外出自粛が続きますが先日野菜作りのために一度目の畑おこしを行いました。その際母親から水撒き用ホースと蛇口の連結部分から水漏れがするから見てと言われたので確認することに。
母親はガーデニングや野菜作りが趣味なのです。
と言うことで見てみると蛇口とホースをつなげる部分のジョイントパーツ(蛇口ニップルというらしい)の一部にヒビが入って固定する部分が緩んでいました。
パッキンとの接合部分が緩んでいるだけなら締め直せばいいだけですが、これだと割れているので交換が必要ですね。
でホーマックに行って買ってきたのがコチラの商品。元々は洗濯機ホースを接続するためのものらしい。
店に行っていろんな商品を見ているうちに、またプラスチックのにしても劣化して同じことになるんじゃないかと思い金属製で直接蛇口にホースのジョイントを差し込めるようなものにしました。
もちろんホースを外せば蛇口から水を出すことは可能です(蛇口の径は少しせまくなるけど)。
取付けはとても簡単。
きちんと水抜きをした後にレンチでナットを外して差し替えるだけ。
5分もかからずに作業完了です。
で、確認のためにホースのジョイント部分を差すと・・ハマらない・・。カチッと気持ちよくハマって「はい作業終了!」といきたかったんだけど。
外したプラスチックの蛇口ニップルと見比べてみるとどうやら連結部分の形が違うみたい・・。てっきりどれを買っても同一規格だと思ってたのが間違いのようでした。
ということで割れた蛇口ニップルをもって再度ホーマックへ行き、買ってきたのがタカギ(takagi) 散水用ワンタッチパイプ。
連結部分の形も同じだし今度は大丈夫なはず。
取り付け方は先ほどと同じ。もう一度レンチで取り外して付け直して完成。
今度はホース部分もカチッとはまってくれました。
水を勢いよくだしても水漏れ無しで完璧、無事作業終了です。
実際に見比べてみると似てるようで似てないw。初めから割れた蛇口ニップルも持って行けばよかっただけですね・・。
今回取り外した長いパイプは「自在水栓」と言うらしいですが、ネジで固定するものにはこの水栓の違いによってもサイズが異なり取付けられないものがあるそうなので選び方にはご注意を。
蛇口にホースをワンタッチで取り付け!蛇口ニップルの選び方3つのポイント(タカギ公式サイト)
4月末にもう一度畑おこしをすれば種や苗を植えれれそうな感じですね。その頃はまだ外出自粛期間なので、今年は桜を見に行くことも無く春が終わりそうです。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。