さてようやく山登り再開。最後に登ったのが3月末の岩内岳-目国内岳なので約2か月ぶりですね。
どの山を登るか迷ったけど最初は足慣らしで紋別岳へ。全行程アスファルトだし、山頂まで1.5時間程度なので丁度いいんじゃないかな。
ガソリンをいれつつ千歳方面から紋別岳登山口へ。一時期99円まで下がったレギュラーガソリンもあっという間に120円くらいまで戻っちゃいましたね。
駐車スペースには3台ほど。準備して出発します。
少し湿度が高いなか歩き始めますが、天候は晴れたり曇ったりといった感じ。周りは新緑でキレイだけど虫が周りをブンブンと音を出しながら飛んでいてちょっとストレスを感じます。
初めて紋別岳に登ったのが2019年の12月末で、それ以降2回ほど登っているけど夏山の紋別岳は初めてです。
登り始めは樹林帯なので特に撮るものもありません。キレイな新緑見ながら足を進めます。
先日秀岳荘に出したLOWAのティカムがソール交換から帰ってきたけど、今日はキャラバンで登ります。
ずっとアスファルトなのでスニーカーでも良いけど、山登りをしたかったので登山靴を選択。このキャラバンもだいぶソールが減ってきたけどもう1シーズンくらいは行けそうかな。
汗をかき始め少し息が上がってきたところで足元に桜の花びらを発見。見上げると山桜かな?ほとんど散っていたけど緑一色中でまだ存在感を放っていました。
30分ちょっとで山頂が見える場所に到着。ここからは傾斜も緩くなり、風も少し通り始めるので楽に歩くことができます。
少しずつ見え始めた周囲の風景を見ながら山頂へ。支笏湖湖畔の春紅葉もいい感じに見えました。
3組4人とすれ違って結局1時間10分ほどで山頂に到着。思ったより時間がかからなかったのは雪が無いせいかな。
菓子パンを食べて小休止。風も無く青空も見えて久しぶりにストレスフリーな空間を満喫できました。
今日はいつもの40Lのザックではなく、ドイターのアドベンチャーライトっていう9Lの小っちゃいので登ってきました。元々は会社からの帰宅ラン用に使っていたものです。
今回は足慣らしだし、天気も良さそうだったので特に必要な荷物も無いですからね。中にいれてあるのは菓子パンとウィンドブレーカー、ポカリの900mlペットくらいです。カメラはコンデジなので手持ちでok。
久しぶりの樽前山+風不死岳。ちょっとガスってるけど今年も何度となく登るでしょうね。
平日に登れるなら朝イチで、週末なら夕方に登るのが人も少なくていいかと思う。
10分ほど休んでから下山開始。花を撮りながら下山するつもりだったけど全然花が無い・・。
花で咲いていたのはタンポポやスミレぐらい。スミレは撮ったけど花自体が小さすぎてピントが合っておらずボツ。あとはコゴミっぽい先端がクルクルッとしてるヤツくらいでしたね。
50分くらいで登山口について無事終了です。
帰りは支笏湖経由で札幌へ。
しばらくは支笏湖周辺の山を登って基礎体力作りから。今日久しぶりに登ったけど、疲労は無いので体力っていうよりは心肺機能強化かな。自転車こぎやスクワットをするときも後半はマスクして呼吸しずらくしてやっていたけど、あまり効果は無かったみたいw。
7月くらいから大きい山へ行きたいと思っているので、それまでにしっかり体を強くしていきたいと思います。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。