menu

快晴の旭岳をスノーシューで登る カラフルな山頂からの景色がキレイだった

先日から天候次第で遠出する予定でしたが、ようやく快晴予報が出たので旭岳に登ってきました。

ただ翌日から天候悪化する予報だったのでその日のうちに帰札。本当は周辺の樹林帯も歩いたりと2・3日は欲しかったのでちょっと残念でした。

でも快晴だったのでとても楽しい山行となりました。

車中泊 インスタントラーメン ユニフレーム クッカー CB缶 

前日は美瑛周辺で車中泊。旭岳ロープウェイが9時始発なので、どこかで朝景を取るつもりでしたが狙っていた就実の丘が冬季通行止めで行くことができず撮影失敗・・。

同じ場所に戻ってもう一度寝てから朝ごはん(インスタントラーメン)食べて旭岳に移動します。併せて山専ボトルに入れるお湯も沸かし直します。

やっぱりガス缶(CB缶)でお湯を沸かせるものを持っておくと車中泊が楽になりますね、ただガスコンロとなると場所を取るので自分は折りたためるコンパクトなものを使っています。

 

自分が使っているのはこれと同じもの。ただOEM商品を買ったので今は同じものが販売されていません。CB缶はコンビニでも買えるので便利ですが、今時期は寒さで火力が弱まるので寝る際に一緒に寝袋に入れておき暖めておくひと工夫も必要です。

大雪山 旭岳 忠別湖 北海道 登山 冬山 

ロープウェイへ向かう途中にある忠別湖越しの旭岳。快晴予報通りの天候でテンションも上がります。

朝起きた時の気温も-5度くらいと暖かい朝でしたね。

大雪山 旭岳 ロープウェイ 駐車場 登山 冬山 北海道

大雪山旭岳ロープウェイに到着。夏場だと手前の旭岳ビジターセンターに駐車しますが、11月~5月までは無料となっているのでこちらに駐車します。ビジターセンターの方は除雪の都合でスペースがかなり狭くなっているのでロープウェイ駐車場に停めることをお勧めします。

朝景狙いで駐車場が開く前に行動したい場合はビジターセンターでもいいかも。ちなみにロープウェイ駐車場は18時には閉まるそうです。

旭岳 大雪山 ロープウェイ 北海道 冬山 登山 姿見駅

準備して9時始発のロープウェイで姿見駅まで上がります。ほぼほぼ外国人で中国人含むアジア人は1組いたかなって感じ。駐車場で準備している時からフランス語やドイツ語、英語などが飛び交っていました。

純粋に山登りをする人は自分含め3・4人くらい。他はみんなスキーやボードを抱えています。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 姿見の池 噴煙

姿見駅について外に出ると青空にきれいな旭岳が見えました。風もほとんど無く最高の条件です。まずはスノーシューを履いて姿見の池まで歩きます。山頂までは3時間くらいの予定かな。

最初スノーシューではなくスキーで来るつもりでした。スキーは石室にでもデポして、山頂へはブーツ+アイゼンで登るつもり。ただ前日にも雪が降っていたのでしっかりと踏み固められたトレースが無いとツボ足は大変かなと思いスノーシューを選択しました。

朝一で行動したので結果的に今回はそれで正しい選択だったと思います。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 スキー ボーダー バックカントリー

先頭は日本人の3人組、続いてフランス組の8人くらいが続きます。

快晴無風の為、すでに結構な汗をかいています。姿見の池でハードシェルは脱いで、結局いつものウィンドブレーカーで登っていきます。

暑い・・。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 十勝岳連峰

遠くに十勝岳連峰が見えています。

先日十勝岳で火山性地震が増加しているとニュースがありましたが心配ですね。

十勝岳の活動状況 – 気象庁

十勝岳連峰 オプタテシケ 美瑛岳 富良野岳 冬山 登山

十勝岳連峰だけで。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 トレース スキー ボーダー

先を行く人達とは距離が離れていくばかりw、適度に休憩しながら登っていきます。

ここら辺では腕まくりして登っていましたね、さすがにロンT1枚になるのはちょっと危険かなと。

ただ天気良すぎて表面の雪が少し溶け始めてスキーで登っている人たちはちょっと大変そうでしたね。スノーシューの自分は特に問題無し。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 スキー シュプール ボード お釜 

