menu

目国内岳 ガスから晴天、雲海と変わる中、ニセコ連山と羊蹄山を一望してきた

今回はニセコの目国内岳に登ってきました。道東方面がかなり高い気温になりそうだったので諦めて、支笏湖周辺以外となるとニセコになりました。

6月あたりは山菜・タケノコ取りの人たちが大挙して押しかけるのであまり近づかないけど、そこを過ぎれば静かな山域となります。

目国内岳 登山口 駐車場 ニセコ 北海道

前日は道の駅ニセコビュープラザで仮眠、4時過ぎに起床して道道66号線-268号線を通って新見温泉側から登山口のある駐車場に向かいます。登山口の前を通った時に先行者が1名ちょうど出発していました。

周辺はガスガスだけどその向こうには太陽が少し見え隠れするような天気、思ったほど涼しくはありませんでした。

目国内岳 登山口 駐車場 ニセコ 北海道

先行者1名は先ほど確認済み。駐車場に着いた時には先に準備している人がもう一人いたけど、結局自分が2番目のスタートとなりました。

ガスガスなので周辺の下草にも露がびっしり。本来なら下だけでもカッパやゲイターをつけた方がいいけど暑いだけなのでつけません。多少の濡れは気にしない。

6時に登山口をスタートします。

目国内岳 登山 北海道 白樺 アーチ 山道

白樺のアーチをくぐってまずは前目国内岳へ。

序盤は岩と泥濘の道が続きます。岩は下山時に足を滑らせそうなので注意が必要、登りの時は問題無し。泥濘は2か所ほど大きめで回避できなさそうだったので、そのままヌチョッと足を踏み入れて進みます。

目国内岳 登山 北海道 朝日 ガス 山道

天気予報では9時過ぎから晴れる予報、なので歩き始めて20分もしないうちに日が差し始めるのは困るw。少しでも涼しい中を歩きたかったんだけど・・。

目国内岳 前目国内岳 山頂 北海道 登山

前目国内岳に到着。あまり風も吹かず、日が出てきたので少し蒸しています。上空は青空も見え始め、目国内岳の山頂も少し見えました。

目国内岳の山頂に着いてもガスガスでいいやと思って朝6時スタートにしたんだけど、晴れるのがちょっと早すぎですね。

目国内岳 登山 北海道 朝日 ガス 山道

前目国内岳からは少し高度を下げますが、幸いにも再びガスの中を歩くことになり、暑くなりかけた体をタイミングよく冷やしてくれました。

目国内岳 岩の門 登山 北海道

涼しかったガスを抜けて岩の門に到着。ここら辺から岩も多くなってきます。

目国内岳 登山 ガス 雲海 太陽 北海道

少し進んで来た方向を見返しますがガスでニセコ連山や羊蹄山も見えません。

樹林帯などについた朝露が太陽の熱で気化して、下から湧き出ているんでしょうね。

目国内岳 登山 北海道

山頂手前の丘あたりで先行者をパスして先に進みます。この上が山頂、特に急登では無いのでリズムよく登っていきます。

上空見ると雲の動きで風は強そうだけど、周辺の笹薮やハイマツにブロックされているのかなかなかコチラには吹いてきません。ジリジリと暑くなってきました。

目国内岳 登山 北海道 山頂

山頂直下の岩場を登って無事到着。さすがに山頂は風が少し強めだけど涼しくて気持ちいい。

それにしても山頂直下の岩場はたまにしか登らないのでルートを間違えてしまい、少し戻って登り直すことがありますね・・。

とりあえず岩場に座って少し休憩します。

目国内岳 山頂 登山 絶景 北海道 ニセコ連山 羊蹄山 雲海

丁度ガスが取れて、山頂からニセコ連山と一番奥に羊蹄山が見えました。

羊蹄山には雲が巻き付いているように見えますね、よっぽど風が強いのかな。

雷電山 岩内岳 目国内岳 山頂 北海道 登山

こっちは雷電山から岩内岳方向。ガスで隠れていますね。

冬に岩内岳から目国内岳まで歩いてきたけど、雷電山には久しく行っていないな。今度岩内岳からでも歩いてみようかな。

目国内岳 雲海 昆布岳

で、最後は昆布岳。昆布岳も最近は登っていないので洞爺湖周辺の山と合わせて登るのもいいかも。夏場は山頂の虫がスゴイので避けがちなんですよねぇ。

目国内岳 山頂 登山靴 キャラバン c6-02

さすがに靴がグショグショ・・、泥濘もあったので泥汚れもありますね。帰ったらきちんと洗ってあげないと。

あと以前からトレランシューズが気になっていて最近ちょっと調べ始めました。メーカーも色々あるし、種類も豊富で選ぶのがなかなか難しい。クッション性を基準にして選ぼうとは思っているけど。

