menu

大雪高原温泉の紅葉沼めぐり ピークは過ぎたけど冠雪した緑岳がキレイだった

事前の予定では別の山に登るつもりだったけど、この日が沼めぐりコース最終日と言うことで予定を変更して行ってきました。

紅葉の沼めぐりをするのは今回で2回目。前回行ったのが2016年10月なので、4年ぶりとなります。

すでに紅葉のピークは過ぎているけど、お散歩代わりに歩いてきました。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道

沼めぐりの受付は朝7時からやっているけど、ガソリンを入れたりしてたらすっかり遅くなってしまいました。

高原温泉周辺の紅葉はピークを過ぎているようだけど、層雲峡周辺は今がピークって感じ。そんな大雪湖を横目に高原温泉ヒグマ情報センターへ向かいます。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道

道の悪い林道を抜けて高原温泉ヒグマ情報センターに到着。7月の白雲岳-忠別岳の縦走(2泊3日)もここからの出発でした。

広い駐車場には10台くらいの車、思ったより少ないですね。この日は快晴だけどかなり風が強くて、登山には適さない天候っていうのもあるのかな。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道

受付後、簡単なレクチャーを受けてから沼めぐりに出発します。

最初の土俵沼までは約2km、約30分くらいの距離があります。さすがにコース内は樹林帯の為、所々で風が吹き抜ける程度で風の影響を受けることはありません。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 長靴

沼めぐりは泥濘箇所が多いので、長靴で歩くのが一番イイと思います。

登山靴+ゲイターの方も多かったけど、みなさん泥濘は避けて歩きますよね。長靴なら躊躇なく泥濘の中を歩くことができますよ。汚れても水洗いすればいいだけです。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道

さすがに朝は冷え込むようで、木道は真っ白になっていました。しかも凍っている部分もあるので、気を付けないと簡単に転んでしまいそうです。

木道歩きからすぐに土俵沼に着きますが、紅葉が終わっていることもあって、正直序盤のいくつかはそれほどの沼でもありません。なので土俵沼、バショウ沼、滝見沼は軽く見て次へ進みます。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 緑沼

到着したのが緑沼。周辺の紅葉はもう終わっているので、カラフルさは無いですね

ただ数日前に大雪が降ったらしく、奥にチラッと見えている冠雪した緑岳が今後は目を楽しませてくれそうです。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 高根ヶ原

湯の沼もサッと見てすぐ次へ。途中に見えた高根ヶ原にもしっかりと雪が積もっているようす。

7月に歩いた時は、沼を見下ろしながら歩いたのが懐かしい。その時は今とは逆にこちら側にまだ雪が残っていましたね。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 仮設トイレ

鴨沼を過ぎて、前回歩いた時には無かったのが携帯トイレ用のブース。緑沼を過ぎた所にも仮設のがありました。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 エゾ沼

出発から1時間ほど歩いてエゾ沼に到着。ここまでの沼はほぼ一目見て終わっていたけど、エゾ沼からが沼めぐりのスタートと言ってもいいくらいです。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 エゾ沼

ただエゾ沼も紅葉はほとんど終わっており、もの悲しい姿となっていました・・。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 エゾ沼 緑岳

それでも視線を少しずらせば、エゾ沼越しの緑岳がキレイに見えていました。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 式部沼 緑岳

続いて式部沼。ここもピークなら沼を囲むように紅葉がキレイな場所だけど、左側の紅葉がほとんど散っている為、右側の紅葉が残っている場所を中心に写真を撮ります。

それにしても冠雪した緑岳がキレイですね。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 大学沼 高根ヶ原

次は大学沼。ここは沼と高根ヶ原、紅葉を一緒に見ることができます。

それにしても思ったより人が少なくて、静かな沼めぐりができていい感じ。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 高原沼 緑岳

少し歩いて高原沼に到着。景色としてはここが一番いいのかな。食事できる場所でもあるので、ここで休憩する方も多いはず。

ほとんど紅葉が残っていないけど、緑岳が良いアクセント。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 緑岳

紅葉が残っていたら休憩しても良かったけど、今回はそのまま通過して最後の空沼へ向かいます。

ここも紅葉があったらさらにキレイでしょうね。それにしてもいい天気、駐車場では強風だった風もここなら穏やかに吹いています。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 高原沼 高根ヶ原

高原沼を逆側から。個人的にはこっちからの方が好きかも。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 分岐 高根ヶ原

