先日旭岳山頂に登ってきましたが、その時にやり残したことがいくつかあったので、天気の良かった週末にまた旭岳に行ってきました。
前回は天候の都合で1日しか時間がなかったため先延ばしにしていたことです。
今回やることは下記3つ、結局全部やれませんでしたが・・。
・旭岳スキーコースを登る
・旭岳の朝景を見る&撮る(姿見駅周辺で)
・周辺の樹林帯を歩く
前回同様、美瑛で車中泊して朝を迎えます。
今回のメインは明朝の旭岳で朝景を見る&撮るなので、前日のこの日はスキーコースを登った時の時間計測と姿見駅周辺での下見がメインになります。それから下りてきても時間があるだろうから周辺の樹林帯歩きも一緒にと言った感じの予定。
なので朝はゆっくりスタート、朝食にインスタントラーメン食べてから旭岳へ出発です。
美瑛は青空が見えていたけど山並には雲がかかって山登りには微妙な天候。一応朝景とることを考えて少し早起きもしたけど、天候の微妙さと場所を探すのが面倒なのでそちらはスルー。
ただ旭岳に向かう途中に忠別川から見た時には少し雲も取れかかり好天の兆し。
旭岳に到着するときにはすっかり快晴となっていました。
駐車場は前回同様旭岳ロープウェイに停めます。到着したのが7時30分頃でしたがもう開いていましたね。
準備して出発しますがここで問題発生。いつも三脚は山登り用に軽いマンフロットのbefreeとそれ以外でスリックの三脚を併用していますが、自由雲台(ボールヘッド/sirui K-20)を都度付け替えて使っています。
そのbefreeを自宅に置き忘れてしまったらしい、しかも自由雲台付きで・・。
つまり手元には自由雲台のないスリックの三脚本体しかない、ということ。明るい時間帯なら手持ちで十分だけど、明朝の日の出前の時間帯とかに三脚無しは無理。
さてどうするか、歩きながら考えることにしますw。
気を取り直して出発!今回は歩きながら樹氷を撮影したいのでスノーシューで登ります。スキーだと小回りが利かないですからね。
ロープウェイ横からのスタートなりますが、スキーコースはA~Dコースまでの4つから構成されています。今回は登る距離は少し長くなるけど傾斜がゆるいC→Bコースで登っていきます。
それにしてもいい天気。
スタート地点からしっかりと雪の着いたモンスターたちが出迎えてくれますが、木陰のしっとりした雰囲気もまた楽しいですね。
先行者は数名いるようですがだいぶ前に出発したようす。ロープウェイも動いていないので静寂の中をゆっくり歩いて行きます。
ちょっと雲多めだけど、太陽も出ていて歩くのが楽しいですね。
風もほとんど無く、いつものロンT+ウィンドブレーカーで登っていきます。もちろん汗だくです。
先行者の方々が見えました。あっちはAコースになると思いますが自分はこのままCコースを歩いてきます。
Aコースは上級者コースなので斜度もあって登るのが大変そうですね。
途中後ろからやってきたゲレンデ整備の圧雪車をやり過ごしながら進んでいきます。
光もきれいに当たって樹氷がキレイ。
ただ少し雲が出てきたかな。
しばらくしたら空がすっかり雲に覆われてしまい、グレーの世界に。
そろそろロープウェイが動き出す時間、遠くから機械音が聞こえてきます。
Cコースを歩いてきましたがここでDコースとの分岐に到着。ここからロープウェイ姿見駅まではBコースを歩いて行きます。
姿見駅直下のコースなので傾斜が一気にきつくなるので小休止しながら登っていきます。
始発のロープウェイが頭上を通過していきます。さっきまでは快晴だったのに観光目的の人には残念ですね。
姿見駅近くは樹々も無くなって風が強くなってきました。結構寒くなってきたけどもう少しなのでこのまま登り切ってしまいます。
ロープウェイ姿見駅に到着。1時間40分くらいでしたね。
入り口には結構な数のスキーやボーダーたちがたくさんです。
とりあえず姿見駅内の休憩スペースに入ります。
お湯も持ってきているけどやっぱり甘いものが飲みたくなって自販機で購入。コーヒーの香りがする砂糖水みたいだけど、甘くて美味しい。
休憩中にもロープウェイを使ってどんどん人が上がってきますね。
登りながら、そして休憩しながら考えた三脚の問題については、とりあえず下山したら旭川へ自由雲台を探しに行くことにしました。
旭川にはカメラのキタムラがあるようなので行けばなんとかなるはず。買えれば明朝、再びここまで登ってきて朝景を撮影します。もし買えなければ明朝に樹林帯を散策します。
ということでこの後の樹林帯散策は中止にしました。
せっかく登ったのに日の出前の時間帯を撮影できないのはもったいないですし。ただ明朝の為に下見したいけど周辺はガスの中で無理っぽい。もし買えたらスタートを少し早くする必要があるかな。
十分休んで体も暖まったので下山開始。帰りはBコースからDコースを歩く予定です。
自分はスキーコースを歩きますが、他の人たちはパウダー求めてスキーコース外をどんどん滑っていきます。みなさんお上手ですね。
Dコースは上級者コースと言うこともあって結構な傾斜がある箇所も。もちろんみんなはそこよりもっと傾斜ある所を平然と滑っていくけどw。
コースももう少しで終わりってところで湯気立てて川が流れていました。温泉でも湧いているのかな。
そのおかげか周辺の雪が面白い形で溶けていたし、緑が色濃い植物もありましたね。
本来なら影をつけたりして立体的に現像するところですが面倒なのでそのまま画像はup。形の面白さだけ見てもらえたら。
と言うことでそこから10分ほど歩いて駐車場へ。1時間ほどで下りたのかな。
明日再度登るなら朝と同じCコースからの方がいいですね。Dコースは思った以上に斜度のきつい所が多くシンドイかも。ましてやスキーで登るならかなり苦労すると思います。
下山後はすぐにカメラのキタムラへ。旭川市内には4か所ほどあるらしく、その中からイオンモール旭川西店へ。人が多いだろうから品ぞろえも豊富かなって思ったら、ほぼプリント対応の店舗らしくカメラ用品はほぼ無し・・。
さすがにこれでは諦めきれないのでもう1店舗、次に神楽店を見に行きます。こちらはそれなりに商品があるようだけど、肝心の自由雲台はベルボンの製品がサイズ違いで3つだけ・・。
もう少し商品があると思ってたんだけど、やっぱりヨドバシやビックってすごいんだなと思ったり。
ってことでこの場での自由雲台購入は諦めることにしました。つまり明朝は旭岳の朝景ではなく樹林帯散策に決定。自由雲台は家に帰ってから今回のことが無いように1つ買い増します。
この後はこのまま美瑛に戻ってまた車中泊。なんか消化不良、中途半端な1日目となりました・・。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。