menu

松仙園(沼の平) 2006年から14年ぶりに復活(愛山渓温泉登山口から)

先日愛山渓温泉登山口から愛別岳-当麻岳を歩きましたが、その時に歩けなかった松仙園に行ってきました。

山登りと沼&湿原巡りができて、景色も良かったし楽しい山行となりました。

松仙園 愛山渓温泉 登山 沼巡り 大雪山 沼の平

前日は銀泉台から旭岳のピストンを行った為、層雲峡駐車場でそのまま車中泊。3時30分頃に起きて登山口&駐車場のある愛山渓温泉に向かいます。

今回は松仙園だけなのでもっとゆっくりなスタートでもよかったけど、やっぱり日の出後の空気の澄んだ中を歩きたかったのでこの時間としました。

前日とは打って変わっての好天。山の方には少し雲があったけど、愛山渓温泉周辺は雲一つない快晴です。

松仙園 愛山渓温泉 登山 沼巡り 大雪山 沼の平

準備して5時20分に登山口を出発。同じタイミングで他に2人も出発しましたが、2人とも永山岳方向の為すぐに松仙園分岐で分かれます。

松仙園は「毎年7月14日から9月30日まで利用可能」、「登り一方通行」等のルールが決められています。もちろん熊対策も含まれているので、熊鈴2個を鳴らしながら熊スプレー持参で歩きます。

松仙園 愛山渓温泉 登山 沼巡り 大雪山 沼の平 泥濘

分岐から登山口まで20分ほど歩きます。多少泥濘箇所もあるけど歩きやすく整備されていますね。

環境省が再整備を始めたのが2018年7月からで、湿原内には木道が設置されたりきれいに笹刈も行われていたけど、大雪山グレート4「大雪山の厳しい自然に挑む登山ルート」に設定されているので「湿原巡り♪」みたいな感じで行くと湿原にたどり着く前に大変な目に合うと思いますよ。

行く前に環境省のHPから松仙園登山道についての情報を確認しておきましょう。

環境省HP 松仙園登山道

松仙園 愛山渓温泉 登山 沼巡り 大雪山 沼の平

松仙園登山口に到着。登山口にはブラシが置いてあるので外来種を湿原内に持ち込まないように靴底の土を落としましょう。

では出発です!

松仙園登山道 愛山渓温泉 沼巡り 大雪山 沼の平

序盤から足元を滑らせそうな岩々な所を歩いて行きます。季節的にもう虫はいなかったけど、7月や8月に登るなら虫対策は必須でしょうね。

松仙園登山道 愛山渓温泉 沼巡り 大雪山 沼の平 泥濘

泥濘箇所はいくつも出てきます。自分はいつもの七分丈のパンツなのでゲイターもつけずに歩いたけど、気になる人は必須です。

まあ端っこを歩けばある程度泥濘は避けられるし、結局登山靴は多少ドロドロになったけどそれ以外に汚れることは無かったかな。

松仙園登山道 愛山渓温泉 沼巡り 大雪山 沼の平 泥濘

湿原に出るまではずーっと樹林帯だけどピンクテープもあるし、道迷いをすることは無いと思います。

湿原まではもう少しみたい。

松仙園登山道 愛山渓温泉 沼巡り 大雪山 沼の平 泥濘

沼&湿原巡りのように思うけど松仙園「登山道」ですからね、岩場もあるし滑りやすい粘土質の場所もあります。

あと登り一方通行で正解かもしれませんね、ここを下って行くのは結構シンドイかも。

松仙園登山道 愛山渓温泉 沼巡り 大雪山 沼の平 泥濘

登山口から1時間ほど歩いて湿原に到着しました。さあどんな景色が待っているか楽しみ。

松仙園登山道 愛山渓温泉 沼巡り 大雪山 沼の平 湿原 永山岳 当麻岳

天気良すぎw。奥に見えるのは永山岳や当麻岳ですね。湿原内はもう草紅葉って感じかな。

松仙園登山道 愛山渓温泉 沼巡り 大雪山 沼の平 湿原 

少し歩いて松仙園の標識。ってことはここら辺に松仙園ヒュッテがあったってこと?周りを見ても跡地っぽいものは無さそうだけど・・。

でもこんなところに泊まれたら、朝夕夜といつでも最高の景色が見られるかも。ただ夏場は虫がスゴそうだな。

松仙園登山道 愛山渓温泉 沼巡り 大雪山 沼の平 湿原 永山岳 当麻岳

木道で二の沼と三の沼を歩いて行きます。少しモヤってるくらいが湿原は雰囲気が良いけど贅沢言い過ぎかな。

松仙園登山道 二の沼 三の沼 アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

湿原内にあるのはほとんどがアカエゾマツでいいのかな?大きく成長しているのもあれば、

松仙園登山道 二の沼 三の沼 アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

強風のせいで葉が吹き飛ばされて、風下側にしか枝が無いようなアカエゾマツもたくさんありました。

松仙園登山道 二の沼 三の沼 アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 旭岳

木道の正面には永山岳や当麻岳が見えたけど、右側には旭岳の姿が見えました。山頂には風が強いのか笠雲っぽいものも。

松仙園登山道 二の沼 三の沼 アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

とにかくいい天気、日差しは強いけど風が少し冷たくて気持ちいい。もちろんは音は自分が鳴らしている熊鈴以外は聞こえません。

夏はツルコケモモ、ヒメシャクナゲ、ヒツジグサ、ワタスゲといった湿原特有の植物を見られるそうだけど、さすがに今時期はその姿を見ることができませんでした。

松仙園登山道 二の沼 三の沼 アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

二の沼と三の沼の最後は小さな沼をたくさん見ることができます。雨が降ったりすると見られる形も変わっていそうです。奥にはチラッと旭岳も。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

