽前錦岡線 徒歩

久しぶりにまとまった雪が降った後だったので林道の積雪が少し心配だったけど、うっすらと積もっている程度でひと安心。

足跡やスキーの跡なんかが見える程度で歩きやすかったです。それにしてもいい天気。

樽前山 登山 冬山 道道141号線 樽前錦岡線 5合目 ゲート前 通行止め

約1時間10分ほどで5合目ゲート前に到着。いつもなら50分くらいで着くんですけどね、ちょっと時間かかりました。

ポカリを1口飲んでから7合目登山口を目指します。

樽前山 冬山 北海道 登山 林道歩き

7合目登山口までの林道歩きが意外とシンドイ・・。雪下が柔らくて1歩歩くごとに微妙にバランスが崩れる。

それでも目の前には快晴&キレイな樽前山が見えるので頑張って歩きます。

樽前山 登山 冬山 ミニスキー ファンスキー デポ ヒュッテ前

7合目登山口にあるヒュッテに到着、なんと5合目ゲートから1時間20分もかかってしまった。

今回は装備盛沢山のザック。いつものカメラ一式にピッケル、アイゼン、飲み物、そして帰りに楽をするためミニスキーも背負ってきたのでかなりの重量。たぶん15kgくらいあったはず。この重量と歩きにくい林道ですっかり体力を奪われてしまいました。夏場なら40分くらいで歩ける距離ですからね。

とりあえずヒュッテ前のベンチで少し休憩、ミニスキーはここにデポしていきます。

樽前山 登山 冬山 夏道 積雪 北海道

気を取り直して登山に出発。まずはいつもの夏道通りに登っていきます。

序盤は少し雪が積もっている程度だったのに次第に吹き溜まりも現れてきました。たぶん先日降った雪のせい。

樽前山 登山 冬山 ラッセル 北海道

で、ずっぽりとハマってしまう箇所もあり、よじ登るようにして歩きながら前に進みます。

ただでさえ体力削られているのに・・。

樽前山 冬山 北海道 直登 登山 

さすがにこれ以上夏道は無理と判断して、早めに直登ルートに写ります。

所々踏み抜く箇所もあるけど概ね固くなっており歩きやすい。夏道を歩くよりは100倍マシ。

樽前山 冬山 北海道 登山 直登 アイゼン 12本爪 ブラックダイヤモンド BD

ちなみにアイゼンはヒュッテで装着済み。今回は軽アイゼンではなく、さすがに12本爪です。

風不死岳 北海道 冬山 登山 シュカブラ 1月

この快晴なので、もちろん風不死岳もキレイに見えています。

登っている途中に声が聞こえたけど、風不死岳からなのかな。風向き的には届いてもおかしくは無いけど。

風によってできるシュカブラ。色んなパターンがあるのでそれを探しながら歩くってのも楽しいかも。まあ今日に限ってはそんな余裕は無いですが。

樽前山 北海道 登山 冬山 直登

登っても一向に山頂に近づいている気がしない・・。

樽前山 1月 北海道 冬山 登山 直登

浮かぶ雲を見てちょっと現実逃避w。

休みながらちょっとづつだけど登っていきます。ここら辺が体力的に一番キツイ所だったかな。

樽前山 冬山 北海道 直登 登山 太陽 山頂

山頂が一向に近づかないのでスマホで確認したら、東山山頂からずいぶん右側にそれて登っていたようす。下から見て山頂に見える部分が東山ではなかったみたい。

ということで、今までずっと左端にあった太陽を今度は正面にしてそこに向かってのぼることに。

そうしたら嗅ぎなれた硫黄のにおいと共に小石が出てきて見慣れた山頂っぽくなってきました。

樽前山 東山山頂 溶岩ドーム 噴煙 冬山 登山 北海道

無事山頂到着、結局4時間かかりました。今まで一番疲れた樽前山かも。

風もそれほど強くなく、青空と白い雪原、そして所々に顔を出す黒い岩が印象的。

 

