先週くらいから旭岳で紅葉が始まったらしいので、同じ大雪山系のトムラウシ山に登ってきました。
山頂は風が強かったものの、そこまではほぼ風の影響を受けることも無く登ることができました。紅葉も見ごろを迎えており、楽しい山行となりましたよ。
前日は、短縮コースの登山口で車中泊。着いたときには3・4台しかいなかったけど、翌日の出発時には12・3台くらいまで増えていました。
朝4時起きて朝食後、5時30分頃に出発します。気温は5度くらいと肌寒いけど、歩き始めればすぐに体は暖まるのでロンT一枚で出発します。
熊鈴と熊スプレーはもちろん持参、ポカリ900mlと予備に水2L持って行きます。
15分ほど歩けば、トムラウシ温泉コースとの分岐に到着します。そのころには太陽も顔を出していて、天気予報どおり快晴の予感です。
カムイ天上まで約1時間、そこから先は十勝岳連峰を見ながら歩いて行きます。
ここまでに何名かパスしたけど、体、特に足が重たくてシンドイ・・。スクワットした時の疲労が抜けていない感じです・・。
十勝岳の後は泥濘区間の始まりです。ただ序盤は木道も設置されているので、泥濘も無く快適に歩いて行けます。
奥に見えるのがトムラウシ山、まだちょっと遠く感じる。
木道が終わると泥濘がひどくなります。今回は出発時からゲイターをつけて歩いています。足元が暑くなるので本当はしたくないけど、この山に関しては、そんなことは言っていられません。
それでも思ったよりは酷くなかったかな。
泥濘をうまくかわしながら、コマドリ沢への下りまでほぼ平坦な道を歩いて行きます。
周辺もキレイに色づいており、先へ進むのが楽しみです。
頑張って登ってきたけど、ここでコマドリ沢まで一気に下ります。
コマドリ沢に到着。下流方向を撮ったけど、沢に水はありません。単なる岩場となっています。
給水してから、前トム平まで一気に上がります。
短縮コースからで、一番最初にきれいな紅葉を見られるのがコマドリ沢からの登りでしょうね。赤色こそ無いものの、黄色・オレンジ・緑、そして青とカラフル色彩です。
日陰で風も少し吹き抜けて、涼しく登れるのが助かります。
ナキウサギの声を聴きながら岩場を登っていきます。結構近くで鳴いているのに、その姿を見られないのが残念。
そしてこの岩場は直射日光が当たるので、本当に暑い・・。
3時間弱で前トム平に到着。さすがにここは風が強いですね。
相変わらず足が重たいので、久しぶりにアミノバイタルを飲んでみることに。よく見たら2020年2月で期限が切れているけど、構わずに飲んじゃいます。
5分ほど休憩してから出発します(少し回復した気がする)。
次の目標はトムラウシ公園ですが、その手前にあるこの岩場を登るのが、毎回楽しくて好きなんですよね。
トムラウシ公園を見下ろせる場所まで来ました。公園内は草紅葉って感じでしたが・・、
正面にまだ残っている残雪の右側にはキレイな紅葉が広がっていました。
紅葉を見ながらトムラウシ公園まで下りていきます。
トムラウシ公園を抜けて再び登りが続きますが、ここからの登りも意外とシンドイですよね。
この泥濘を越えれば南沼のテント場に到着します。
そのまま山頂には登らずに南沼のテント場で吸水してから登ります。前日がよっぽど寒かったのか、テント場周辺のハイマツや下草には氷や雪がビッシリ。
太陽の熱で溶かされて、色んなところで氷の崩れる音が聞こえます。
山頂へ登る途中にも岩場などには氷がついていましたね。十勝岳の方はすこしガスっちゃったかな。
トムラウシ山山頂到着、4時間30分かかりました。それにしても風が強くて冷たい。あっという間に体が冷えてきたので、ウィンドブレーカーを着ます。岩陰に隠れながらおにぎりタイムです。
そう言えば、今年になって山頂標識が新しくなったようですね。南沼まではヘリコプターで運んで、そこから山頂までは人力だったとか。
山頂が寒すぎるので、写真撮ったらさっさと下りることにします。
旭岳方面も快晴のようす。
いつかはと思っているオプタテシケから南沼までの一望。
風が強いって言うより寒いので南沼のテント場まで下りてきましたが、その途中に結構な数の方とスライドしましたね。
下りてきた南沼のテント場では2名ほどがテントを張っていたけど、さぞかしきれいな夕景だったんじゃないかな。
ではペットボトルに水を足したりして、下山の準備ができたので出発します。
チングルマもまだまだフサフサでしたね。
下山はゆっくり紅葉を見ながら下りていきます。さっきはササっと下りてしまったトムラウシ公園の紅葉もしばらく足を止めて楽しみます。
今がピークなのかな?それともまだキレイになるのかな?
大好きな岩場を下りて、正面にニペソツ山を見ながら歩いて行きます。
ちょっと足裏が痛くなってきたかな・・。
ここを下れば前トム平。それにしても天気が良すぎて暑くなってきた。
前トム平を過ぎて、ナキウサギの鳴き声を聞きながら岩場を下って行きます。
正面に見える紅葉がキレイだったので、ここも時間をかけて紅葉を楽しみながら下って行きます。
ちょっとゴチャゴチャした、うるさい絵になっちゃったけど、まあいいかw。
ナキウサギの声は本当によく聞こえるんだけど、全然姿が見えない。さっきも本当にすぐそばの足元で鳴いたんだけど・・。
登山道の上の方も結構紅葉がキレイなんですね。っていうかPLフィルターが無いとテカっちゃってダメですね・・。
登りで見上げた紅葉と空もキレイだったけど、ここは見下ろしてもキレイですね。
最後の頑張りどころがコマドリ沢からの登り。風もなかなか吹かず、汗だくで登ることになりました。
登り切ってしまえば、あとはダラダラと歩くだけ。泥濘箇所も天気のせいか少し乾きつつあり、それほど靴を汚すことなく歩くことができました。
ここでも正面にニペソツ山を見ながら歩いて行きますが、早く直射日光を避けて樹林帯に入りたい・・。
小腹が空いたので、カムイ天上でカロリーメイトを食べながら小休止。あと40分くらいで登山口だけど、足裏も痛いので少し休むことにします。
登山口に到着したのが14時なので、8時間30分のトムラウシ山行でした。
登り始めは足が重たくてちょっと辛かったけど、紅葉がキレイだったので登ったかいがありましたね。
後片付けをしたら、トムラウシ温泉東大雪荘で汗を流します。ここはスチームサウナで、水風呂も冷たくていい感じ。ただサウナ内に時計が無いのがちょっと残念かな。
今回は紅葉のトムラウシ山は満喫できたので、次は道東の方も登りに行きたいですね。
実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2610772.html
ではまた~。
この記事へのコメントはありません。