高根ヶ原へ上がる分岐に到着。ただ目の前にあるのが絶壁過ぎて、どこを歩くのかちょっとルートが見つかりませんでした・・。

ショートカットもいいけど、緑岳-白雲岳避難小屋を経由して行くのも楽しいと思います。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 空沼 からぬま

もう少しで最後の空沼です。「からぬま」が正しい名称です。ちょうど先行者がいたので借景。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 空沼 からぬま

雪解けのころには水で溢れているらしいけど、秋になると水は全部消えて「からぬま」になるようです。

前回はここから先の道で崩落が起きたので通行止めとなり、空沼から折り返しました。なのでここから先は初めてとなります。とは言え、沼はここが最後なのでヒグマ情報センターへ戻るだけですねどね。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 空沼 からぬま 高根ヶ原

ぐるっと回って、空沼と高根ヶ原の一望。空沼に水があって、そこに高根ヶ原が写り込んだらキレイでしょうね。

やっぱり6月の水のある時期にも来年は来たいと思います。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 

あとはヒグマ情報センターに戻るだけ。部分的にはキレイな紅葉も残っているので、十分楽しめます。

エゾオヤマリンドウも結構な数がまだ紫色を残していましたね。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 

ヒグマ情報センターまで、のんびり歩いて戻るだけと思っていたら、意外とアップダウンや岩場があったりで、歩くのには一番大変な箇所かもしれませんね。

大雪高原温泉 沼めぐり 紅葉 ヒグマ情報センター 北海道 

分岐から合流してヒグマ情報センターに着けば、沼めぐり終了です。周回コースで2時間30分くらいでした。

紅葉のピークは過ぎていたけど、天気は良かったので楽しいお散歩となりましたね。

北海道 層雲峡 紅葉 絶景 観光名所

高原温泉とはそれほど距離が離れているわけじゃないけど、層雲峡は今がピークって感じ。明日は今日登らなかった山へ向かいます。

実際の山行タイムは下記ヤマレコをご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2642242.html

ではまた~。

天塩岳 前天塩岳 登山口 紅葉 天気 新道コース キャンプ場 北海道天塩岳 初の道北エリア登山もアラレ・雪から晴れて見えた紅葉がキレイだった

ニセイカウシュッペ山 ニセカウ 登山 北海道 山頂 雪景色 冠雪ニセイカウシュッペ山 山頂から雪の表大雪の絶景を見る

関連記事

  1. イチャンコッペ山 支笏湖 登山 冬山 風不死岳 樽前山

    イチャンコッペ山 やっぱりスノーシューは必要だ

    久しぶりの登山となった今回はイチャンコッペ山に登ってきました。何度も登ってい…

  2. 樽前山 932 風不死岳 登山 北海道 支笏湖

    樽前山(東山山頂から)-風不死岳、932、お花畑…

    今回は樽前山から風不死岳まで登ってきました。予定では空沼岳に登るつも…

  3. ニセコアンヌプリ 登山 北海道 バックカントリー

    ニセコアンヌプリ どん曇りから快晴へ

    今回はニセコアンヌプリへ登ってきました。本当は別の山に登るつもりだったんです…

  4. 白雲岳避難小屋

    銀泉台-白雲岳ー黒岳 テン泊登山 Day1

    7月16日・17日の土日を使って白雲岳にテン泊登山に行ってきました。タイ…

  5. 神居尻山 登山 ガス

    今回もガスで景色は見えず 神居尻山(Aコース→C…

    先週は平日の天気が良く、久しぶりに青空も見えて期待していた週末でしたが、また…

  6. 樽前山 風不死岳 紅葉 秋 登山 北海道 分岐

    樽前山 紅葉は良い感じで進行中

    自宅待機や台風の影響で1週間ほどあいた山登りですが、支笏湖周辺の紅葉も確認し…

  7. ニセコアンヌプリ 避難小屋 登山 5月

    山頂から羊蹄山を眺めたい ニセコアンヌプリへ

    週末は土曜日にニセコアンヌプリに登ってきました。本当は少し長い距離を…

  8. 恵庭岳 新緑 支笏湖 紋別岳 支笏三山

    恵庭岳 夏山スタートの支笏三山ラスト

    夏山のスタートとして支笏湖周辺の山々を登ってきましたが、今日はその最後として…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

  1. 道民の森 神居尻山 Aコース 登山 北海道 避難小屋
  2. 樽前山 登山 北海道 溶岩ドーム
  3. 樽前山 登山 北海道 タルマエソウ イワブクロ
  4. SALOMON ザック TRAILBLAZER 20 登山 サロモン バックパック

プロフィール

nobyです。
北海道札幌市在住。
山登り・写真撮影。