樽前山 登山 冬山 北海道 溶岩ドーム 噴煙 西山

いつもよりはちょっと噴煙が多めかな。

西山も真っ白でキレイです。

樽前山 噴煙 硫黄 煙 東山山頂 登山 冬山 北海道

こっちの噴煙も今日は目立っている。

樽前山 東山山頂 支笏湖 原生林 青空 1月

なるべく風の影響の少ない場所で菓子パン食べながら休憩。

支笏湖周辺の原生林は茶色一色ですね。もし雪が付くようなら原生林歩きもしたかったけど無理かなぁ。

樽前山 北海道 冬山 登山

そろそろ下山の時間。夏道から帰ることも考えたけど、直登ルートを下っていくことにします。

登る前は天気が良いから余裕あったら西山にも行こうかなって思ってたけど、当然無理w。

グレゴリー 冬用ザック ターギー45 TARGHEE オレンジ

冬山用ザックはグレゴリーのTARGHEE(ターギー)45。両サイドにスキーもくくれるので非常に便利です(スノーボードは真ん中に)。

web見たけど、もうオレンジは売っていないのかな?

グレゴリー ターギー45(公式webサイト)

樽前山 冬山 登山 北海道 

多少踏み抜きもありながらヒュッテを目指します。

ヒュッテに着けば後はミニスキーで一気に駐車場まで、と思ったらスキーの金具に不具合があって片方付けられず・・。工具も持ってきていなかったので修理もできません(たぶん締め付けるネジがゆるんでた)。

ミニスキーは昨年買ったものの使う機会が無くそのまま放置。冬靴と金具の調整は購入後に行っていたけど、今回持ってくる前に確認はしていませんでした。自分のミスですね・・。

ということで下から頑張って持っていたスキーをまた背負って歩いて帰ることにします(涙)。

樽前山 ゲート 通行止め 樽前錦岡線 道道141号線 

さすがに登りほど時間はかからず2時間弱で到着。あたりはすっかりオレンジ色に染まっていました。

登りは体力を削られ、下りはメンタルがやられる山行となりました。

やっぱり事前の確認って大事ですね(今さら)。もう一度ミニスキーでチャレンジしたいと思います。

ではまた~。

キロロ 赤井川村 中級コース スキー スノーボード 北海道 ナイター ゲレンデ赤井川村にあるキロロのナイターでスキーの練習をしてきたけどコースが・・

g7xmk3 JRバス 札幌市コンデジのカメラケースを買うために久しぶりに街中へ行ってきた

関連記事

  1. イチャンコッペ山 登山 支笏湖 樽前山 風不死岳 一本の木 絶景 トレッキング トレラン

    快晴&新緑のイチャンコッペ山

    夏山スタート第2弾はイチャンコッペ山に登ってきました。快晴すぎて汗だ…

  2. 岩内岳 雷電山 登山 北海道 ニセコ連山 羊蹄山

    岩内岳-雷電山 残雪を歩きながら羊蹄山とニセコ連…

    今回は岩内岳から雷電山までを歩いてきました。思った以上の残雪で夏道がわからな…

  3. ニセコ野営場 ニセコアンヌプリ 山菜取り サイレン ラジオ 登山 北海道 ガス

    ニセコアンヌプリ 欧陽菲菲 Love is ov…

    ニセコアンヌプリに登ってきました。本当は恵庭岳に登るつもりでしたがニ…

  4. 緑岳 高原温泉ヒグマ情報センター 沼めぐり 高原旨 三笠新道

    白雲岳 高原温泉沼めぐりから三笠新道&…

    今回は三笠新道を通って白雲岳山頂からゼブラ雪渓を見に行ってきました。三笠新道…

  5. 美瑛富士山頂 風 雲 標識 登山 北海道 十勝岳連峰

    体調不良でオプタテシケは諦めて美瑛富士だけ &#…

    少し間が空いたけど山登りを再開できるようになりました。今回はオプタテ…

  6. 十勝岳連峰 富良野岳 ガス 滝 オレンジ色 朝 ご来光 北海道 絶景

    十勝岳温泉登山口から美瑛岳-富良野岳のロング縦走…

    今回はチャレンジ山行として、十勝岳温泉登山口から上富良野岳に登って美瑛岳まで…

  7. 樽前山 東山山頂

    樽前山(東山往復)

    樽前山に登ってきました。2週間ちょっと山登りをしておらず、天候の好さそう…

  8. 喜茂別岳 登山 北海道 黒橋パーキング

    喜茂別岳 黒橋パーキングから山スキーで青空の山頂…

    今回は喜茂別岳に登ってきました。初めて登った前回はガスられて山頂では何も見え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。