木道が終わって次の四の沼へ向かいます。今は乾いているけど雨が降ったりすれば泥濘になっていそうなところばかり。

それでもピンクテープがあったりと道迷いすることはありません。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 キノコ

花が無いので道端で見つけたキノコを撮りながら先へ進みます。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 一の沼

遠くに見下ろすような感じで見えたのが一の沼。あそこへは行けないみたい。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

ここを越えて少し歩けば四の沼、松仙園登山道となっているのもうなずけます。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 整備 笹刈

ひと山超えた先はかなり幅広に笹狩りが行われていました、感謝です。ただ意外と乾いた笹の茎って滑るんですよねw。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 四の沼 草紅葉

こちらが四の沼。すぐそばも通るけど、先に行けば高度を上げていくので少し上から全体を見た方がキレイかも。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 木道

松仙園登山道も終盤です。穴の開いた奇岩があったり小さな沼の横を歩きながら進みます。さすがに天気良すぎて暑くなってきました。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 出口ゲート

と言うことで出口ゲートに到着です。8時に着いたので登山口から2時間40分くらいかかりました。

このまま半月湖&六の沼方向に行くことも考えたけど、風が強く沼もミラーになっていないだろうから行くのを止めました。このまま愛山渓温泉登山口へ下りることにします。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 永山岳 分岐

2・3分歩けば登山口・永山岳との分岐に到着。右奥には永山岳への登山道がチラッと見えていますね。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

愛山渓温泉への下りはほとんど水たまり状態、足元注意で下りて行きます。

さらに向こうから自衛隊の方々が登ってきてスライド、わざわざ向こうが道を譲ってくれたけどとにかく人が多かった(汗)。登山口で入林届を見たら70名ってなっていましたね。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉 橋 丸太

橋まで戻ってくればもう少し。木陰で涼しく、気持ちいい木漏れ日の中を歩いて行きます。

松仙園登山道  アカエゾマツ 湿原 沼の平 愛山渓温泉

無事登山口に到着。4時間弱と短い時間だったけど初めての場所ということもあって新鮮で楽しかったです。

また夏の時期に来たいですね、その時は虫対策とゲイターは必須かな、あとタイミングよく霧が出てくれそうな時にも来たいw。

実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2546413.html

ではまた~。

銀泉台 登山 駐車場 登山口 北海道 大雪山 白雲岳分岐 北海岳銀泉台から旭岳 紅葉期の車両交通規制前にと思って行ったけど・・

樽前山 溶岩ドーム 噴煙 サンセット登山 西山 北海道樽前山 ようやく涼しくなってきたサンセット登山(お花畑コースから)

関連記事

  1. 蓬莱山 中山峠 北海道 山スキー 登山 冬山 樹氷

    蓬莱山(中山峠) 真っ白過ぎて・・

    今回は蓬莱山に登ってきました。ここも前から気になっていた山で今回が初めてにな…

  2. 喜茂別岳 登山 北海道 黒橋パーキング

    喜茂別岳 黒橋パーキングから山スキーで青空の山頂…

    今回は喜茂別岳に登ってきました。初めて登った前回はガスられて山頂では何も見え…

  3. イチャンコッペ山 北海道 支笏湖 樽前山 風不死岳 冬山 登山

    イチャンコッペ山 上に行けば行くほど天候が・・

    新年2回目の山登りはイチャンコッペ山へ。前回初めて登った時は天気はイマイチだ…

  4. 北戸蔦別岳 戸蔦別岳 幌尻岳 チロロ林道 千呂露川・二岐沢コース 登山口 北海道 山頂

    チロロ林道から北戸蔦別岳

    幾つか立てた今年の山登りの目標のうちの一つが幌尻岳に登る事。登山ルー…

  5. ニセコアンヌプリ サンセット登山 五色温泉 北海道

    サンセット登山でニセコアンヌプリ でもガスって夕…

    天気予報が快晴だったのでニセコアンヌプリにサンセット登山してきました。…

  6. 狩場山(千走新道コース)登山口

    狩場山(千走新道コース)

    台風の影響で予定していた山々が登れない為、本日は狩場山へ。茂津多コースも…

  7. 樽前山 溶岩ドーム 噴煙 太陽 苫小牧市

    樽前山 サンセット登山

    山登りと撮影を兼ねて樽前山に登ってきました。樽前山での夕景撮影は前々…

  8. トムラウシ山 登山 テント泊 ヒサゴ沼 北沼 北海道 登山

    トムラウシ山 Day2 天人峡からヒサゴ沼で2泊…

    ヒサゴ沼でのテント泊2日目は、トムラウシ山へのピストンです。昨日に引…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。