登り始めは夏道である尾根沿いを少し右にまくような感じで登っていましたが、ここで夏道に合流。

見えたのは山頂からのシュプール・・。まだ誰も滑っていないのでうっすらとですが残っていました。みんなあそこを滑る為に登っているんですね・・。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 スノーシュー スノーハイク

周りの風景も楽しみつつ登っていきます。

寒さに弱いG7Xmk3もこの天気の良さならしっかりとAFを合わせてくれますね。でももっと望遠を使って寄りたい場面もあるんですよね、G7Xmk3は望遠端が100mmなので山で使うには少し足りないかな。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 ニセ金庫岩

ニセ金庫岩に到着。ちょっと息整えます・・。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 スノーシュー

ニセ金庫岩から最後の登り。ここを登り切れば山頂です。

10歩歩いては小休止を繰り返して登っていきます。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 山頂 スノーシュー

無事山頂到着。2時間40分くらいでした。

山頂はさすがに風が強いのですぐにハードシェルとダウンを着込みます。一気に体温が持って行かれるのでまずは体の保温ですね。

その後お湯を飲んでひと息ついてから周辺をパシャパシャと。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 山頂 シュカブラ

山頂から火口。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 トムラウシ

トムラウシ。今年行きたかったけど無理そうな感じ。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 白ゼブラ 後旭岳

後旭岳越しの白ゼブラ。ここが白雲岳から見たゼブラになっているはず。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 カラフル 山頂 スキー スノーシュー ボード

山頂もカラフルな賑わい。これから滑る為の準備に余念が無いようす、gopro付けたり、再度ワックスをかけたり。

そう言えば先頭の3人組の姿は見えず。もしかしたら裏旭キャンプ指定地の方に滑って下りたのかな?

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 スノーシュー アイゼン ピッケル

結構風が強いので自分も下山開始します。山頂にいたのは15分くらいかな。

山頂から少し下って風が当たらないところでスノーシューを脱いでアイゼンに付け替えます。その間にも下からはどんどんスキーやボードを背負った人たちが登ってきますが、ほぼ外国人。

そう言えば今回はスキーポールではなく最初からピッケルを持って登りましたが、ほとんど使う場面は無くスキーポールで登った方が楽でしたね。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 雲 ガス

あとは来た道を下るだけ、でも少し雲が出てきましたかね。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 スキー ボード シュプール 

再び尾根沿いを歩いて行きますがお釜が見えるところまで来たらすでに新しいシュプールが描かれていました。

滑り降りるところを見たかったのでちょっと残念。

途中でスキーを背負って登ってきた外国人から「ロープウェイまで歩いて下りるのか、クレイジーだな」って言われたけど、あそこを滑って下りる方がクレイジーだろうと言い返しましたw。

考え方がそもそも違うんでしょうね(苦笑)。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 ホワイトアウト スノーシュー 神秘的

スキーやボードの人たちは一気に姿見駅に下って行けますが、こちらはゆっくりと歩いて下りていきます。

途中からはすっかりガスの中。ホワイトアウトというよりは左から太陽の光が少し入ってきてなんか神秘的な光景の中を歩いて行きます。

このまま歩いて行ったらどこかに召されるんじゃないかってくらいの雰囲気でしたw。ピーカンの青空の下を歩くのもいいけど、この感じは初めてだったのでまた経験してみたいですね。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 石室 鐘

石室まで戻ってきました。相変わらずガスガスでほとんど周辺は見えませんが、奥にはベンチもあるのでそこでひと息つきます。

噴煙とか池とかは下りてからウロチョロするつもりでしたがこれじゃあ何も見えませんね。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 姿見の池 山頂 スノーシュー

