menu

山スキーで漁岳(1175まで)に行ったけどスノーシューの方がいいと思う

今回は漁岳に行ってきました。この山自体は3回目。1回目が山頂まで、2回目は手前のピークとなる1175まででした。昨年は登っていないので2年ぶりとなります。

この日はお昼過ぎから天候が崩れるという予報なので、行動時間を考えて初めから前回同様の1175までとしました。

漁岳の良い所はやっぱり景色。途中から恵庭岳や支笏湖、そしてオコタンペ湖も一緒に見渡すことができるんですね。実際今回も良い景色を見ることができましたよ。

恵庭岳 ピンク 朝日 噴煙 北海道 冬山

午後から天候が崩れるなら日の出前、もしくはその直後くらいから行動した方が良いのはわかっているけど、どうしてもきれいな恵庭岳が撮りたくて山登りの開始時間を遅らせました。

恵庭岳に雲でもかかってたら早めの行動開始ができたんですけどねぇ。この後天候か崩れるのがウソのような快晴です。

漁岳 駐車場 冬山 登山 北海道 

恵庭岳を撮った後は漁岳に移動。漁岳の駐車場は林道入口の正面やオコタンぺ湖への分岐周辺など数か所ありますが、今回は少し下った場所に駐車。すでに2台が停まっていました。

ささっと準備して林道入り口まで歩きます。時間は5分くらいかな。

漁岳 登山道 林道 冬山 北海道

スキーを履いてまずは林道歩き。先行者がいるのでトレースもしっかりついていました。

入山届を見たら5:30スタートの方がいたので、さぞかしきれいな朝景が見られたんじゃないかな。

漁岳 登山 冬山 北海道 樹林帯

林道入り口から取付きまで1時間弱かな、空気は冷えているけどほぼ無風エリアなのですぐに熱くなります。

ハードシェルの下にウィンドブレーカーを着ていたことに気づかずに歩き始めていたのですぐにハードシェルを脱ぎます。結局この後一度も着ることがありませんでした。

漁岳 取付き 冬山 北海道 登山 

取付きに到着。ようやく山登り開始って感じです。

今回もすべての写真はg7xmk3で撮っていますが、寒さに弱すぎる印象。すぐにカメラが冷えてAFが使えなくなります。半押ししてAFが合ってると表示されるけど、シャッター押したらボケボケ。mk2の時は寒さでAFがここまでダメになることはなかったんだけど・・。

漁岳 冬山 登山 北海道 恵庭岳 支笏湖 オコタンぺ湖

どんどん登っていきます。恵庭岳やオコタンぺ湖(右下)や支笏湖なども見えてきました。

でも山スキーだと登りづらいですね。この山なら自分的にはスノーシューの方が合っているかも。

漁岳 紋別岳 鉄塔 電波塔 北海道 冬山 登山

左奥に小っちゃく紋別岳も。

漁岳 1175  冬山 登山 北海道

今日の目的地1175ピークが見えてきました。ここから斜度がキツくなって山スキーだと登るのが大変になってきます。

スノーシューなら直登できるけど、スキーだと適度にジグを切りながら登らないといけないのが面倒。事前にわかっていることだけど、山に合わせてスノーシューかスキーかの選択が必要です(今さら)。

漁岳 冬山 ピンクテープ 登山 トレース 北海道

今回はトレースがあったけど、ピンクテープやGPS(ガーミン)での位置確認も行いながら登っていきます。

っていうか少し雲が出てきたかな。

漁岳 登山 冬山 北海道 

1175ピークに近づくにつれ風も強くなってきました。顔が少し冷たく痛くなってきます。

さっきまで白く輝いていた山肌も雲が出てきたせいで日陰部分が多くなってきました。

漁岳 登山 冬山 1175ピーク トレース 山頂

1175ピークの直下あたり。他の方々はこのまま進んで、奥に見える山頂を目指して登っていきます。空はすっかりどんよりとした雰囲気に。この時はまだ山頂が見えたけど、少ししたら真っ白になっていました。

今回はここまで。大体3時間くらいかかっちゃいましたね。山頂まで行くとしたらあと1時間くらいはかかるかな。山頂への斜面には先行者の数名が目視で確認できます(写真では見えないと思う)。

漁岳 登山 冬山 北海道 トレース 林道

後は滑りながら下りていきますが、ザックとのバランスをとるのがなかなか大変。何回か派手に転んで雪まみれになりながらなんとか取付きまで下りてきました。雪深い場所でも何もなければ簡単に滑れるけど、樹々があるとそうもいかないですね。逆にストレスがたまるばかり・・。

それ以降は林道を快適に滑って登山口を目指します。ここら辺もすっかり曇ってしまい雪がチラつき始めています。

漁岳 登山 北海道 冬山 入山箱

チラついていた雪も林道を滑り始めたくらいから結構強めに降ってきました。スキーのスピードが出ればその分激しく雪が当たります・・。

入山箱に記帳して無事終了。体の疲労はほとんどないけど、膝が結構シンドイ。次回はもっと天気が良い時にスノーシューで山頂を目指したいと思います。

ではまた~。

モバイルバッテリー Anker PowerCore 10000 PD Redux A1239011 Power Delivery対応 g7xmk3 充usb-c電G7Xmk3のUSB-Cで充電するにはPD対応のモバイルバッテリーが必要

藻琴山 樹氷 日の出 冬山 登山 道東 北海道藻琴山で朝景+樹氷目指してスノーハイク

関連記事

  1. トムラウシ山 南沼キャンプ指定地 テント泊 登山 短縮コース 北海道 星空 テラノバ レーサーコンペティション1

    令和元年2回目のトムラウシ山テント泊(短縮コース…

    目が覚めたのは2時頃。あれほどテントをバタつかせていた風も止み、あたりは無風…

  2. 神居尻山 登山口 熊出没

    熊鈴持って神居尻山(Bコース→Aコース)

    土曜日に神居尻山に登ってきました。この週末も北海道の天候は微妙な様子…

  3. 蓬莱山 中山峠 北海道 山スキー 登山 冬山 樹氷

    蓬莱山(中山峠) 真っ白過ぎて・・

    今回は蓬莱山に登ってきました。ここも前から気になっていた山で今回が初めてにな…

  4. 白雲岳避難小屋 テント泊 北海道 登山

    ゼブラ雪渓を見に白雲岳避難小屋で1泊2日のテント…

    7月9日・10日と白雲岳避難小屋でテント泊をしてきました。よくよく考…

  5. 神仙沼 ニセコパノラマライン 観光名所 水鏡 リフレイン

    ニセコでイワオヌプリから大沼→大谷地→神仙沼→長…

    今回はニセコ周辺を歩いて来ました。本当は紅葉時期に歩きたかったけどタイミング…

  6. 雌阿寒岳 登山 冬山 北海道 爆風 天気

    雌阿寒岳 冬の道東遠征Day1 晴天からの爆風…

    今回は冬山を登る為に2泊3日の予定で道東遠征に行ってきました。まず1…

  7. 美比内山 登山 北海道 定山渓

    美比内山 はじめが肝心

    今回は美比内山に登ってきました。予定では美比内山から千尺高地を歩くつもりでし…

  8. 羊蹄山 登山 北海道 京極コース

    羊蹄山(京極コース) 腰痛発症で山頂ピストンに・…

    ガソリン代が高いのは気になるけど、やっぱり登りたい山には行くしかないってこと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。