天気の良いGWですが活動自粛中なので庭に咲いてる花を撮ってみました。ここ数日きれいな夕暮れが続いていますが我慢ですね。
まず最初に撮ったのは紫色のヒヤシンス。ガーデニングでは一般的な花みたいで多年草なので毎年勝手に咲いています。
色も豊富見たいでピンクや白、オレンジなんかもあるみたい。花びらがクルッとしていて特徴的、見ていて楽しい花ですね。
次は梅の花。北海道では桜と梅が同じ時期に咲きますが、本州の人からすると結構ビックリすることらしい。
北海道の桜はようやく函館の五稜郭公園あたりでいい感じになっているようす。札幌でも日当たりのいい桜は満開になっていますね。
緊急事態宣言も延長されるようなので5月いっぱいはダメそう。今年は桜無しの春となりそうです。
続いてはムスカリと言う花。これもヒヤシンス同様多年草なので毎年花を咲かせています。
これも花の形が特徴的で見ていて面白いですね。
こちらは水仙。水仙は色々と種類が多いらしく、これとは別にもう3種類くらい咲いていますね。
他にも色んな花が毎年咲いていますが、カタクリはもう終わって枯れていました。福寿草も毎年うるさいくらいに地面から生えて咲いていますが今年はまだのようす。
他にも藤の花やバラなんかもありますが、これはもう少し先ですね。
花を探していたらウドも見つけました。
これくらい大きくなっていたら落ち葉とかをかぶせて日が当たらないようにしないとダメですね。日が当たると全体が緑色になって食べられる部分(白い所)が無くなっちゃいますから。
昔よりもだいぶ数が増えいているような気がするけど・・。
他にはタラの芽なんかもあります。天ぷらで食べることが多いと思うけど、食べるにはもう遅いかな?
あとは行者ニンニクなんかも数は少ないですが生えています。かなり昔は田舎の国道沿いにある野菜売り場とかで根つきの行者ニンニクとかポットに入れて売っていたようですね。それを祖母なんかが買ってきては庭に植えていたんだとか。
他にもフキやフキノトウなんかも生えていますが、祖母が生きていた時はたまに食べていたけど今は正直食べることはないですね。
ここからはすべてクローズアップレンズで撮ったものを載せてみます。マクロレンズ買うより当然安価だし、接写の感じも個人的には十分なのでこれをいつも使っています。
問題なのは最短撮影距離によって数種類あること。自分はNo.5を使っていますが、なるべく最短撮影距離が短いものを選んだって感じです。
kenkoやhakuba、marumiなど各メーカーから出ているので色々調べてみるといいと思います。
上とは違う水仙。
上でも撮ったヒヤシンスの花びらアップ。
こちらはさくらんぼの花のアップ。実がなってもほとんどスズメとかに食べられますけどね・・。
最後はアスパラもw。
先日「鬼滅の刃」のアニメをAmazonPrimeで観て楽しかったんだけど、今は「ワンピース」を読んでいます。
以前から期間限定で1-61巻まで無料公開されていたことは知っていたけど、物語はまだまだ続くので中途半端になるからと読んでいませんでした。ただちょっと気になって調べてみたら61巻あたりでちょうどストーリーが一区切りつくらしい・・、ということで時間もあるし一気読みしてみました。で、当然めちゃくちゃ面白かったです。
実際61巻でストーリー的にも良い感じで一区切りついていたのでそのまま読み終わっていたんですが、どうやらスマホアプリで引き続き無料で読めるらしく、現在はそちらで毎日数話ずつ読んでいます。完全に晩御飯後のルーティーンとなりましたw。
何もしなくても毎日1話ずつ読める仕組み(ログがたまる)になっているけど、広告動画を見たりなどすれば4・5話ぐらい読めるようになるんですね。そんな感じで62巻以降を毎日少しずつ読んでいる今日この頃です。
早く山登りに行きたい。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。