ベンチに座って休憩している間に少し山頂が見えてきました。このまま晴れるかって思ったけど、そのままガスの中に消えていきました、残念。

諦めて姿見駅まで下りていきます。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 スノーシュー 姿見駅 ロープウェイ

姿見駅に到着。姿見の池から駅までが一番ダルくて疲れたかな。山頂から約1時間30分くらいかかりました。駅に着いたら久しぶりに自販機でコーラを買って一気飲み。ただ間違ってカロリーゼロを買ったので味はイマイチ、最後に大失敗した気分・・。

その後駅舎内の休憩スペースで下山時に詰め込んだジャケットなどの荷物を整理し直します。

予定ではスキーコースを歩いて下山するつもりだったけど、ロープウェイで下りることに。ガスガスの中をスキーコース歩いていたら、後ろからぶつかったりして危ないんじゃないかと思ったけど素直にスキーコースを滑る人なんてまずいないよなと今更ながらに思いました。片道を2回買うことになったのでちょっとお金を無駄にしたかな(400円だけど)。

大雪山 旭岳 北海道 登山 冬山 ロープウェイ 

と言うことでロープウェイで下りていきますが、雲を抜ければ下界は晴れのようす。駐車場まで戻って無事終了です。

周辺の樹林帯も面白そうなので何とかもう1回天候が良さげな日が続くようだったら来たいですね。またしばらくは札幌周辺の山々を登って楽しみたいと思います。

ではまた~。

紋別岳 北海道 支笏湖 樹氷 登山 冬山 ガス 吹雪 スノーシューガスガスの紋別岳 樹氷がキレイだったけど下りてきたら晴れだした・・

ストーブファン 薪ストーブ ロマンチカル薪ストーブ 効果 ベストセラーアマゾンでベストセラー1位のストーブファン購入と効果は?&冷凍ピザを焼いてみた

関連記事

  1. 幌尻岳 テント泊 ピパイロ岳 チロロ林道 テラノバ 北海道 百名山 絶景 ご来光

    幌尻岳(チロロ林道から北戸蔦別岳でテント泊)スマ…

    前日は念願の幌尻岳山頂を目指すもスマホの紛失&回収で体力・気力共に失いテント…

  2. 羊蹄山 登山 北海道 京極コース

    羊蹄山(京極コース) 腰痛発症で山頂ピストンに・…

    ガソリン代が高いのは気になるけど、やっぱり登りたい山には行くしかないってこと…

  3. 大雪山 愛別岳 愛山渓温泉 分岐 北海道 登山 稜線

    愛別岳-当麻岳-沼の平 愛山渓温泉登山口から周遊…

    広い大雪山系の山で登っていないのが愛別岳と当麻岳、そして桂月岳の3つ。そこで…

  4. 樽前山 サンセット登山 北海道 夕日 東山山頂 

    樽前山 サンセット登山は早く下りすぎたかも

    約1週間ぶりの樽前山。前回はご来光登山でしたが今回は夕日を求めてサンセット登…

  5. 神居尻山 Aコース 登山 道民の森 北海道 

    今回も強風&ガスの神居尻山(A→Cコー…

    週末は台風10号が来る予報なので登れる時に登ってしまおう、ということで来たの…

  6. イチャンコッペ山 ポロピナイ展望台 駐車場 登山口 支笏湖 北海道

    イチャンコッペ山 ガスガスで支笏湖も見えない天気…

    連日雨続きでしたが少しだけ天候が落ち着いたところを狙って山登りに行ってきまし…

  7. 紋別岳 登山 北海道

    紋別岳 うっすらと積もったアスファルト道路を歩い…

    約1か月ぶりの山登りは軽めの山行から、ということで紋別岳へ。思ったより積雪も…

  8. ニセコアンヌプリ山頂

    ニセコアンヌプリご来光登山

    快晴予報の週末、ニセコアンヌプリにご来光登山に行ってきた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。