札幌で買う場合は、秀岳荘は種類は少ないけど各サイズが店頭にあるので試し履きがしやすい。一番種類が豊富なのは発寒にあるアルペンだけど、店員がなかなか捕まらないって感じかな。早めに一足買って試してみたいですね。

目国内岳 登山 雲海 北海道

10分ほど休憩したので下山開始します。

先ほどまで見えていた山並みがガスに呑み込まれて見えなくなっていました。4・5組の方々とスライドしたけど山頂に着いた時には見えただろうか。

下山時には花を見ながら下りることが多いけど、ギボウシやエゾオヤマノリンドウが多かったかな。エゾオヤマノリンドウは今回も蕾ばかり、本当にいつ咲いているのを見ることができるんだろう。

目国内岳 登山 北海道 朝日 ガス 山道

後は再びガスの中を歩いて登山口を目指します。山頂で少し乾いた靴やズボンも再びビショビショに。

目国内岳 登山 北海道 朝日 ガス 山道 泥濘

登山口近くのちょっとした泥濘箇所。タイヤの跡があるのにビックリ。まさか山頂まで行く人がいるんだろうか。

目国内岳 登山口 北海道 ニセコ

と言うことで登山口に到着して無事終了。天気良かったらそのまま白樺山まで行くつもりだったけどガスガスのようなので行くのを止めました。また晴れの日にでも行きたいと思います。

少しは涼しい時間に歩くことができたので良かったかな。暑さに弱いのを克服することは難しいので、今後もなるべく涼しい時間帯に登れるよう頑張りたいと思います。

目国内岳 駐車場 折りたたみ椅子 アウトドアチェア 便利 後片付け

駐車場に戻ったらほぼほぼ埋まっていました。

最近買ったのが折り畳みの椅子。靴の履き替えをする時に使っているけど、ダイソーで買った折りたたみ椅子が壊れたのでホーマックできちんとしたのを買いました。

 

たぶんこういうののOEMだとは思うけど、あると便利です。下が今回のようにアスファルトならそのまま座ってもいいけど、土の所も多いですからね。

まだ数日は高温が続きそうなので水分補給とか気にしながら山行を楽しみたいと思います。

実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2510146.html

ではまた~。

樽前山 サンセット登山 北海道 溶岩ドーム爆風の樽前山をサンセット登山してきた

空沼岳 登山 北海道 万計沼 小川 泥濘 遭難空沼岳 連日の晴天で乾いた泥濘

関連記事

  1. ニセコアンヌプリ ニセコ町 バックカントリー BC スノーボード

    ニセコアンヌプリ 霞む羊蹄山

    ようやく天気も安定してきた3月最終土曜日、ニセコアンヌプリに登ってきました。…

  2. 春紅葉 支笏湖 湖畔 紋別岳 登山 北海道

    支笏湖湖畔の春紅葉を見ながら紋別岳登山で夏山スタ…

    さてようやく山登り再開。最後に登ったのが3月末の岩内岳-目国内岳なので約2か…

  3. ニセコ野営場 ニセコアンヌプリ 山菜取り サイレン ラジオ 登山 北海道 ガス

    ニセコアンヌプリ 欧陽菲菲 Love is ov…

    ニセコアンヌプリに登ってきました。本当は恵庭岳に登るつもりでしたがニ…

  4. 紋別岳 千歳市 支笏湖 冬山 登山 北海道

    令和2年初登りは紋別岳(千歳市)&G7…

    新年あけてから約2週間近く経ちそうなところでようやく初登り。実家でインフルエ…

  5. 岩内岳 雷電山 登山 北海道 ニセコ連山 羊蹄山

    岩内岳-雷電山 残雪を歩きながら羊蹄山とニセコ連…

    今回は岩内岳から雷電山までを歩いてきました。思った以上の残雪で夏道がわからな…

  6. 恵庭岳 新緑 支笏湖 紋別岳 支笏三山

    恵庭岳 夏山スタートの支笏三山ラスト

    夏山のスタートとして支笏湖周辺の山々を登ってきましたが、今日はその最後として…

  7. 通行止め 立ち入り禁止 台風21号 

    神居尻山(Bコース→Cコース)※Aコースは通行止…

    9月最初の3連休、中日の日曜日は神居尻山へ。本当はテント泊に行きたか…

  8. 樽前山』ご来光 登山 北海道 932峰 北山

    樽前山 932峰(北山)からのご来光登山

    今回も近場の樽前山に登ってきました。午後から私用があったので午前中に下りてこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。