何度か家で作って食べてたワッフル、せっかくなのでブログにしてみました。他に大したネタも無いので・・。
作り方も簡単だし美味しいので息抜きにはピッタリですね。
今回使ったのは「はくばく お豆と雑穀のホットケーキミックス」。150gが2袋入っているので少し作るのにちょうどいいんですね。これでワッフルが3~4枚くらい焼けます。
150~200gくらいで小分けになっているものが使い勝手いいですね。
お菓子作りが流行っていると言われていたけど、ジャスコに買い物に行ったときにホットケーキミックスの棚を見たらどれも売り切れていました。結局カルディかジュピターのお店でこれを買いました。
ボールに粉と卵1個、牛乳100cc入れて混ぜれば生地は完成。ダマになることも無くキレイに混ざってくれます。
あとはホットサンドメーカーで焼くだけ。実家にあったのは10年以上前に買ったもの。
プレートを買えれば他にはホットサンドと焼きおにぎりを作ることができます。焼きおにぎりってのが時代を感じさせますね。
最近のはプレートも豊富でタルトやたい焼きなど、色んなものが焼けるようでうらやましい。
ただプレート自体がちょっと高いかな。たまに食べるならコスパは悪いかも。
ではさっそく焼いていきましょう。余熱が終わったらプレートに少し油をひきます。バターを使う方もいますが、自分はサラダ油派。確かに焼き上がりや食べる時の香りはいいけど表面に塩っけがつくのがイヤなんですよね。
生地はたくさんのせてもはみ出てテーブルやホットサンドメーカーを汚すだけなので控えめに。
1回焼きあがるのにだいたい3分くらいかかるので、並行してコーヒーの準備も。
今回は「森彦の時間 マイルドブレンド レギュラー」です。こちらは豆をひいたものが入っているのでドリップ形式のもの。最近はスーパーとかでもよく見かけますね。
実店舗にはサッポロファクトリー近くのカフェに行ったことがあるけど、現在は閉店しています。中央体育館移転の影響もあるんだろうけど、あのあたりも小綺麗になりそうですね。寂れた感じの雰囲気が良かった地域なんだけど。
1杯分は約18gらしいので珍しくきちんと計ってからドリッパーへ。ドリッパーもペーパーも100均のものだけど高いものを使うとやっぱり違うんだろうか。
ドリッパーもステンレス製やセラミック製なんてのもありますからね。ただ手間を考えるとペーパーの方が楽なような気もするけど実際どれくらい味に影響がでるんだろうか?そのうち機会があれば買って試してみたいと思います。
コーヒーをドリップしているうちに焼き上がりの時間。ホットサンドメーカーを開けたら上に張り付いていました・・。
若干生地が足りないようだったけど、キレイに焼けてて美味しそうです。そのまま続けて2回目も焼いていきます。
結局焼けたのが5枚。ただ最後の5枚目は生地が少なくてちょっと小さめです。
ではチョコレートソースをかけて、コーヒーと一緒にいただきます。
一緒にアイスクリームを載せるっていうのもあるけど、それはさすがに甘すぎで糖分取り過ぎなので止めておきます。
あまーいチョコレートソースがおいしい。コーヒーも美味しくて満足です。
ただホットケーキミックスで作ったので食感はモチモチ。これはこれで美味しいんだけど、もう少しカリッ・サクッとクリスピーなのが食べてみたい。ホットケーキミックスでは無くて、粉から違うものを使わないとダメなんですかねぇ。
ちなみに今日撮影したのは普通のテーブルに下記テーブルクロスを敷いたもの。本来はシール状になっているので貼り付けるんだろうけど、そのまま上に置いただけ。
撮影の小道具として買ってみました。2000円くらいなので他の種類も幾つか買っておくと面白いかも。
表面も防水加工なので、ホットケーキミックスの粉とかもサッと拭き取って後片付けも簡単キレイです。
あとは引き続き庭に咲いている花を撮ったりしていました。
チューリップとか、
前回も撮ったムスカリも日が経って1つ1つが咲き始めました。
雨上がり後のチューリップも。
北海道でも石狩以外は制限が解除されたようですね。6月からは自由に行動できることを祈っています。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。