こちらが以前使っていたDellのXPS8700。いつ頃買ったかは忘れたけど、2018年3月頃にいきなり動作不良となり画面もつかなくなってしまいました。
当時はパソコンに関する知識も全くなかった為、故障内容を把握することなくすぐに新しいPCに買い替えをしました。
で、最近メモリ増設やHDDからSSDへの換装を経験して少しレベルアップできたので、今回この壊れたXPS8700を修理してみることにしました。
自分の記憶では電源が入っても画面が映らなくなったこと以外は覚えていない為、一度内部を見てみることに。
本体横をのスライドカバーを外すと埃まみれの内部とご対面・・。
縦型に配置されたHDDを見たら青いSATAケーブルがゆるんで外れそうになっていました(※この画像はキチンとSATAケーブルはめ直した後に撮影)。
まさかこれが原因じゃないよねと思いつつSATAケーブルをはめ直して電源を入れてみると以前は映らなかったモニターがつきました。
もしかして治った?と思ったらエラー表示が出てやはり壊れているようす。でもHDDを交換すれば治りそうな感じなので、前回同様SSDに換装することにしました。
ただHDDは壊れているのでクローンは作れないだろうから、新しいSSDにOSをクリーンインストールしてまっさらなPCにすることに。治ったら最近姉のPCが危なそうということで、そちらに上げることにします。
とりあえずこの日はここまでで作業終了。SSDが届くまでの間に作業手順の確認を行います。
今回の作業をするにあたって事前に用意したものはこちら。
・新しいSSD
・2.5→3.5インチサイズへの変換ブラケット
・windowsのプロダクトキー
・win10のインストールメディア(USB)
今回購入したのがこちらWDのSSD、容量は1TBです。前回Crucialにしたので同じでもよかったんですけどね。
SSDに換装する際に必要となるケースはAmazon’s Choiceから選択。
windowsを入れてラインセンス認証するときに必要なので、事前に電源を入れ直して確認。
現段階では8.1ですが入れ直すときは10を入れるつもりです。
Windows 用のインストール メディアを作成する(microsoft)
とりあえずHDDを外してそのままSSDに付け替えます。ケースへの入れ替え等はクリーンインストールが全部終わってからにします。
ssd自体がすごく軽いので特に固定もせず、ぷらーんとさせたまま作業しちゃいます。
インストールメディアのUSBを差してから電源ボタン、起動中にF12を押してUSBからを確認して進めます。
セットアップ画面に切り替わって内容を確認しながら進んでいきます。
順調に進んでwindowsのライセンス認証画面にきました。事前に確認したプロダクトキーを入力しますが、なんとエラーで認証されず・・。入力ミスが無いか確認して再度認証してもエラー・・。マズイ・・。
とりあえず右下に「プロダクトキーがありません」があるのでそれを選択して次に進みます。
一応画面は進むようなのでそのまま流れに任せて進みます。ここでは「カスタム」を選択。
次にインストール場所を選択。
どうやらインストールが進んでいるようす。もしかしてうまくいくのか?
なんかうまくいきそう。
で、再起動したらまた同じセットアップ画面に戻ってきました(涙)。
再度入力を繰り返して再びライセンス認証画面に。今度はかなり昔に買って使っていなかったwin10のインストールメディアを使います。本当は最初からこれで行うつもりでしたが当初見当たらず、再度1時間くらい部屋の中を探し回ってようやく見つけることができました。
USBのメディアもついていますが、このカードの裏面にもプロダクトキーが書かれているのでそちらを入力。
すると今度は無事認証されて次へ進むことができました。
先ほども出てきたインストール場所の選択画面。さっきと違って各パーティション表示されていますね。たぶんこれが正しいのかも。プライマリを選択して次に進みます。
再び再起動画面まで来て待ちます。今回はラインセンス認証もうまくいったので問題ないはず。
なぜかまた初めの画面に戻りました・・。なぜループするのか?
このまま同じことを繰り返してもまたループすることは容易に想像がつくのでちょっと考えます。
色々確認をしてみると最初に差したインストールメディアのUSBに原因がありそう。USBから起動するようにしてあるから再起動時にも関係してインストールが発動するのだろうか?
ということでライセンス認証等、同じことを繰り返して再起動待機画面中にUSBを引っこ抜くと無事次の画面に進むことができました。
方法として正しいのかはわからないけど・・。
同じのが3つあるってことは3回インストールされてたってこと?とりあえず1番上を選択して次に進みます。
Microsoftアカウントでのサインイン画面まで来ました。もうほぼほぼインストールができたと思っていいでしょう。
この画面はスキップできないようなので、とりあえず使っていないメルアドでアカウントを作ります。後でローカルアカウントに切り替えられるようですね。
[windowsボタンを右押し]-[設定]-[アカウント]-[ユーザーの情報]
と言うことで無事インストール完了しました。
なんか色々手間取って段取り良くできなかったけどとりあえずひと安心です。
さあ後はSSDを変換ブラケットにつけて固定して終わりです。
ところがここで問題発生。購入した変換ブラケットに付属しているネジのサイズがssdのネジ穴より大きくて固定することができません。
なんでここまで来てさらに面倒なことになるのか。
予備のネジなんて無いので手元にあるもので代替できるものを探したら、取り外したHDDのカバー部分に使われているネジがサイズ的に流用できそう。
ただネジ山がトルクスネジなので普通のドライバーでは無理、以前購入してあったトルクスネジのセットを使って変換ブラケットに固定します。
後はケーブルをつなぎ直して固定したら終了です。
ライセンス認証がうまくいかなかったり、再起動後にループしたりと色々手間取りましたがなんとかクリーンインストールが完了しました。
とりあえずこれで自分の周りにあるPCでやれることは終わりかな。最終目標は自作PC作りだけど、使い場所が無いのでこれは数年先の話になりそうです・・。
自粛期間で山登り行けないからさて次は何をしようか?
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。