今回は風不死岳に登ってきました。どうしても近場だと樽前山が多くなりますからね、意識して違う山を選びました。
風不死岳は6月に登って以来となりますが、急登の樹林帯を登り続ける山なのでなかなか写真を撮るものがなくて困りますね。
朝はゆっくり起きてから出発、36号線沿いにあるボストンベイク里塚店で山頂と下山後に食べる菓子パン&サンドウィッチを買ってからガソリンを入れつつ千歳経由で登山口に向かいます。
車はいつもの道路沿いの冬用駐車場に停めます。自分含め4台ほど停まっていたかな。
準備して登山口へ、こちらはほぼ満車状態でした。結構シンドイ山だと思うんですけどね、みんなモノ好きですw。
登山口へ向かう途中に見えた樽前山&風不死岳山頂には厚い雲がかかっていたけど、登山道には日差しが差し込んでしました。
倒木を乗り越えて北尾根に向かいます。
予想通りというか序盤の樹林帯は無風地帯で湿度もまあまあ高く、さっそく汗をかき始めます。雨続きだったから仕方無いですね。今回は省エネモードなので、写真を撮るなんてこともせずに黙々と登っていきます。
幸いだったのは5合目付近から湿度が一気に下がったこと。風は吹かなかったけど、山頂を覆っているガスのおかげなのかな。だいぶ登りやすくなりました。
涼しくなったとはいえ急登には変わりないのでシンドさは変わりません。
あと7合目と8合目の間に結構新しめに倒れたと思われるナナカマドの倒木がありましたね。少し登山道にかかっていたけど登ることに影響はありません。
花の季節も終わっているので周辺は緑一色、そして少しずつガスが出始めました。
細尾根を越えて山頂へ向かいます。
だいぶ荒れちゃってますよね、階段を作るとか改修が必要な気がします。お金がかかることなので簡単にはいかないでしょうけど・・。
さきほどの斜面を上がっての所。がっぽり掘れていてかなり登りづらい箇所になっています。
自分は背が大きく手足が長いので正面から登れましたが、他の方々は左右から巻いて登っているようす。すでに道ができていましたね。
無事山頂に到着したけど、ガスで何も見えません・・。
山頂標識がキレイになっていましたね、6月の時には古いものだったはず。
ガスが無ければ樽前山が見えていたはず。
山頂は風がほとんど吹かず、火照った体が冷えません。食べようと思っていた菓子パンもそれほど食欲が無かったので食べないまま。
天候が変わる気配も無いので、10分ほど休憩したら下山開始です。
下山時の細尾根、やっぱりここら辺が一番風が吹いて涼しい所ですね。
こちらもかなり昔からある倒木をくぐって登山口に到着。太陽が雲に隠れてしまったので、高度を下げてもさほど蒸し暑さは感じなくなりました。登り2時間弱、下山1時間ちょっとの3時間ほどの山行だったけど、やっぱり風不死岳はキツイですね。
帰りはポロピナイの駐車場でサンドウィッチを食べてから帰札。モラップで食べようと思ったけど自販機でコーラが売っていなかったので止めました。
10日の月曜日は天気悪そうなので日曜日も近場でどこか登りたいですね。
実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2482855.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。