ニセコアンヌプリに登ってきました。
本当は恵庭岳に登るつもりでしたがニセコ方面で私用があったのでそのついでにって感じです。
天候的にもイマイチだったし行動時間も短い山ですがいい汗をかくことができました。
この時期のニセコと言えば山菜取りの聖地ともいえるくらいの賑わいです。
花園方面から駐車スペースのニセコ町五色温泉インフォメーションセンターに向かいましたが道路沿いにはたくさんの車が停まっていました。まあ路肩に駐車している車はそれほど気にならないのですが、正直困るのが山中で道迷いしない為のサイレンやラジオの音。
車を降りて準備している時から鳴り響いていました・・。
気を取り直して出発です。やはり山の奥なので気温も低め、肌寒かったのでウィンドブレーカーを着てのスタートです(20分後には脱いでいたけど)。
このコースの序盤はいつも朝露だったりで結構ドロドロになることが多いですが今回はほぼ乾いていて歩きやすい状態でした。
天候は晴れたり曇ったり。ただ山頂はほぼガスに覆われているのでたぶん景色は期待できないと思います。今回はそれ目的ではないのでまあ構わないですけどね。
登ってもサイレン等の音は風に乗って聞こえてきます。ただ今回幸運だったのはサイレンの音だけじゃなく一緒に懐メロも聞こえてきたこと。
たぶんCDなんでしょうね、聞き覚えのある曲がループして流れています。ちなみに今聞こえている欧陽菲菲のLove is overは駐車場で準備している時から数えてたぶん3回目ですw。
見えているのは五色温泉。
下山したら温泉で汗を流したいけど、五色温泉にかかわらず利用するにはまだためらいがあります。湯船で感染することは無さそうですが、待合室的な場所が気になります。色んな場所からみなさん来ているでしょうし。
あと1か月くらいようすを見て、それでも温泉を利用した人から感染が無ければ自分も利用したいと思います。
それまでサウナ+水風呂はお預けです。
太陽が出ているときは新緑をキレイに見せてくれます。
恵庭岳を登ったら次はニセコの山々を登りたいと思っているけど、新緑がキレイなうちに戻って来られるかな。
山頂近くなってガスガスに。すでにウィンドブレーカーは脱いでいますが涼しくて気持ちいい。
時々浮石があるけど荒れた箇所は無く歩きやすい山道です。子供連れのファミリー登山をしている方もいるくらいですからね。
山頂にある標識が見えました。サビているので何が書いてあるか気にしたことはないけど、遠くからでも目に付く標識です。
1時間くらいで山頂に到着。予想通り何も見えません。
ポカリ1口飲んで小休止。羊蹄山も見えないし、スキー場や鏡沼も見えません。と言うことですぐ下山開始します。
今回目に付いたのはツツジが多かったかな。他の花はこれからでしょうね。
高度が下がるにつれてまたサイレンと懐メロが聞こえてきました。
♪~ ♬~
これでLove is over 4回目・・。
ガスからぬけました。
昆布岳方面もガスってて見えず。この時期の昆布岳周辺も山菜取りの人がたくさんいますね。そして山頂は虫がスゴイ・・ので自分はこの時期に昆布岳には登りません。
山頂に虫が多いのは下から吹き上げられた風にのって虫が運ばれ、またその風の影響で下に戻れないからと聞いたことがあるけど本当だろうか?
結構無風に近い状態でも山頂に虫がたくさんいることもあったんだけど。
下山時には結構な方とスライドしました。やっぱり週末は混み合いますね。
無事下山完了です。
ちなみに登山口の目の前にあるニセコ野営地は6月15日までは閉鎖みたい。車はたくさん停まっているけどほとんど山菜取りの人たちでしょうね。
温泉には入らないのでとりあえず洗顔シートみたいので体を拭いてから移動します。クール系なので若干スースーして寒いんですけどね、まだこの時期だと。
とりあえず用事済ませてから帰札します。
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。